平日 10:00〜21:00(年末年始除く)
オーダーシステム(オーダーエントリーシステム)を導入する企業が増えています。特に、飲食店においては欠かせないシステムとして、小規模な店舗であっても導入を検討することがおすすめです。
しかし、「オーダーシステムって何?」という方も多いでしょう。業務効率化やコスト削減などにつながるため、理解しておきたいところです。
そこで、この記事ではオーダーシステムの概要や種類、選び方、おすすめのオーダーシステムについて解説します。
【今回のコラムをざっくりまとめると…】
この記事では、注文システムの重要性とその機能について解説しています。効率的な注文処理が可能となり、顧客満足度を向上させることができます。また、データ分析による販売管理やメニューの最適化が行え、業務効率が向上します。デジタル化の進展により、リアルタイムでの在庫管理や顧客の嗜好分析が可能となり、競争力のあるビジネス運営が実現します。
オーダーシステムは、飲食店における注文業務をデジタル化し、店舗運営を効率化するための仕組みです。
従来の紙伝票による注文では、スタッフが注文を聞き取り、キッチンに伝達するまでに時間がかかる上、聞き間違いや記入ミスが発生する可能性がありました。
オーダーシステムを導入することで、タブレット端末やハンディ端末を使用し、注文データを即座にキッチンへ送信することが可能です。これにより、注文の正確性が向上し、提供時間の短縮につながります。
このシステムの導入には、業務の効率化や人件費の削減といった多くのメリットも期待できるでしょう。スタッフの業務負担を軽減し、少人数でも円滑に店舗を運営することが可能です。
また、データをもとにオペレーションを最適化することで、サービスの質を向上させることができます。
ここでは、店舗端末を利用したオーダーシステムの種類をご紹介します。
ハンディオーダーシステムとは、スタッフが専用のハンディ端末を利用し、お客様からのオーダーを取るシステムです。最近ではスマホ型の端末を利用する企業が増えており、直感的な操作が可能になっています。
受けたオーダーを端末からすぐに厨房に送信できるため、時間短縮につながりますが、導入には端末を用意することが必要です。
ハンディオーダーシステムの詳細は、以下の記事をご覧ください。
テーブルオーダーシステムは、各テーブルに専用のタブレットを用意し、お客様が自分で商品を選んで厨房に直接オーダーを送信するシステムです。注文を受けるスタッフがいらなくなるため、その他の業務に専念できるようになります。
また、セルフレジと連携して利用すると、注文から会計までの業務のすべてをお客様自身に行っていただくシステムを構築できます。一方で、導入するにはタブレット端末が欠かせません。
テーブルオーダーシステムの詳細は、以下の記事をご覧ください。
オーダーシステムの導入により、業務の効率化や顧客満足度の向上を実現した事例が増えています。
大手ファミリーレストランチェーンのサイゼリヤでは、従来の紙伝票方式からスマートフォンを活用したセルフオーダーシステムへと切り替えました。
一方、中小規模の居酒屋でもオーダーシステムの導入が進んでいます。「原価酒場はかた商店」では、セルフオーダーシステム「メニウくん」を導入しました。
これらの事例から、オーダーシステムは店舗の規模や業態を問わず、それぞれに適した形で業務効率化と顧客満足度向上に貢献しています。
オーダーシステムの導入効果や投資回収期間は、店舗の業態や運営形態によって大きく異なります。例えば、ファストフード業態では注文から提供までの時間短縮により回転率が向上し、比較的短期間での投資回収が可能です。
一方、居酒屋のようなフルサービス型の店舗では、スタッフの業務負担軽減やオペレーションの最適化によって、長期的なコスト削減が期待できます。カフェなどでは、オーダーミス削減やセルフオーダーによる人件費削減が大きなメリットになるでしょう。
ただし、実際の回収期間は導入システムの種類や規模、運用体制によって変動するため、事前にシミュレーションを行い、導入効果を具体的に試算することが重要です。
ハンディオーダーシステムは、スタッフが専用端末を使用して注文を入力し、即座にキッチンへ送信する仕組みです。
立ち席の多い居酒屋では、スタッフが素早く注文を取ることができ、混雑時でもスムーズな対応が可能になります。広いフロア面積のレストランでは、キッチンとの往復が減少し、サービス提供のスピードが向上します。
オーダーミス削減に加え、作業時間そのものも短縮されるため、少人数でも効率的な運営が可能になるでしょう。
タブレット端末を活用したテーブルオーダーは、顧客自身が端末を操作して注文を完了させる方式です。オーダーミスが大幅に減少し、注文時間も従来の手書き伝票と比べて飛躍的に短縮させられます。
また、注文データがPOSレジやキッチンと連携することで、業務効率が向上し、スタッフの負担を軽減するのも強みです。視覚的に分かりやすいメニュー表示により、顧客の注文体験も向上し、客単価の増加につながる可能性にも注目すると良いでしょう。
券売機は、タッチパネル式のインターフェースを備え、多言語対応や紙幣・硬貨による支払いを受け付けるシステムです。
導入により、注文の受付と会計を自動化できるため、人的コストを削減できます。特に、セルフサービス形式の飲食店では、スタッフがオーダー業務を行う必要がなくなり、提供時間の短縮が可能です。
注文ミスの防止や会計時間の短縮により、顧客の待ち時間が減少し、回転率の向上にも寄与します。
つづいて、お客様のスマホを利用したオーダーシステムの種類をご紹介します。
これらの特徴として、導入により特別な機器を購入する必要はなく、初期費用を抑えられます。お客様自身のスマホから注文するため、衛生的なオーダーや会計が可能です。
スマホオーダーシステムとは、お客様のスマホから注文するシステムです。店舗側が用意したQRコードを読み取ってもらうことでメニューが表示され、注文を厨房に送信できます。
お客様自身で注文履歴や配膳状況の確認が可能なため、スタッフの負担をより軽減できるでしょう。
スマホオーダーシステムでは、退店時にまとめて会計する事後決済が採用されています。
スマホオーダーの詳細は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:CASHIER「スマホオーダー」
モバイルオーダーシステムとは、お客様のスマホを通じて、店外・店内のどちらからでもオーダーと決済が可能なシステムです。テイクアウトの場合には、事前に店舗のWebページやアプリなどから商品を購入。その後、指定時間に合わせて来店し商品を受け取るというものです。
お客様の商品提供までの待ち時間を短縮できるとともに、思い立ったらその場で購入できるため、お客様の購買機会を逃がしません。そのため、売上の向上も期待できます。
モバイルオーダーシステムでは、事前決済形式のみに対応しています。
スマホオーダーの詳細は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:CASHIER「モバイルオーダー」
近年、オーダーシステムはAI技術やキャッシュレス決済との連携、データ分析機能の強化により進化を続けています。
AIを活用したオーダーシステムでは、顧客の過去の注文履歴をもとにパーソナライズされたメニューを提示し、リピート率の向上を狙うケースが増えています。また、キャッシュレス決済と統合することで、スムーズな会計処理が可能となり、回転率の向上が進んできました。
さらに、注文データを分析することで、売れ筋商品の把握や需要予測が可能となり、より効率的な店舗運営が実現するでしょう。
スマホオーダーシステムは、顧客が自身のスマートフォンを利用して注文を行う仕組みです。正確性の向上や待ち時間の短縮、多言語対応といったメリットがあります。
外国人観光客が多いエリアでは、多言語対応のオーダー画面を提供することで、円滑な注文を実現できます。また、スタッフを介さずに注文できるため、オーダーミスの削減や業務負担の軽減も可能です。
福岡県のラーメンチェーン「九州筑豊ラーメン山小屋」では、LINEミニアプリを活用したセルフオーダーシステムを導入しました。これにより、スタッフが注文を取りに行く必要がなくなり、業務効率の向上が図られています。
さらに、利用者の約8割がLINE経由で注文を行い、オーダーミスや会計ミスが減少したことで、スタッフの教育時間も短縮されたということです。
モバイルオーダーシステムは、顧客がスマホやタブレットを使って事前に注文し、店舗での受け取りをスムーズにする仕組みです。
主にテイクアウトやデリバリーに適用されることが多く、店舗の待ち時間を大幅に削減できます。カフェやファストフード店では、事前注文を活用することでピークタイムの混雑を緩和し、オペレーションの効率化が図られます。
2024年4月に開業した東急プラザ原宿「ハラカド」では、クラウドPOSシステムとモバイルオーダーシステムを連携導入しました。これにより、複数の飲食店舗のメニューを一括で注文・決済できる環境を整え、顧客の利便性向上と業務の効率化を実現しています。
オーダーシステムを導入する際には、いくつかの課題に留意する必要があります。まず、スタッフの習熟度の差です。特に、デジタル機器の操作に慣れていないスタッフにとっては、オーダーシステムの使いこなしが難しく、スムーズな運用が妨げられる可能性があります。
導入前に十分な研修を行い、システムの操作方法を統一することが重要です。
システム障害時の対応も考慮する必要があります。オーダーシステムが正常に動作しなくなった場合、店舗運営に大きな支障をきたすため、通信環境のバックアップや手動対応の手順を整えておくことが不可欠です。
たとえば、Wi-Fiが不安定な店舗では、有線接続やモバイル回線を活用できる環境を整えるとよいでしょう。
また、顧客の使用感も無視できません。タブレットやスマホを利用したセルフオーダー方式では、システムの操作が直感的でないと、注文に手間がかかり、かえって顧客のストレスにつながります。
画面のデザインや操作性をシンプルにし、誰でも簡単に注文できる設計を採用することが、満足度向上につながります。
導入時には試験運用を行い、実際の顧客の反応を見ながら改善していくことが求められます。
オーダーシステムを安定的に運用するためには、トラブル発生時の対応策を事前に準備しておくことが重要です。例えば通信障害が起きた場合、店舗のネットワーク環境を確認し、必要に応じてモバイル回線や別のWi-Fiネットワークに切り替えることができます。また、LANケーブルを使用して有線接続のオプションを用意しておくことも有効です。
機器の故障に対しては、予備の端末を準備しておくことが推奨されます。特に、タブレットやハンディ端末を使用する場合は、1〜2台の予備機を確保し、トラブル発生時に即座に交換できる体制を整えることが必要です。
また、操作ミスへの対応策として、スタッフ向けのトレーニングやマニュアルを整備し、基本的な操作手順を周知しておきましょう。
システムが利用できない場合に備え、手書き伝票を用意し、アナログな方法でも注文が受けられる体制を構築しておくことで、万が一の事態にもスムーズに対応できます。
オーダーシステムを導入する際は、店舗運営に適したシステム選定が重要です。ポイントは以下の3つです。
オーダーシステムの選定では、店舗の規模や業態に適した機能を見極めることが重要です。例えば、回転率の高いファストフード店では、モバイルオーダーやセルフレジ機能が有効です。一方、フルサービスのレストランでは、ハンディ端末によるテーブルオーダーが適しています。
また居酒屋やカフェでは、タブレット型セルフオーダーシステムを導入することで、スタッフの業務負担を軽減しながら効率的なオペレーションを実現できます。
選定の際にはチェックリストを活用し、条件を満たしているかを確認しつつ、導入後の運用イメージを具体化することで、より適切なシステム選びが可能になります。
オーダーシステムを導入する際は、初期費用とランニングコストを考慮し、費用対効果を試算することが不可欠です。
システムの種類によって価格帯は異なり、ハンディオーダー端末は比較的低コストで導入できる一方、タブレット型セルフオーダーは初期投資が大きくなる傾向にあります。
ただ、後者は長期的に見ると、人件費の削減や業務効率化による売上向上が期待できるのが強みです。導入前にコストとメリットを比較し、自店舗の経営に適したシステムを選びましょう。
オーダーシステムを導入することで、飲食店の業務効率化や人材不足解消につながります。店舗の端末を利用するのか、お客様のスマホを利用するのかにより、初期費用やお客様の利便性などが異なってきます。機能面や費用面、使いやすさを比較し、自店舗の経営方針に合わせて選ぶと良いでしょう。
CASHIER(キャッシャー)なら、低コストで導入できるオーダーシステムを提供しており、ハンディオーダー、セルフオーダー、券売機など多彩な選択肢を用意しています。POSレジとのスムーズな連携や、キャッシュレス決済対応により、さらに業務効率を向上させることが可能です。
導入を検討している方は、飲食店の注文を一元管理できるCASHIER ORDERをチェックしてみてください。
関連記事:【完全版】セルフオーダーシステムとは?メリットや費用を解説