店舗に活かせるビジネスチャンスの見つけ方 店舗運営

店舗に活かせるビジネスチャンスの見つけ方

店舗と言っても様々あります。

「販売」、「飲食」、「サービス」今回のコラムではそれらを含めた「店舗」に活かせるビジネスのチャンスの見つけ方についてお話ししていきます。

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら
目次
1 ビジネスチャンスの第一歩
2 情報収集の2つのポイント
2.1 情報収集のポイント①人脈 2.2 情報収集のポイント②SNSなどのコミュニケーションツール 3 アイデアを組み合わせる 4 新しいサービスに目を向ける 5 見つけたら掴もう

ビジネスチャンスの第一歩

ビジネスチャンスの第一歩<br />

まず、ビジネスとは顧客がいて成り立つものであり、チャンスの見つけ方はそこを理解するところからから始まります。

顧客が何を必要としていて、何を求めているのか、それを見つけることができるかどうかが重要なポイントです。

 

チャンスを見つけるポイントの例を2点、挙げていきます。

 

①常にアンテナを張り続けること。

 

②日々の生活の中に不満や疑問を見つけ、「あったらいいな」を探すこと。

 

それがビジネスにつながるチャンスの見つけ方の第一歩です。

そもそもビジネスチャンスとは、文字通りビジネスにおける好機の事を指します。

店舗に活かせるビジネスチャンスは、完全新規のビジネスアイデア、これまで実在したビジネスアイデアから派生したものなど、様々なものがあります。

 

店舗に活かせるビジネスチャンスは私たちの生活の至るところに転がっています。

しかし、それらを見つけて具体的なチャンスとしてモノにするのは容易なことではありません。

世の中の多くの人がビジネスチャンスの見つけ方について悩んでいるかと思います。

 

ビジネスチャンスを見つけるには情報量というものが大きな武器です。

情報量がある人とない人では、絶対的に発想力やアイデアの質や数に差が出てきます。

情報量は多いに越したことありません。

そうは言っても情報収集の仕方がわからないという人もいるかと思います。

そこで次の項目では情報収集のポイントについて触れていきます。

情報収集の2つのポイント

情報収集の2つのポイント<br />

そもそもどうすれば多くの情報を掴めるのかは分からない部分が多いかと思います。

ここでは情報収集についての大きなポイントを2つ紹介していきます。

情報収集のポイント①人脈

人脈はビジネスの上で、最大の武器です。

ここでお話しする人脈とは、友人関係ではなく、あくまでビジネスでの人脈のことを指します。

 

多くの情報を持っているビジネスマンは、同じく多くの情報を持っている人脈から情報を得ていることが多く、情報が情報を呼び寄せます。

 

さらに、そういった人脈があれば、いざ挑戦していく時にも手助けしてくれたり、助言をくれる場合もあります。

 

したがって、日頃から積極的に人脈を増やしていくことをおすすめします。

例えば、最近であればWebやSNSを通じて人脈を作ることができ、その他にも交流会など、繋がりを増す手段は探せば豊富にあります。

 

 

 

 

 

情報収集のポイント②SNSなどのコミュニケーションツール

先ほどの人脈づくりの際もお話しましたが、そもそもの情報収集についてもSNSは有効です。

ネットが普及している今の時代だからこそ、SNSなどのコミュニケーションツールで繋がりが増やせますし、SNSを使うことで興味がある人が発信している情報を得ることができます。

 

SNSを使うもう一つの大きな理由としては、時代の変化に敏感になれるということです。

時代の変化に敏感になることは、いち早くビジネスチャンスを見つけるためのコツの1つです。

時代の変化に順応し、その流れを予測して時代に沿っている売れそうな商品やサービスを開発することが、ビジネスを成功させる大切なポイントです。

 

一昔前でいえば、「タピオカ」や「パンケーキ」、「生食パン」なども大流行しました。

これらの大流行したした商材のように、すべての商材が当たるわけではありません。

しかし、それでも常に新しい商材に目を向け、活用した人がビジネスチャンスを掴みます。

 

時代の変化に順応できるようになると、その時代やタイミングに最適なビジネスチャンスを見つけることに繋がるので、常にアンテナを張っておきましょう。

アイデアを組み合わせる

ビジネスチャンスを掴むうえでアイデアを組み合わせる発想を持つということが重要になってきます。

 

既存のアイデアの一部分を活用するというのもひとつの手ですが、複数のアイデアを組み合わせることで、さらに質の良いビジネスモデルが完成するということも大いにあり得ます。

 

むしろ、「モノ」や「サービス」が充足している日本で、新しいアイデアをゼロから作りあげるというのは、正直かなりハードルが高いです。

しかし、既にあるアイデアを組み合わせることで今までになかったアイデアが生まれる可能性が上がります。

 

例えば、飲食店は従来であれば店舗に来たお客様に料理やサービスを振る舞うというのが一般的ですが、「飲食」と「インターネット」を組み合わせることによって「通販」になり、「デリバリー」となって、爆発的に普及されています。

 

「店舗」は今や待ち構えるだけでなく、「通販」や「デリバリー」というアイデアによって「届ける」という新たなビジネスチャンスを生み出したのです。

 

このように複数のアイデアが組み合わさることで、どんどん新しいチャンスを生み出すことが可能となっています。

アイデアの数だけチャンスが増えていくのです。

 

 

新しいサービスに目を向ける

新しいサービスに目を向ける

ビジネスチャンスを見つける上で、流行りに注目することも大切な要素です。

なぜなら、世の中に存在するビジネスは、すでに存在したものを改良してビジネスチャンスに繋げていることが多いからです。

 

例えば、「通販」や「デリバリー」は先ほども述べましたが、スマートフォンもその1つです。

スマートフォンは元々存在していた「電話」をベースに、携帯機能を付け、「カメラ」「パソコン」などの様々な発明を取り入れて改良して作られました。

 

このように、世の中のビジネスは、すでに存在しているモデルをベースにしている場合があります。流行りに注目していると、「人々の注目を集めるもの」、「ニーズはどこにあるのか」などを知ることができます。

 

既存サービスにも改めて目を向け、新しい付加価値を提供できるチャンスを見逃さないようにしましょう。

 

その情報を分析することで、世の中に必要とされるビジネスチャンスを生み出すことができるのです。

見つけたら掴もう

見つけたら掴もう

ここまでビジネスチャンスの見つけ方のポイントを紹介してきました。

しかし、それだけでは、チャンスを見つけることはできても掴むことはできません。

見つけたチャンスをモノにするためには、信じて実行することが必要です。

 

情報収集することも大切ですが、それを実行することも同じくらい大切なことなのです。

気になる商材があれば試して、やりたいコンテンツやサービスがあるならそれも試しましょう。

 

すぐ実行するというのも、ビジネスチャンスを掴む上で重要なポイントです。

なぜなら、早ければ早いほど、先駆けとしてのアドバンテージを得ることができるからです。

 

また、他社が先に実行してしまった後に、同じようなビジネスモデルを作ったとしても、二番煎じになってしまうので、成功する確率が大幅に減少してしまいます。

 

裏を返せば世の中は意外と行動できない人がほとんどなので、「すぐ実行する」というだけでもビジネスチャンスを掴む大きなアドバンテージなのです。

 

この記事では、ビジネスチャンスの見つけ方について紹介してきました。

ビジネスチャンスは、ふとしたところに転がっていることもあります。

ただそれらを掴むために、普段から準備しておくということが大切なのです。

 

CASHIER OPERATIONでは、迅速な対応や、要点に合わせて柔軟にカスタマイズできるシステムで、あなたの「すぐ実行する」をサポートします。

多彩なアイデアを実現するための運営管理やスタッフ管理のお悩みもご相談を承っております。

 

お店の方針に合わせた人材採用や、適性を活かしたポジション配置など、弊社がこれまで培ってきた運営ノウハウであなたのアイデアを実現させていただきます。

 

その他、POSレジシステムを使ったアイデアや、電子チケットシステムを使ったアイデアなど、あなたの「店舗運営」におけるビジネスチャンスをぜひ一緒に掴ませてください。

CASHIER OPERATIONのさらに詳しい情報はこちら

↓詳しくは、こちらのサービスサイトでご確認いただけます。↓

リンク:https://cashier-pos.com/operation/

今すぐ相談 050-8881-0932
資料ダウンロード資料
ダウンロード
オンライン商談オンライン
商談
資料ダウンロードお問い合わせ

記事の投稿者PROFILE

CASHIER OPERATION TEAM

大原 慧

2023年10月入社。前職はコーヒー業界に長く身を置き、仕入れ・販売・接客・調理などカフェ事業の一通りを経験して現在の店舗事業部に配属となる。2023年に店舗事業部が立ち上がり2024年にCASHIER OPERATIONサービスを開始、現在は前職の経験を活かしながら店舗管理の一翼を担っている。

閉じる オンライン商談
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る