POSレジの導入に迷っている企業の中には、「従来のレジに慣れていて、POSレジの操作に慣れるのが大変そう」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
しかしPOSレジの使い方を理解できると、従来のレジ業務に比べて簡単かつスピーディーな操作が可能になるイメージが見えてきます。そこで本記事では、POSレジ運用開始までにしておきたい事前準備や、POSレジの操作方法について詳しく解説します。
そもそもPOSレジと従来のレジスターとの相違点はどこにあるのでしょうか。ここでは、まずPOSレジの概要について解説します。
POSレジは、POSシステムと呼ばれる販売情報などのさまざまな情報を蓄積・集計・分析できるシステムを搭載したレジのことです。POSレジシステムとも呼ばれています。
頭文字のPOSは「Point Of Sales」の略で、「販売時点情報管理」のことです。商品バーコードを読み取ると、販売した時点で商品情報を収集できるのが大きな特長です。
従来のレジスターは、商品をバーコードで読み取り、代金や釣銭の受け渡しを行うといった会計機能と決済機能に特化していました。そのため従来のレジスターの場合、1日の締め作業や在庫数の確認や発注作業、マーケティングにおける顧客情報の収集などは別途行う必要があります。
一方POSレジでは会計機能や決済機能だけでなく、在庫管理機能や顧客管理機能などの機能もカスタマイズできます。そのため、お金や商品の動きをPOSシステム上で一元管理できます。
また、画面に表示されるタッチパネルに従ってタッチするだけで目的の操作ができるといった直感的な操作性も実現しています。
POSレジについては以下の記事で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
POSレジとは?種類や機能、選び方を徹底解説
POSレジは種類によって使い方が異なります。そのためまずはPOSレジの種類について把握しておきましょう。POSレジは業種や店舗の特徴に合わせて最適なものを選べるよう、主に以下の3種類のタイプにわかれています。
・パソコン型POSレジ
POSシステムのソフトウェアを手持ちのパソコンにダウンロードして利用するタイプのPOSレジです。
・ターミナル型POSレジ
POSシステムを搭載したタイプのPOSレジです。スーパーやコンビニなどに多く設置されています。
・タブレット型POSレジ
POSシステムのアプリを手持ちのスマホやタブレットにダウンロードして利用するタイプのPOSレジです。
それぞれのPOSレジの種類の特徴については、以下の記事をご覧ください。
関連記事:POSレジの種類とは?旧レジとの違いも解説
ここではPOSレジの機能とともに、店舗運営におけるPOSレジの使い方について解説します。
POSレジの基本的な使用方法として、会計・決済機能があります。いわゆるレジ本来の機能です。
レジにてスタッフがバーコードなどで商品情報を読み取ると、自動でPOSシステムに登録されている情報と照合されます。釣銭はPOSレジ内で自動計算されるため、会計にかかる時間や手間が低減されるとともに、人的ミスの防止も期待できます。
POSレジには販売した商品情報をはじめとした売上管理機能や、性別や年齢などの顧客情報を自動で収集・分析できる顧客管理機能があります。顧客管理機能で得たデータを基に販売戦略に活用できるのがメリットです。
例えば、時間帯によって売れ筋商品が変わるということがデータ収集・分析機能で把握できた場合には、売り出したい時間帯に合わせてセールを実施するなどの戦略が検討できるでしょう。
データ分析の活用方法については以下の記事をご覧ください。
関連記事:POSレジで行えるデータ分析とは?取得できるデータも合わせて解説
POSレジには、在庫管理機能や顧客管理機能・勤怠管理機能などさまざまな機能を搭載することができ、その分使用範囲を拡大できます。
例えば、POSレジに在庫管理機能を搭載すれば、売上にあわせて在庫の状況をリアルタイムで更新されるようになるため、在庫管理ツールとしても活用できます。ECサイトや複数店舗を運営している場合には、POSシステム上でそれぞれの店舗の在庫状況の一元管理が可能です。
POSレジにカスタマイズできる機能詳細は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:POSレジで利用できる機能とは?業界別に活用シーンを徹底解説
ここまでPOSレジの使い方(活用方法)を紹介してきましたが、ここからはPOSレジの各機能における操作方法について解説します。
通常の会計業務は、主に以下の手順で行います。
1. すべての購入商品のバーコードをスキャナなどで読み取り、POSレジに登録する
2. POSレジの画面上に表示される「小計」「Enter」などをタッチし、会計を確定
3. 代金を受け取り、POSレジに格納する
4. 排出された釣銭とレシートをお客さまに渡す
メーカーによって、多少違いはありますが、一般的には「スキャナなどで商品登録→代金の決定」という流れになります。
次に、QRコード・クレジットカードなどのキャッシュレス決済による会計業務は、主に以下の手順で行います。
上記はあくまで一般的な操作方法になります。POSレジはメーカーによって操作方法が異なる可能性があるため、困った際はメーカーに直接問合せをしましょう。
また、メーカーによっては操作レクチャーを実施している場合があるため、操作が不安な企業の方は、サポートが充実しているメーカーを選定するのもおすすめです。
POSレジを導入しこれから活用していくという方もいると思います。そこでここではPOSレジ導入後、運用開始までに行っておきたい事前準備について解説します。
初期設定を行うとともに、運用前に、POSレジにカスタマイズした機能を確認しましょう。各機能はどのように使えるのか、タッチパネルを操作し、確認してみることがおすすめです。
必要な情報をPOSレジに登録していきます。例えば、店舗情報や商品、在庫数、メニュー、伝票に印字する情報などです。
運用前にこうした情報を入力しておくことで、運用後、商品の購入があった場合に、リアルタイムに在庫数の変動がシステムに反映されるようになります。POSレジの機能を活かすためにもチェックリストなどを用いて、漏れがないように情報の登録を行いましょう。
POSレジの種類によっては、バーコードスキャナーや自動釣銭機などの周辺機器を契約している場合もあるでしょう。その場合、周辺機器とPOSレジ本体との接続を行う必要があります。
また自社の既存システムと連携する場合には、導入時にまとめて連携しておきましょう。こうした初期設定や周辺機器との接続などは、専門的な知識が必要であるため、各種設定をサポートしてくれるPOSレジ提供会社を選定しておくとスムーズに準備が進みます。
POSレジ導入によってこれまでとはオペレーションが変わるため、マニュアルやルールを作成し、従業員への教育を行いましょう。
導入するPOSレジによっては、お客さまにも使い方をサポートする場面も出てくる可能性があります。そのため、お客さまへのサポート方法についても事前にシミュレーションするなど、対策しておくことがおすすめです。
POSレジを提供しているCASHIERでは、これらの事準備におけるサポートを無料で行っています。詳細は、こちらからご覧ください。
POSレジは、従来のレジスターと比べ多機能でありながらも、直感的な操作性を実現したレジです。事前に機能や活用方法を把握しておくことで、簡単な操作で自社の業務効率化や売上の向上などさまざまな効果につながるでしょう。
CASHIERでは、導入時のサポートだけでなく、運用後のサポート体制も充実させております。はじめて導入される企業も、お気軽にご相談ください。