【徹底解説】POSレジの機能一覧!業種別のおすすめ機能と活用シーンを紹介 POSの基礎知識

【徹底解説】POSレジの機能一覧!業種別のおすすめ機能と活用シーンを紹介

POSレジは会計業務を効率化できるだけではなく、データ分析を行うことで自店舗経営に大きく役立てられます。

しかし、POSレジには多くの機能があるため、自社にあったものを導入するためにもレジ機能について理解しておくことが重要です。

そこで本記事では、POSレジの概要や機能、業界別の活用シーンを詳しく解説します。

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

この記事では、POSシステムの機能について解説されています。具体的には、売上管理、在庫管理、顧客管理、分析機能が強調され、ビジネスの効率化や利益向上に役立つことが説明されています。特に、データ分析機能を活用することで、より戦略的な意思決定が可能となります。これにより、店舗運営の最適化が実現できます。

目次
1 POSレジとは 1.1 従来のレジとの違い 1.2 POSレジの必要性 2 POSレジで利用できる主な機能 2.1 売上管理機能 2.2 データ分析 2.3 顧客管理機能 2.4 商品管理 2.5 在庫管理 2.6 システム連携 2.7 勤怠管理 2.8 複数店舗管理 3 POSレジの4つのメリット 3.1 複数の店舗、オンラインで売上を一元管理できる 3.2 効率的な業務推進 3.3 人的なミス、不正行為を防止する 3.4 顧客満足度のアップ 4 【業界別】おすすめのPOSレジの機能と活用方法 4.1 飲食店 4.2 美容院 4.3 アパレル 5 POSレジの種類と費用 6 【機能面】POSレジの導入前に注意しておくこと 6.1 導入目的を明確にする 6.2 必要な機能を整理する 6.3 連携が必要なシステムを確認する 7 POSレジを導入するならキャッシャーがおすすめ!

POSレジとは

POSレジとは、販売時点における情報を自動収集できるPOSシステムを搭載したレジのことです。 POSレジシステムとも呼ばれています。 「いつ」「誰が」「何を購入したか」といったマーケティング分析に役立つあらゆる情報を収集できます。 また、バーコードスキャナを利用したPOSレジやセミセルフレジなどでは、商品情報を読み取れることで金額が自動的に反映されるため、スピーディーな会計処理が可能です。 また、入力ミスなど人的ミスが大幅に低減されることもPOSレジのメリットといえるでしょう。 その機能性の高さから、小売業や飲食店、美容院などさまざまな業種において導入が進められています。 POSレジの詳細については、以下の記事をご覧ください。 関連記事:POSレジとは?種類や機能、選び方を徹底解説

従来のレジとの違い

従来のレジスターは会計機能に特化しています。 そのため、情報を収集する機能や、自動で商品情報が反映される機能などはありません。 非常にシンプルであるため、利用を続ける企業もあります。 従来のレジスターとの違いの詳細は、以下の記事をご覧ください。 関連記事:【徹底比較】POSレジと従来のレジスターの違いとは?機能・メリットなどの比較一覧

POSレジの必要性

POSレジは1970年代にアメリカで誕生しました。 その後、日本のみならず世界中で普及しています。 大型店舗のみならず、小規模店舗においても導入する動きは活発になっており、より経営を強固にするための基盤として欠かせないシステムといえるでしょう。 これほどまでに世界で普及し続けている理由は、顧客のニーズが多様化しているためです。 成熟した市場においては、あらゆる市場において製品・サービスが飽和状態にあります。 そのため、顧客のニーズをいかに満たせるかという点が事業活動のポイントとなります。 そこで、POSレジで正確に顧客情報や商品情報を収集し、顧客のニーズを満たすためのマーケティング施策を企画・実行することで、売上向上や顧客満足度向上に努める企業が増えています。 また、最近ではキャッシュレス決済など多様な支払い方法が浸透しています。 そのため、POSレジを導入することで、さまざまな面から顧客のニーズを満たすことができます。

POSレジで利用できる主な機能

【機能別】POSレジの操作マニュアル一覧!使い方をわかりやすく解説

POSレジで利用できる主な機能 POSレジにはさまざまな機能を取り入れることが可能です。 具体的にどんな機能があるのかを理解することで、自店舗にとって必要な機能を洗い出すことに役立ちます。 ここでは、POSレジで利用できる主な機能を詳しく解説します。

売上管理機能

POSレジの売上管理機能とは?適切な活用方法について解説 売上管理機能は、会計処理や帳簿の作成、売上や販売個数の確認などの売上管理に関する業務を大幅に簡略化し、リアルタイムで確認できる機能です。 店舗全体の売上を集計するだけではなく、商品ごとや顧客層ごとなどさまざまな観点から売上を集計することも可能です。 正確な数値を把握できるため、マーケティングの精度も向上するでしょう。

データ分析

商品が購入された時点でデータが集計されるため、リアルタイムで店舗状況をさまざまな観点から把握できます。 売れている商品の把握や、在庫不足や在庫過剰になりやすい商品は何かなど、適切な在庫管理の実施にも貢献します。 また、データ分析を行うことで売上予測の精度向上や、新メニューや商品の開発など店舗経営に大いに役立てられるでしょう。

顧客管理機能

POSレジに求められる顧客管理機能とは?重要性やポイントを徹底解説 顧客の5W1Hを可視化し、よりユーザーニーズに合ったアプローチをすることで、顧客満足度向上に貢献します。 たとえば、特定の顧客層に人気の商品を把握することで、その顧客層に向けたキャンペーンや割引の告知などの施策につながるでしょう。 このように、顧客管理機能はユーザー情報を集めるだけのものではなく、顧客との長期的な関係構築に役立ちます。 LTV向上を目指す場合には、重要な機能のひとつといえるのです。

商品管理

取り扱っている商品の情報を予め登録しておくことで、データベース化できるようになります。 具体的には、価格や商品メーカー、売上状況、在庫数などの情報です。 販売前に登録しておくことで、その他の管理機能でもその商品を管理できるようになります。 そのため、商品は事前に必ず登録しておきましょう。

在庫管理

購買された商品データが売上管理によって収集されると、登録された商品情報も自動で更新されるため、POSレジは在庫管理の役割も果たします。 在庫管理は、人的ミスの発生や作業工数が多いなどの課題が多くありますが、POSレジを活用することで業務にかかる時間を大幅に短縮できます。 また、在庫が少なくなるとお知らせ通知してくれる機能などもあり、より業務を自動化させることが可能となるのです。

システム連携

POSレジは、他のシステムとの連携が可能です。 自社ですでに利用している会計ソフトや給与ソフト、オーダーエントリーシステムなどと連携させることで、店舗経営におけるさまざまな業務の効率化を実現できます。 また、システム連携を行うことで各業務におけるデータを一元管理できるため、スムーズな経営管理が可能になるというメリットもあります。

勤怠管理

POSレジには、会計業務やデータ集計だけではなく、勤怠管理機能が備わっているものもあります。 スタッフの出勤や退勤をボタンひとつで管理したり、残業時間を自動計算したりするなど、勤怠管理業務の業務工数削減にも役立つだけでなく、コスト削減にもなるでしょう。 また、給与管理システムと連携させることで、給与計算や人件費の計算など、事務業務の手間を減らすこともできます。

複数店舗管理

複数店舗経営においては、売上管理や勤怠管理、在庫管理など、さまざまな業務が複雑化します。 しかし、POSレジでは店舗間を連携することで、各店舗の情報を「見える化」できるのです。 各店舗の情報を集約することで状況のスムーズな理解につながり、各店舗の比較もしやすくなります。 異なる店舗を比較して分析することで、販売戦略の判断材料のひとつにできます。   D3MINI

POSレジの4つのメリット

ここまでPOSレジの機能に関して説明してきましたが、果たして、このPOSレジを導入することで具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか? ここからはPOSレジ導入によって考えられる、店舗運営の効率化と安全性向上に貢献してくれる4つのメリットについて紹介していきます。

複数の店舗、オンラインで売上を一元管理できる

POSレジを活用すれば、店舗ごとの売上データを本部でまとめて管理することが可能です。

さらに、ECサイトと連携すれば、オンラインの売上データも一緒に扱えるため、複数チャネルの運営が効率的になります。

特に、多店舗展開やEC事業を併用する企業では、業務の透明性を高め、スムーズなデータ活用が期待できます。

効率的な業務推進

商品をスキャンするだけで自動的に会計処理が完了するPOSレジは、手動で行う作業を大幅に簡略化してくれます。

売上集計やレジ締めもシステムがサポートするため、時間の節約だけでなくヒューマンエラーの減少にも貢献し、限られた人員で運営する職場において、日々の業務負担を軽減する即効性のあるツールとなります。

人的なミス、不正行為を防止する

POSレジは、認証機能やデータ暗号化で取引情報を守り、不正アクセスや誤操作のリスクを軽減します。

売上や在庫データをリアルタイムで監視することで、不正や入力ミスの発生も最小限に抑えられます。

こうしたセキュリティの強化により、店舗運営における安全性が向上し、信頼性の高いサービス環境が実現できるでしょう。

顧客満足度のアップ

会計時に収集した顧客情報をもとに購買傾向を分析できるのがPOSレジの強みです。

このデータは、商品ラインアップの最適化や販促施策の計画に役立ちます。

結果として、顧客が求める商品を適切なタイミングで提供でき、満足度アップにつながります。

データを活用したサービスの質向上は、リピート客の増加にも貢献してくれます。

【業界別】おすすめのPOSレジの機能と活用方法

業界別のPOSレジ活用方法 では、実際にPOSレジはどのように活用されているのでしょうか? ここでは、業界別に活用方法をご紹介します。

飲食店

オーダーシステムは飲食店の業務効率化や人材不足解消に役立つ!?種類や選び方を解説

飲食店では、会計機能の他に、モバイルオーダーシステムやオーダーエントリーシステムを活用するシーンが多いでしょう。 オーダーエントリーシステムを活用することで、 「注文を受ける→キッチンにオーダーを通す→注文のあった商品をレジに反映させる」 までの一連の流れをすべて自動化できます。 また、他にも収集した顧客データをもとにキャンペーン情報を配信することで、再来店を促すなどマーケティングにも活用できるでしょう。 モバイルオーダーシステムの詳細は、以下の記事をご覧ください。 関連記事:モバイルオーダーシステムとは?主な機能や導入メリット、選び方を解説

美容院

美容室・サロン向けのPOSレジとは?おすすめの機能や選び方を解説 美容院では、ほとんどの顧客が予約してから来店するため、予約管理が重要となります。 そのため、予約管理機能や予約サイトとの連携機能を活用することで、予約管理の手間やミスを防止することが可能です。 また、一度来店した顧客はリピーターとなることが多いため、顧客情報をもとに分析を行い、接客や販促施策に活用できるでしょう。 美容院におけるPOSレジ導入については、以下の記事をご覧ください。 関連記事:美容院にはキャッシュレス決済を導入すべき?理由や注意点を徹底解説

アパレル

アパレルでは、取り扱う商品が多いことが特徴です。 在庫管理機能を上手く活用して、業務の手間を削減することが求められます。 また、ECサイト運営を行っている場合には、店舗とECサイトの在庫を連携させられる機能を活用することで、在庫過多防止にもなるでしょう。 各商品を手打ちでレジに登録するには、膨大な時間がかかってしまいます。 周辺機能として、バーコードリーダーを利用することで簡単に登録ができるようになります。 アパレル業界におけるPOSレジ導入については、以下の記事をご覧ください。 関連記事:【ショールーミング】小売業において知っておくべき基礎知識と今後の対策を紹介   D3MINI

POSレジの種類と費用

続いて、主なPOSレジを比較してみましょう。 どのPOSレジが最も適しているかは、店舗の業態や規模によります。   ①パソコン型

  • 特徴:一般的なPCにPOSソフトをインストールして利用する。拡張性が高い。
  • 主な機能:商品登録、会計、売上データ管理、在庫管理、帳票出力、周辺機器接続が豊富。
  • 費用:初期費用:10万~50万円
  • メリット:拡張性が高く、多機能。一般的なPCを流用できるためコスト削減が可能。
  • デメリット:ソフトや周辺機器の設定に専門知識が必要。
  • 導入に向いている店舗:大規模店舗、カスタマイズ性を重視する店舗。

②ターミナル型 ※引用 東芝テック株式会社(https://www.toshibatec.co.jp/products/pos/m9000/

  • 特徴:従来型のレジスターに近い形態で、ハードウェア一体型。安定性が高い。
  • 主な機能:商品登録、会計、売上データ管理、在庫管理、カスタマーディスプレイ対応。
  • 費用:初期費用30万~100万円
  • メリット:安定性が高く、耐久性に優れる。小規模〜中規模店舗に適している。
  • デメリット:初期費用が高く、設置やカスタマイズに時間がかかる。
  • 導入に向いている店舗:小規模~中規模の飲食店、小売店。

③タブレット型

  • 特徴:iPadやAndroidタブレットを利用する、モバイル性に優れたレジシステム。
  • 主な機能:商品登録、会計、売上データ管理、顧客管理、リモート管理が可能。
  • 費用:初期費用5万~20万円
  • メリット:初期費用が安く、導入が簡単。操作が直感的で、モバイル性に優れる
  • デメリット:ハードウェア耐久性が劣る場合があり、長時間の使用には不向きな場合がある。
  • 導入に向いている店舗:移動型店舗、小規模のカフェやポップアップショップ。

【機能面】POSレジの導入前に注意しておくこと

POSレジの導入前に注意しておくこと 店舗経営には欠かせないPOSレジですが、注意すべき点もあります。 そのため、これから解説する注意点を事前に把握したうえで導入を進めるようにしましょう。

導入目的を明確にする

POSレジの導入目的が明確になっていなければ、必要な機能やPOSレジの種類を選ぶ基準が分からないでしょう。

まずは、自社の課題や現状を把握したうえで、なぜ導入するのかという目的を明確にしましょう。

また、導入目的をスタッフに共有しておくことで、導入における協力や理解を得やすくなります。

必要な機能を整理する

POSレジによって、備え付けられている機能が異なります。

そのため、自社の業務に合わせてどのような機能が必要となるのかを事前に整理しておくことが重要です。

導入したものの、まったく使っていない機能があるとコストが余分にかかってしまうだけでなく、かえって使いづらいということにもなりかねないため、注意が必要です。

連携が必要なシステムを確認する

POSレジを外部システムと連携するメリットは?連携すべき企業の特徴を紹介

POSレジは他システムと連携することで、より効果的に活用できます。

自社で使用している他システムがある場合は、連携できるかどうかを事前に確認しておきましょう。

また、運用後に新事業の拡大などにより新たに連携が必要になる場合もあります。

長期的な視点で考えた際には、柔軟な対応が可能なシステムやサポート会社を選ぶと良いでしょう。

機能面以外のPOSレジの選定ポイントについては、以下の記事をご覧ください。

関連記事:POSレジの選び方とは?業種別のPOSレジの特徴や専門レジをご紹介

 

D3MINI

POSレジを導入するならキャッシャーがおすすめ!

POSレジの導入を検討するならば、「キャッシャー」は特におすすめです。 キャッシャーは、売上の一元管理、業務効率化、顧客満足度向上、不正防止といったPOSレジの基本的なメリットをしっかりとカバーしています。 多店舗展開やECサイトとの連携にも対応しており、オンラインとオフラインのデータ管理をスムーズに統合できます。 さらに、操作性が高く、初めての導入でも現場スタッフがすぐに使いこなせる設計が魅力です。 加えて、セキュリティ機能も充実しており、不正利用や人的ミスを防ぎつつ、顧客情報の保護にも対応しています。 キャッシャーを選ぶことで、店舗運営の効率化と安全性を両立し、現場の負担軽減と顧客満足度の向上を実現できるでしょう。   【以下のフォームを入力して資料を無料でダウンロード】↓ 『 POSシステム導入が売上アップへの近道?新店開業を成功に導くポイント』

端末の画像イメージ

CASHIER POSで運営業務を効率化!

詳しく知る
今すぐ相談 050-8881-0932
資料ダウンロード資料
ダウンロード
オンライン商談オンライン
商談
資料ダウンロードお問い合わせ

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

藤原 貴雄

2014年11月入社。前職はインテリア販売を経験し、接客/営業のスキルを磨く。
前職で培ったスキルをベースにPOSレンタルの営業や各地方の物販運営業務などを経験。
2021年CASHIER事業としてチーム変更し、
現在はカスタマーサクセスのリーダーとしてチームを纏める役割を担っている。

オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る