【2025年】キャッシュレス決済導入時に使える補助金5選 キャッシュレス決済

【2025年】キャッシュレス決済導入時に使える補助金5選

ビジネスシーンの変化によって、キャッシュレス決済の重要性が増しています。しかし、コスト面が負担になり、導入に踏み切れないという店舗も多いでしょう。

そこで今回は、キャッシュレス決済の導入に利用できる補助金の特徴や補助対象、金額などを解説します。

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

この記事では、キャッシュレス決済導入に関する補助金制度について説明しています。補助金を活用することで、初期投資を軽減し、店舗の業務効率化や顧客満足度の向上が可能になります。申請手続きや条件についての詳細情報も提供されており、計画的な準備が成功の鍵となります。

目次
1 キャッシュレス決済率の現状 1.1 キャッシュレス決済導入にかかる費用 2 キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:①IT導入補助金 2.1 補助金額 2.2 補助金の申請手順 3 キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:②小規模事業者持続化補助金 3.1 補助金額 3.2 補助金の申請手順 4 キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:③ものづくり補助金 4.1 補助金額 4.2 補助金の申請手順 5 キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:④自治体の補助金 5.1 補助金額 5.2 補助金の申請手順 6 キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:⑤訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金 6.1 補助金額 6.2 補助金の申請手順 7 キャッシュレス決済導入に活用できる助成金:業務改善助成金 7.1 助成金額 7.2 助成金の申請手順 8 キャッシュレス決済の補助金申請時の注意点 8.1 審査を通る必要がある 8.2 入金まで時間がかかる 8.3 対象に該当しない場合も 8.4 締め切りが前倒しになる可能性 9 補助金・助成金を活用するならCASHIERのキャッシュレス決済がおすすめ

キャッシュレス決済率の現状

2018年に策定された「キャッシュレス・ビジョン」により、日本のキャッシュレス決済率は増加傾向にあります。キャッシュレス・ビジョンとは、世界的なキャッシュレス化の動向を踏まえて、日本のキャッシュレス対応の具体的な方策を示したものです。

経済産業省の公表によると、日本のキャッシュレス決済比率は2023年に39.3%(約126.7兆円)に達し、前年の36.0%から増加しました。政府は2025年6月までに40%超を目標としており、現状のペースなら達成が視野に入っています。

将来的な日本のキャッシュレス比率の目標値は、世界最高水準の80%です。キャッシュレス決済の普及により、利便性向上や業務の効率化、売り上げ拡大などが期待されています。

 

参照:経済産業省|2023年のキャッシュレス決済比率を算出しました

参照:経済産業省|キャッシュレス決済について消費者に知っていただきたいこと2024年2月

キャッシュレス決済導入にかかる費用

まず、キャッシュレス決済導入にかかる費用として、初期費用・決済手数料・その他、運用にかかる料金を解説します。

キャッシュレス決済の導入費用の目安|低コストで利用できる種類は?

初期費用

キャッシュレス決済端末の導入方法は?メリットや補助金も徹底解説

初期費用は導入するキャッシュレス決済の種類によって異なりますが、一般的には無料~5万円程度です。 基本的に、決済端末の設置が必要な場合にコストがかかります。そのため、QRコード決済のうち、ユーザーがスキャンする方式であれば無料です。

決済手数料

決済手数料は、お客様がキャッシュレス決済を利用した場合にかかるお金です。 手数料の相場は3~10%程度で、キャッシュレス決済の種類や契約内容などによって変動します。

その他、運用にかかる料金

その他に、運用にかかる料金相場を以下にまとめました。

  • 月額利用料:3,000円~1万円程度(最近は無料のものが増えている)
  • インターネット通信費用:3,000円~5,000円程度
  • 周辺機器(POSレジやプリンターなど)のレンタル費用がある場合:数万~数十万円

キャッシュレス決済導入にかかる費用の詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:キャッシュレス決済の導入費用の目安|低コストで利用できる種類は?

キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:①IT導入補助金

キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:①IT導入補助金

IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者をターゲットとした、ITツールの導入にかかる経費を助成する制度です。 具体的には、ソフトウェアやハードウェア機器の購入費、クラウド利用料などが補助対象経費として挙げられます。

IT導入補助金には、「通常枠」「インボイス枠」「セキュリティ対策推進枠」の3つの種類があり、キャッシュレス決済導入に活用できる可能性があるのは、「インボイス枠(インボイス対応類型)」です。

なお、補助対象者には業種や資本金、従業員数などの点で制限が設けられているため、申請前に必ずホームページをご確認ください。

補助金額

「インボイス枠(インボイス対応類型)」の補助上限額と補助率は以下のとおりです。

  • 補助率:2/3~4/5
  • 補助上限額:50万円〜350万円

参照:IT導入補助金2024

補助金の申請手順

IT導入補助金を申請する場合、以下の流れで申請手順を行います。詳細な手順や申請書類は、ホームページでご確認ください。

  1. 「gBizIDプライム」アカウントの取得、「SECURITY ACTION」宣言の実施
  2. 「みらデジ経営チェック」の実施
  3. 「IT導入支援事業者の選定」「ITツールの選択」(事前準備)
  4. 交付申請
  5. 交付決定
  6. ITツールの発注・契約・支払い
  7. 事業実績報告
  8. 補助金交付
  9. 事業実施効果報告

補助金の申請を行う際の注意点は2つです。 まず、こちらの制度で導入・選択できるITツールや提供事業者は、あらかじめ登録されたものに限られています。市場で購入できるあらゆるものに適用できるわけではないため注意しましょう。

また、交付申請を行う際、その決定が出る前にITツールの契約などを行ってしまうと、補助金の交付を受けられなくなります。手続きは順を追って進めるように意識しておくと安心です。

キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:②小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金とは、事業者が行う持続的な経営に資する取り組みを支援する制度です。 具体的には、業務効率化や販路開拓につながる機械装置費、広報費、ウェブサイト関連費などが対象経費として挙げられています。

キャッシュレス決済端末の導入にも利用できる可能性があります。 補助対象者は、小規模事業者もしくは要件を満たした特定非営利法人です。業種ごとに小規模事業者の基準が異なるため、事前にホームページで確認しておきましょう。

補助金額

小規模事業者持続化補助金には、下記の5つの枠が用意されており、それぞれ補助金の上限が異なります。

  1. 通常枠
  • 補助率:2/3
  • 補助上限額:50万円
  1. 賃金引上げ枠
  • 補助率:2/3(※赤字事業者は3/4)
  • 補助上限額:200万円
  1. 卒業枠
  • 補助率:2/3
  • 補助上限額:200万円
  1. 後継者支援枠
  • 補助率:2/3
  • 補助上限額:200万円
  1. 創業枠
  • 補助率:2/3
  • 補助上限額:200万円

参照:小規模事業者持続化補助金

補助金の申請手順

小規模事業者持続化補助金を申請する場合、以下の流れで申請手順を行います。詳細な手順や申請書類は、ホームページでご確認ください。

  1. 申請時提出書類一覧を準備する
  2. 「gBizIDプライム」アカウントを取得し、原則、電子申請システムで申請する(郵送での申請も可能だが、減点調整される)
  3. 交付決定
  4. キャッシュレス決済機器の発注・契約・支払い
  5. 事業実績報告
  6. 補助金交付
  7. 事業実施効果報告

また、申請までに経営計画書と補助事業計画書も用意する必要があります。

商工会議所の指導や助言も受けられるため、不明点がある場合は積極的に活用するのがおすすめです。

キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:③ものづくり補助金

ものづくり補助金とは、中小企業や小規模事業者などが行う生産性向上につながる設備投資を支援する制度です。正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」で、飲食店や小売店、農家など幅広い事業者に利用されています。

キャッシュレス決済端末やキャッシュレス決済対応レジの導入にも活用できる可能性があります。

補助金額

ものづくり補助金には、下記の5つの枠が用意されており、それぞれ補助金額や補助率が異なります。また、この他にも特例があるため、詳細は公式ホームページを確認してください。

  1. 省力化(オーダーメイド)枠
  • 補助率:中小企業1/2、小規模事業者・再生事業者2/3
  • 補助額:750万円~8,000万円
  1. 製品・サービス高付加価値化枠(通常類型)
  • 補助率:中小企業1/2、小規模事業者・再生事業者、新型コロナ回復加速化特例 2/3
  • 補助上限額:750万円~1,250万円
  1. 製品・サービス高付加価値化枠(成長分野進出類型)
  • 補助率:2/3
  • 補助上限額:1,000万円~2,500万円
  1. グローバル枠
  • 補助率:中小企業1/2、小規模事業者・再生事業者2/3
  • 補助上限額:3,000万円

参照:ものづくり補助金総合サイト

補助金の申請手順

ものづくり補助金を申請する場合、以下の流れで申請手順を行います。詳細な手順や申請書類は、ホームページでご確認ください。

  1. 申請時提出書類一覧を準備する
  2. 「gBizIDプライム」アカウントを取得し、電子申請システムで申請する
  3. 交付決定
  4. キャッシュレス決済機器の発注・契約・支払い
  5. 確定検査
  6. 補助金交付
  7. 事業化状況報告・知的財産権報告

申請書類に関は、ホームページに参考様式が用意されているため、ダウンロードして作成するとスムーズです。

キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:④自治体の補助金

各自治体で、キャッシュレス決済の導入費用の一部を支援しているケースがあります。市町村が独自で補助金制度を設けているため、内容や補助金額が異なる点は注意が必要です。

たとえば、東京都北区が実施している補助金制度では、北区内の中小企業や個人事業主がキャッシュレス決済端末を導入する費用の一部を補助しています。

補助の対象や条件は自治体によって異なるため、詳細は各自治体の窓口や公式サイトで確認してください。

参照:東京都北区新紙幣・キャッシュレス対応決済機器更新等支援事業補助金

補助金額

ここでは、各自治体が実施する補助金の上限額を東京都北区と大阪府茨木市を例に紹介します。

 

【東京都北区新紙幣・キャッシュレス対応決済機器更新等支援事業補助金】

新紙幣のみ対応決済機器新紙幣とキャッシュレス併用決済機器キャッシュレス決済端末機器
補助率2分の13分の210分の10
補助限度額一台につき20万円一台につき50万円一台につき10万円

参照:東京都北区新紙幣・キャッシュレス対応決済機器更新等支援事業補助金

 

【JPQR導入促進給付金】

1店舗につき30,000円(複数の店舗または事業所を有する事業者はそれぞれの店舗について30,000円とする。1事業者の上限額は150,000円)

参照:茨木市|【事業者の皆さまへ】JPQR導入促進給付金について

補助金の申請手順

自治体の補助金を申請する場合は、以下の流れで行います。以下では、東京都北区新紙幣・キャッシュレス対応決済機器更新等支援事業補助金を例に流れを紹介します。

  1. 補助金交付申請書類一式の提出(差出記録の残る方法での郵送提出)
  2. 書類審査
  3. 交付決定通知書の送付
  4. 補助金のお振込み

詳細な手順や申請書類は、各自治体のホームページでご確認ください。

キャッシュレス決済導入に活用できる補助金:⑤訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金

訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金は、観光庁が実施する補助金制度です。訪日外国人患者受入機能強化のための整備にかかる経費の一部を補助します。

この制度は、訪日外国人旅行者が災害などの非常時にも、安全・安心に旅行できる環境を整備する目的があります。キャッシュレス決済環境の整備も、訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金の対象です。

ほかにも、スタッフの研修費用や無料公衆無線LAN環境の整備、多言語案内機能の整備などが含まれています。

補助金額

訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金の補助率は以下のとおりです。

補助対象経費:2分の1以内

ただし、「災害時等における観光危機管理の強化」は、補助対象経費の2分の1以内かつ上限は500万円です。

参照:国土交通省 観光庁

補助金の申請手順

訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金の申請は、以下の流れで行います。詳細な手順や申請書類は、ホームページをご確認ください。

  1. 事業計画書の提出
  2. 審査結果の通知
  3. 交付申請書の提出
  4. 交付決定通知
  5. 交付決定後、契約・発注
  6. 完了実績報告書の提出
  7. 補助金額の確定通知
  8. 支払請求書の提出
  9. 支給

申請は基本的に電子データで行いますが、難しい場合は郵送でも申請可能です。

キャッシュレス決済導入に活用できる助成金:業務改善助成金

キャッシュレス決済導入に活用できる助成金:業務改善助成金

業務改善助成金は、中小企業や小規模事業者が実施する、生産性向上に関する取り組みを支援する助成金制度です。

厚生労働省が管轄しており、単に設備投資を行うだけでなく、事業所内の最低賃金の引き上げが支給の要件となっているのが特徴です。

設備投資の例としてPOSシステムが挙げられており、同時に導入することで生産性向上に役立つキャッシュレス決済機器も補助対象となる可能性があります。

助成金額

業務改善助成金の通常コースにおける助成上限額は、引き上げる賃金の額と労働者数によって異なります。

cashlesskessai-donyu-hojokin10

引用:厚生労働省「業務改善助成金」

また助成率は、申請を行う事業場の引き上げ前の事業場内最低賃金によって、以下のように変わります。

  • 900円未満:9/10
  • 900円以上950円未満:4/5(9/10)
  • 950円以上:3/4(4/5)

※()内は生産性要件に該当した場合

助成金の申請手順

業務改善助成金を申請する場合、以下の流れで申請手順を行います。

詳細な手順や申請書類は、ホームページでご確認ください。

  1. 申請書類を準備し、労働局に提出する
  2. 交付決定
  3. キャッシュレス決済機器の発注・契約・支払い
  4. 事業実績報告書、支給申請書を作成し、労働局に提出する
  5. 助成金の受給
  6. 状況報告の作成
  7. 「消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書」を作成し、労働局に提出する

申請書類に関は、ホームページに参考様式が用意されているため、ダウンロードして作成するとスムーズです。

キャッシュレス決済の補助金申請時の注意点

 

キャッシュレス決済の補助金を申請する際は、以下の注意点を押さえておきましょう。

  • 審査を通る必要がある
  • 入金まで時間がかかる
  • 対象に該当しない場合も
  • 締め切りが前倒しになる可能性

審査を通る必要がある

補助金を受け取るためには、審査を通る必要があります。補助金は法人税をもとにした公的な予算で実施されるため、厳しい審査が行われるのです。 審査では、以下の点をチェックされます。

  • 要件を満たしているか
  • 必要書類に不備や漏れがないか
  • 目的に合った事業計画か

これらを満たしていなければ、不採択になる可能性が高いです。補助金の申請が難しい場合は、「行政書士」や「中小企業診断士」「民間のコンサルタント」などに代行してもらうのもおすすめです。

入金まで時間がかかる

補助金は、交付決定後すぐに振り込まれるわけではなく、申請から入金まで時間がかかります。補助金や助成金は、申請後に事業計画を実施、成果報告をしたうえで支給されるため、2ヶ月以上かかるケースがほとんどです。

たとえば、IT導入補助金の場合であれば、交付決定後から約4か月〜7か月で入金されます。補助金の入金が遅延する場合は、原因の多くが書類の不備です。専門家によるサポートなどを受けることで、書類の質を高められます。

ただし、公募要領にて申請者自身が書類作成を行うことを定めている補助金もあるため、あらかじめ確認は必要です。

対象に該当しない場合も

補助金には、対象となる事業者や設備の条件が細かく定められており、条件を満たさなければいけません。たとえば、業務改善助成金の場合は、単なる設備投資だけでなく、事業所内の最低賃金の引き上げも条件です。

そのため、「確認不足で申請できなかった」とならないように注意しましょう。自社が対象かどうかを判断できない場合は、商工会議所などに相談するとよいです。自社で活用できる補助金や助成金の案内や、申請に必要な事業計画書の支援を行ってくれます。

締め切りが前倒しになる可能性

補助金の受付は原則として締め切りが決められていますが、予算が上限に達した場合、締め切り前に受付が終了することがあります。補助金・助成金は国会で予算案が審議され、可決した金額の範囲内で支給が行われるからです。

せっかく申請期限までに書類を準備しても、早期終了によって提出できなくなる可能性もあります。そのため、補助金の申請は受付開始後すぐに取りかかることが理想です。

また、必要書類を事前に準備し、いつでも提出できる状態にしておくと、早期締め切りにも対応しやすくなるでしょう。

補助金・助成金を活用するならCASHIERのキャッシュレス決済がおすすめ

店舗へのキャッシュレス決済の導入には、各種補助金を利用できる可能性があります。 数ある制度のなかで自社に適したものを選定し、有効活用することでキャッシュレス決済導入の負担を抑えましょう。

株式会社ユニエイムは、これまで個人事業主から大手企業までさまざまな企業にキャッシュレス化をサポートした豊富な実績があります。 「CASHIER」シリーズのキャッシュレス決済では、各種クレジットカードをはじめ、電子マネー、QRコードなどさまざまな決済方法への対応が可能です。

業界最低水準の決済手数料で導入できる他、コスパに優れたプランを複数ご用意しています。 もちろん補助金・助成金の受給サポートも行っております。予算に不安がある方もお気軽にご相談ください。

「CASHIER」シリーズのキャッシュレス決済の詳細は公式ホームページからご覧いただけます。

【以下のフォームを入力して資料を無料でダウンロード】
↓ 「あなたのお店をキャッシュレス化。これ一台ですべて解決」

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

藤原 貴雄

2014年11月入社。前職はインテリア販売を経験し、接客/営業のスキルを磨く。
前職で培ったスキルをベースにPOSレンタルの営業や各地方の物販運営業務などを経験。
2021年CASHIER事業としてチーム変更し、
現在はカスタマーサクセスのリーダーとしてチームを纏める役割を担っている。

今すぐお問い合わせ オンライン商談
閉じる 3分でわかるCASHIER 今すぐ資料ダウンロード
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る