お客様のスマホから注文から決済まで行える「モバイルオーダーシステム」。店舗の業務効率化や人手不足対策として注目を集めており、導入する店舗が増えています。
近年は、店内注文・テイクアウト・多用途向けなどのモバイルオーダーが登場し、多様な顧客ニーズに応えることが可能です。しかし、モバイルオーダーシステムは多くのメーカーが提供しており、どのシステムを選べばいいのか難しいところがあります。
本記事では、タイプ別のおすすめモバイルオーダーシステムをご紹介します。製品の選び方についても紹介していますので、自店舗に最適なシステムを導入したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
▶︎オーダーシステムを活用した飲食店のDX推進ガイドはこちら!
【今回のコラムをざっくりまとめると…】
この記事では、モバイルオーダーシステムのタイプや選び方、おすすめサービスなどを紹介しています。機能やサポート体制、POSレジ連携の有無などを比較しながら、自店舗に合ったシステムを導入することが大切です。モバイルオーダーは、業務の効率化や顧客満足度の向上を図れるので、導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
モバイルオーダーシステムには、以下の3タイプがあります。
それぞれの特徴を掴み、自店舗の運用スタイルや顧客ニーズに合わせて選びましょう。
店内向けオーダーシステムは、お客様がスマホでQRコードを読み取り、メニューの閲覧から注文、決済までを完結できる仕組みです。QRコードは各テーブルに設置されているため、お客様がわざわざスタッフを呼ぶ必要がありません。
注文内容は店内のタブレットやキッチンプリンターに送信されるため、オーダーミスやスタッフの業務負担軽減につながります。また、店内向けオーダーシステムには、飲み放題・食べ放題の自動管理機能やおすすめメニューの提案機能を備えたものもあります。
飲み放題・食べ放題管理は、注文開始から制限時間まで自動で管理してくれる機能です。スタッフが各テーブルの制限時間を管理する手間を省けます。
おすすめメニューの提案は、写真などのビジュアルでおすすめメニューを表示し、追加注文の促進が期待できる機能です。
導入を検討する際は、お客様にとってもスタッフにとっても、スマートで快適な操作性か確認して選びましょう。
テイクアウト向けのモバイルオーダーは、店外からスマホで商品を選び、決済まで完了できる仕組みです。商品が出来上がるタイミングでスマホに通知が届き、お店に取りにいくことでお客様は店で待つことなく商品を受け取れます。
店舗側としても、ピークタイムの混雑緩和や、レジ対応の省力化につながる点がメリットです。さらに、注文履歴をもとにクーポンを配信したり、好みに合わせておすすめ商品を表示したりと、リピーター獲得の仕組みも充実しています。
テイクアウトが多いカフェや飲食店などに幅広く導入されているタイプのオーダーシステムです。
モバイルオーダーシステムは飲食店だけでなく、小売店や商業施設など幅広い業種で活用されています。それぞれの業種に応じて柔軟にカスタマイズできるのが大きな魅力です。
たとえば、お客様がオンラインで事前に商品を購入し、実店舗で受け取ることが可能です。反対に、お客様が実店舗で商品を見てから、オンラインショップで購入する機能も提供されています。
業態ごとにカスタマイズできるため、今後さらに活躍の場が広がっていくタイプといえるでしょう。
ここでは、タイプ別で比較したおすすめのモバイルオーダーシステムをご紹介します。
店内向けオーダーシステムは、お客様が自分のスマホやタブレットを使って注文を完結できる仕組みです。席に設置されたQRコードを読み取るとメニューが表示され、そこから料理やドリンクを選んで注文できます。
おすすめの店内向けオーダーシステムは以下の3社です。
項目 \ 製品 | CASHIER | POS+self order(ポスタスセルフオーダー) | L.B.B. Cloud |
初期費用 | 0円~ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
月額費用 | 3,000円/1店舗 | 14,000円~ | 11,000円~ |
対応業態 | 飲食店全般、小売店 | 飲食店全般 | ラーメン店、食堂、定食屋、カフェ、小売業など |
機能例 | メニューオプション選択、売り切れ表示、注文可能時間設定、メニュー自動切り替え、受取時間設定、販売数制限 | POSレジ連携、多言語対応、簡単なメニュー登録、プロモーション機能など | LINE連携、多言語対応、オフライン対応機能など |
サポート体制 | 初期セットアップ、オンライン設置レクチャー、メール・電話 | 365日電話サポート、全国駆けつけサポート | 要お問い合わせ |
提供企業 | 株式会社ユニエイム | ポスタス株式会社 | 株式会社LBB |
【おすすめポイント】
CASHIERのモバイルオーダーは、店内・テイクアウトどちらにも対応した注文システムです。QRコードを読み取るだけで、スマホから簡単に注文・決済が可能になります。
キッチンプリンターとの連携やPOSレジ連携、テーブル管理、大盛り・少なめといった詳細なカスタマイズが可能です。月額3,000円からと低コストで始められるため、小規模店舗や人手不足の飲食店に最適です。
【おすすめポイント】
POS+self order(ポスタスセルフオーダー)は、飲食店の業務効率を高めるセルフオーダーシステムです。メニューの登録・変更が簡単にでき、季節限定メニューやおすすめ商品の更新もスムーズに行えます。
多言語表示に対応しているため、外国人観光客が多い店舗でも安心して導入できます。また、365日対応のコールセンターや現地駆けつけサービスなど、トラブル時のサポート体制が充実しているのも安心できるポイントです。
【おすすめポイント】
L.B.B.Cloudは、必要な機能をワンパッケージで揃えたオールインワン型モバイルオーダーシステムです。店内QR注文、テイクアウトから食べ放題管理まで対応し、追加費用なしでPOSレジや在庫管理まで利用できます。
さらに、ChatGPTを活用した自動翻訳により、英語・中国語・韓国語など5ヶ国語での表示が可能で、インバウンド対策にも最適です。無料プランも用意されているので、お試しで利用してみたい方にもおすすめできます。
テイクアウト向けオーダーシステムは、来店前にスマホで注文・決済が完了できる仕組みです。お客様は待ち時間なく商品を受け取れるため、利便性が高まり、リピーターの獲得にもつながります。
おすすめのテイクアウト向けオーダーシステムは以下の3社です。
項目 \ 製品 | CASHIER | POS+ food (ポスタスフード)テイクアウト・デリバリー | Okage Go 店外版 |
初期費用 | 0円~ | 要お問い合わせ | 0円 |
月額費用 | 3,000円/1店舗 | 14,000円~ | 1,100円~ |
対応業態 | 飲食店全般 | 飲食店全般 | テイクアウト主体の飲食店 |
機能例 | 受取時間設定機能、キャッシュレス決済機能、売り切れ表示機能、指示伝票印刷、休業日機能、POS機能など | キッチンプリンター連携、イートイン機能、外部サービス連携 | LINEミニアプリ連携、オーダー受信、注文ごとの調理ステータス管理、支払い管理 |
サポート体制 | 初期セットアップ、オンライン設置レクチャー、メール・電話 | 365日電話サポート、全国駆けつけサポート | 要お問い合わせ |
提供企業 | 株式会社ユニエイム | ポスタス株式会社 | 株式会社オカゲ |
【おすすめポイント】
CASHIERのテイクアウト向けモバイルオーダーは、シンプルな操作性で誰でも迷わず使えるのが特長です。レジ業務を効率化するための基本機能が一通りそろっており、少人数の店舗運営でも利用できます。
会員登録不要のゲスト購入もできるため、お客様に面倒な手間を煩わせることもありません。決済はクレジットカードとPayPayに対応しており、キャッシュレス化を進めたい店舗にもおすすめです。
【おすすめポイント】
POS+ foodテイクアウト・デリバリーは、テイクアウト注文と事前決済で、注文・会計業務の効率化と販売チャネルの拡大が期待できます。Web版とアプリ版の両方を提供しているため、お客様は自分に合った方法で注文が可能です。
また、Uber Eatsなどの外部デリバリーサービスとの連携もでき、注文受付の一元化を実現します。デリバリーやテイクアウト業務の効率を高めたい飲食店にぴったりのサービスです。
【おすすめポイント】
Okage Go 店外版は、専用アプリのダウンロードなしで、誰でもスマホから簡単に注文できるモバイルオーダーシステムです。HPやSNS、Googleマップにリンクを貼るだけで注文導線をつくれるため、導入もスムーズに行えます。
注文は見やすい管理画面で一元管理でき、オペレーションミスの防止にも効果的です。さらに、プロモーション効果の分析機能も搭載されており、集客の改善やリピーター獲得に役立ちます。
多用途向けオーダーシステムは、飲食店だけでなく小売店や商業施設など幅広い業種で使える注文システムです。業態ごとに機能を柔軟にカスタマイズできるため、さまざまなビジネスシーンに対応できるのが特徴です。
おすすめの多用途向けオーダーシステムは以下の3社です。
項目 \ 製品 | CASHIER | NEW PORT(ニューポート) | Linkto モバイルオーダー(リンクとモバイルオーダー) |
初期費用 | 0円~ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
月額費用 | 3,000円/1店舗 | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
対応業態 | 飲食店全般、小売店、レジャーなど | 商業施設・複合施設や飲食店 | 飲食店、駐車場受取 |
機能例 | POSレジ機能、売上管理、在庫管理、顧客のポイント管理機能 | 複数店舗一括注文、施設管理機能、時間帯切り替え | 多言語対応、メニュー作成、オンライン決済、キッチンプリンター・マルチディスプレイ連携 |
サポート体制 | 初期セットアップ、オンライン設置レクチャー、メール・電話 | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
提供企業 | 株式会社ユニエイム | スカイファーム株式会社 | セイコーソリューションズ株式会社 |
【おすすめポイント】
CASHIERの多用途向けモバイルオーダーシステムは、初期導入費用が無料で、コストを抑えてスタートできるのが魅力です。専門知識がなくても、店舗情報や商品情報を設定するだけで誰でも簡単にオーダーページを作成できます。
また、同社のPOSレジ「CASHIER」と連携すれば、注文から会計までを一元管理できるため、業務の手間を大幅に軽減できます。多業種で使える柔軟なモバイルオーダーシステムです。
【おすすめポイント】
NEW PORT(ニューポート)は、柔軟なオペレーション管理が可能な多用途型モバイルオーダーシステムです。時間帯によって異なる注文スタイルやメニューに対応できる切り替え機能を搭載。昼は事前決済型、夜はテーブルオーダー型など使い分けが可能です。
また、独自のカート機能により複数店舗のメニューをまとめて注文できる点も魅力です。商業施設で求められるセキュリティ診断にも対応しており、安心して店舗に導入できます。
【おすすめポイント】
Linkto モバイルオーダーは、30年以上の経験と実績を持つモバイルオーダーシステムです。Webアプリ形式のため、専用アプリをダウンロードする必要がなく、誰でも手軽に利用できます。
さらに、紙のメニューブックをスマホで撮影するだけで、モバイルオーダーメニューを作成できるのも魅力です。店内注文やテイクアウト、フードコートでのファストレーンオーダーなど、あらゆる業態に向いています。
モバイルオーダーシステムを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
それぞれ解説します。
モバイルオーダーシステムを選ぶ際は、自店舗の運営スタイルに最適な機能が搭載されているか確認することが大切です。
たとえば、テイクアウト中心のお店なら、「受け取り時間を指定できる機能」や「事前に決済を完了できる機能」があると利便性向上につながります。他にも店内利用が中心の飲食店では、トッピングの変更や多言語対応、食べ放題・飲み放題の時間管理機能などが便利です。
まずは、自店舗の運営スタイルを見極め、「本当に欲しい機能はなにか」を洗い出してから選ぶとよいでしょう。
モバイルオーダーシステムを運用中、システムに不具合が発生したり、メンテナンスが必要になったりする場合があります。そのため、導入前の相談や導入後のトラブル対応などのサポート体制をチェックしましょう。
サポート体制は提供会社によって異なりますが、以下のようなものがあります。
土日祝日も営業している店舗であれば、365日サポートを提供している会社を選んでおくと安心です。気になるシステムがあれば、サポートの「対応時間」や「トラブル対応の早さ」などをしっかり確認しておきましょう。
モバイルオーダーシステムを選ぶ際は、費用と期待する効果のバランスを考慮することが大切です。単純に「初期費用が安い」という理由だけで選んでしまうと、あとから「必要な機能が使えなかった」と後悔するケースもあります。
費用の安さだけではなく、「自店舗の課題を解決する効果が見込めるか」が重要です。とはいえ、システムの導入には利用料や決済手数料、決済機器の導入費などさまざまなコストがかかります。
導入費用を抑えたい方は、補助金・助成金の活用がおすすめです。採択されれば、導入費用を大幅に抑えられます。このような制度も活用しつつ、コストと快適性のバランスを考慮して選んでいきましょう。
インバウンド需要が増加する中、多言語機能を備えたモバイルオーダーシステムの導入は必須です。日本語だけでなく、英語・中国語・韓国語などに対応していれば、注文ミスの減少や売上アップが期待できます。
また、既存のPOSレジやキャッシュレス決済と連携可能なモバイルオーダーシステムを選ぶことが大切です。POSレジやキャッシュレス決済と連携させることで、売上管理や在庫管理、顧客データの一元化が可能になります。
忙しい店舗では、注文情報が自動でPOSレジに反映されるだけでも、大幅な業務効率化につながるでしょう。
チェーン展開や複数店舗を運営している飲食店の場合は、多店舗管理機能を備えたモバイルオーダーシステムを導入することが大切です。店舗ごとに別々のシステムを使っていると、管理や運用に手間がかかります。
複数店舗で同じモバイルオーダーシステムを導入すれば、お客様も操作に迷わず利用でき、ブランドとしての統一感も保てます。また、全店舗のメニューやキャンペーン内容を一括で更新できたり、売上データをまとめて管理できたりと、店舗運営の効率も向上するでしょう。
さらに、店舗ごとの傾向や客層を分析しやすくなるため、マーケティング施策にも活かせます。そのため、複数店舗にモバイルオーダーを導入する際は、「多店舗管理機能」があるかどうかは必ず確認しておきましょう。
モバイルオーダーシステムは、店内・テイクアウト・多用途向けの3タイプがあり、店舗の運営スタイルや顧客ニーズに合わせた導入が重要です。業態に合った機能、サポート体制、POSレジ連携や多言語対応などを比較しながら、導入目的に合ったシステムを選びましょう。
正しく選べば、業務効率の向上や人手不足の解消、売上アップにもつながります。業務効率化や人手不足対策を図りたい方は、自店舗に合ったモバイルオーダーを見つけてください。
CASHIERのモバイルオーダーシステムではお店の運営スタイルに合わせて最適なプランを提案しております。ぜひ一度公式ホームページよりご相談ください。