利益を生むための店舗はどう選ぶ?開業時の物件選びで立地・契約・運営を見極める方法 店舗運営

利益を生むための店舗はどう選ぶ?開業時の物件選びで立地・契約・運営を見極める方法

開業を考えるとき、多くの方が「どんな店舗を選べばいいのかわからない。」と悩まれると思います。飲食店や小売店を始めたいと思っても、「店舗」「テナント」「事務所」といった言葉の違いも曖昧で、どの物件が自分の事業に合うのか判断できずに不安になります。特に初めての開業であれば、立地の選び方や契約条件の確認など、気を付けるべき点が多すぎて「店舗探しだけじゃなくて、そもそも何から始めればいいの?」と立ち止まってしまう方も少なくありません。

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

本記事では、店舗に関する基礎知識やテナントとの違い、さらに失敗しない物件選びのポイントをわかりやすく解説します。

目次
1 まず知っておきたい「店舗」の意味と周辺用語 1.1 店舗とは 1.2 テナント・事務所との違いと物件タイプの整理 2 店舗選びが開業成功を左右する理由 2.1 立地:お客様との接点を決める最大要素 2.2 業種に合った物件の仕様になっているか 2.3 契約条件とランニングコスト 2.4 収益シミュレーション:固定費と売上予測の整合性を取る 3 店舗選びで失敗しないためのチェックポイント 3.1 契約条件と用途制限を確認する 3.2 法規制・設備条件を把握する 3.3 店舗の使い勝手と将来性を見る 4 契約時に押さえるべき重要ポイント 4.1 初期費用と追加コストを把握する 4.2 契約更新・解約条件を見落とさない 5 立地と集客力の見極め方 5.1 人通りとターゲット層の一致を確認する 5.2 競合店舗との距離感を把握する 5.3 アクセス環境と利便性を確認する 6 店舗運営を支える仕組みづくりの重要性 7 まとめ

まず知っておきたい「店舗」の意味と周辺用語

店舗とは

「店舗」とは、商品やサービスを実際にお客様へ提供するための場所を指します。飲食店や小売店、美容室など、直接お客様が訪れる前提で設けられるスペースです。一般的にはお店とほぼ同義に使われますが、法律や契約書の中では「店舗」という表現が用いられることが多いのが特徴です。開業を検討している方にとって、物件の種類や契約条件を理解するうえで欠かせない基本ワードです。

テナント・事務所との違いと物件タイプの整理

「店舗」と混同されやすいのが「テナント」と「事務所」です。テナントは建物の一部を借りて営業するスペース全般を指し、飲食店や物販店、クリニックや塾といった業種も含まれます。用途を限定せず、借主という立場を強調した言葉です。

一方の「事務所」は、基本的には従業員が業務を行う場所であり、顧客が直接訪れることを前提としません。ただし、事務所物件を改装して店舗に転用するケースもあり、その場合は用途変更や工事が必要になる場合があります。

さらに、物件タイプを整理すると以下のように分けられます:

  • 路面店:集客力が高く自由度もあるが、賃料は高め。

  • 商業施設内のテナント:集客基盤がある一方、運営ルールの制約が多い。

  • 事務所転用:初期費用を抑えられるが、規制や工事対応に注意が必要。

店舗はテナントや事務所と合わせて使われます。違いを理解しておくことで、「契約時に思っていた用途で運用できない。」というトラブルを避けることができます。

店舗選びが開業成功を左右する理由

店舗選びは、開業準備の中でも特に重要なステップです。物件の立地や条件によって、集客のしやすさやランニングコスト、さらには事業の成長スピードまで変わってきます。理想の場所を選ぶためには「自分のお店にとって何が最優先か」を明確にし、立地・費用・業態の3つの観点から判断することが必要です。

立地:お客様との接点を決める最大要素

飲食店や小売店にとって、立地は最も分かりやすい集客要素です。人通りの多さ、周辺に住む人の年齢層やライフスタイルなどが直接売上に影響します。たとえばランチ需要を狙うならオフィス街、若者向けカフェなら大学や専門学校の近く、週末の集客を重視するなら住宅地や観光地など、エリアの特性によって売れる商品や時間帯が変わります。さらに、駅からの導線・駐車場の有無・競合店の位置も来店しやすさに直結するため、必ず確認しましょう。

業種に合った物件の仕様になっているか

どれほど立地が良くても、店舗として必要な設備が整っていなければ大きな改装工事が必要になります。飲食業なら給排水・ガス容量・排気ダクト・防火区画などが必要不可欠ですし、クリニックやサロンなら衛生設備や個室化のしやすさがポイントです。業種の特性に合った物件を選ばないと、後から改装コストが膨らんでしまうこともあるので注意です。

契約条件とランニングコスト

店舗選びでは、家賃だけでなく「保証金・共益費・更新料」といった初期費用やランニングコストを必ずチェックする必要があります。一般的には売上の10〜15%程度が目安とされますが、立地や業態によって調整が必要です。

また、契約条項の中には「業種制限」「営業時間の制約」「原状回復の条件」など、運営に大きく影響するルールが盛り込まれていることも少なくありません。契約書は必ず専門家(不動産会社や司法書士等)に確認を依頼し、事前にリスクを把握して交渉する姿勢が重要です。

収益シミュレーション:固定費と売上予測の整合性を取る

どんなに理想的に見える物件でも、売上が家賃や運営費を上回らなければ赤字になります。店舗選びでは必ず、シミュレーションを作成し、損益分岐点をクリアできるかを確認しましょう。

例えば、カフェを開業する場合なら「1杯600円 × 1日40人 × 25日営業」で売上は月60万円。ここから家賃・人件費・光熱費を引いて利益が残るかを計算します。

こうしたシミュレーションを事前に行うことで、赤字リスクを回避できます。特に飲食や物販は季節や曜日による変動が大きいため、保守的な数字で試算することが重要です。

店舗選びで失敗しないためのチェックポイント

「理想の店舗を見つけたとしても、いざ営業を始めたら思ったように売上が伸びなかった」というケースは少なくありません。開業準備では「立地の良さ」や「家賃の安さ」だけで判断せず、以下の観点をしっかり押さえておくことが大切です。

契約条件と用途制限を確認する

物件によっては、契約上「飲食店不可」「特定業種のみ可」といった用途制限が設定されている場合があります。契約前に必ずオーナーや管理会社に確認し、必要に応じて行政への申請や用途変更が必要かどうかを調べましょう。また、更新料・保証金・解約時の原状回復費用など、長期的に見てどれほどコストがかかるかも事前に把握することが重要です。

法規制・設備条件を把握する

飲食店であれば保健所の営業許可を得るために、給排水・換気・防火設備などの基準を満たす必要があります。美容室やクリニックでは、別の法的要件が課されることもあります。物件の構造上、基準を満たす工事が可能かどうかは専門業者に確認しておくと安心です。

店舗の使い勝手と将来性を見る

実際に内覧する際は、「厨房やバックヤードの動線がスムーズか」「席数や展示スペースが十分確保できるか」といった使い勝手をチェックしましょう。また、将来的な拡張や業態変更の可能性を考え、柔軟に対応できる物件かどうかも判断材料になります。

契約時に押さえるべき重要ポイント

希望する店舗が見つかっても、契約条件を正しく理解せずに進めてしまうと、思わぬトラブルや追加コストに直面することがあります。特に初めての開業者にとっては、契約条項の細部まで目を通すことがリスク回避の第一歩です。

初期費用と追加コストを把握する

契約時には、敷金・礼金・保証金・仲介手数料など多くの初期費用が発生します。さらに、テナント物件の場合は共益費や販促協力費、修繕積立金といった追加負担も考慮する必要があります。これらは賃料に含まれていないことが多く、予算を大きく圧迫する要因になりがちです。開業後の資金繰りを安定させるためには、「賃料以外にどんな費用がかかるか」を見落とさないことが重要です。

契約更新・解約条件を見落とさない

店舗契約には更新時期や解約に関する条項が必ず含まれます。解約予告期間(例:6か月前通知が必要)や中途解約時の違約金などは、経営状況の変化に大きく影響する要素です。実際に新規開業では『予想より売上が伸びず、解約したいけれど違約金が高くて続けざるを得なかった』というケースもあります。柔軟に対応できる条件かどうかを見極めましょう。契約書の文言が難しい場合は、不動産会社や専門家に相談することをおすすめします。

立地と集客力の見極め方

店舗ビジネスにおいて、立地は成功を左右する最重要要素のひとつです。いくら内装や商品にこだわっても、立地が合わなければ集客は難しくなります。例えば、平日昼はサラリーマンで賑わう駅前も、夜は人通りが激減することがあります。ランチ中心の飲食店なら好立地でも、ディナー中心なら不利になることも。時間帯ごとの観察が大切です。

開業を考える際は、「通行量」「周辺環境」「ターゲット層との親和性」を総合的に判断することが不可欠です。

人通りとターゲット層の一致を確認する

まず注目すべきは人通りの量と質です。たとえばカフェや飲食店であれば、昼夜での人の流れの違いや、学生・ビジネスパーソン・ファミリーなどターゲット層が通行しているかを見極める必要があります。通行量が多いだけでは不十分で、自店のターゲット層とマッチしているかが鍵となります。実際に現地で時間帯を変えて観察し、データを取るのも有効です。

競合店舗との距離感を把握する

同業種の店舗が近隣にある場合、必ずしもマイナスとは限りません。競合が多いエリアは需要がある証拠でもあり、差別化ができれば集客チャンスを広げられます。ただし、同質化したサービスや商品を提供すると埋もれてしまうリスクもあるため、「競合の強みと弱みを把握し、自店のポジションをどう取るか」を考えることが重要です。

アクセス環境と利便性を確認する

駅からの距離、駐車場の有無、バス路線の本数なども集客に直結します。飲食店や小売店では、徒歩圏のアクセスが強みになる一方、郊外型店舗は車での来店ニーズに応える必要があります。また、建物の視認性や看板の出しやすさも集客に影響するため、現地を複数回訪れ、昼夜で雰囲気や見え方をチェックすると安心です。

店舗運営を支える仕組みづくりの重要性

店舗をオープンした後に本当の課題となるのは、“日々の運営”です。いくら立地や物件選びが万全でも、売上やコスト、人員を適切に管理できなければ利益は安定しません。開業準備と同じくらい重要なのが、運営を支える仕組みを整えることです。

  • 売上データの可視化:曜日・時間帯別に分析し、人員配置やメニュー戦略に活用。

  • 在庫・コスト管理:リアルタイム把握で廃棄ロスや欠品を防ぎ、原価率を安定化。

  • スタッフ管理:売上データに基づくシフト最適化で人件費削減と働きやすさを両立。

「CASHIER」を導入すれば、売上・在庫を一元管理でき、開業後の安定と成長を後押しします。

まとめ

開業を目指す方にとって、基礎知識を押さえて少しずつ準備を進めることが成功の第一歩です。とはいえ、実際に店舗を構えた後に必要なのは“運営の継続力”です。特に「売上をどう把握し、改善につなげるか」は多くの経営者が直面する壁となります。

せっかく好立地にお店を構えても、数字を可視化できなければ強みを十分に活かせません。だからこそ、店舗運営には「リアルタイムで売上を見える化する仕組み」が欠かせないのです。

その一つの解決策が CASHIERのPOSシステム です。操作性に優れ、会計業務を効率化するだけでなく、売上データをリアルタイムで確認できるため、店舗運営の“次の一手”を考える助けになります。開業後の運営を意識して備えることこそ、長く愛されるお店づくりにつながります。

▶︎ CASHIERの詳細を見る

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

藤原 貴雄

2014年11月入社。前職はインテリア販売を経験し、接客/営業のスキルを磨く。
前職で培ったスキルをベースにPOSレンタルの営業や各地方の物販運営業務などを経験。
2021年CASHIER事業としてチーム変更し、
現在はカスタマーサクセスのリーダーとしてチームを纏める役割を担っている。

閉じる オンライン商談
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る