飲食店の業務効率化や人手不足の解消を図る手段として、注目されているのが「タブレットオーダーシステム」です。お客様がタブレット端末を使って注文することで、スタッフの負担軽減、サービス品質の向上が期待できるため、導入店舗が増えています。
本記事では、タブレットオーダーシステムの概要や導入メリット、流れ、選び方などを解説します。飲食店のDX化を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
【今回のコラムをざっくりまとめると…】
この記事では、タブレットオーダーシステムの導入メリットを紹介しています。タブレットを使用することで、スタッフが効率的に注文を受けることができ、顧客の待ち時間を短縮します。また、オーダー内容がリアルタイムで厨房に伝わるため、正確性が向上し、業務効率も改善されます。さらに、顧客体験の向上にも寄与します。
タブレットオーダーシステムとは、顧客がテーブル上のタブレット端末で注文を行うことで、店舗運営を効率化する仕組みです。注文データはリアルタイムでキッチンやPOSレジと連携し、スタッフの負担軽減とミス防止を実現します。
■基本的な仕組み
■主な機能と導入事例
ここでは「タブレットオーダーシステムの基本的な仕組みと導入手順」と「従来の注文方式との違いと導入効果」について解説します。
タブレットオーダーシステムの仕組みは、客席のタブレット端末とPOSレジ、キッチンの端末が無線LANで繋がれており、注文内容がそれぞれの端末に反映されます。
タブレットオーダーシステムの主な導入手順は以下のとおりです。
従来の紙オーダーと現在の携帯端末を使ったオーダー方法のメリット・デメリットは以下の表をご覧ください。
方式 | メリット | デメリット |
紙オーダー | ①紙とペンのみで導入可能 | ①人件費がかかる |
携帯端末オーダー | ①手書きと比べてミスが減少する ②人件費を削減できる ③注文内容の反映が早く、提供時間の短縮に繋がる ④データが取りやすく改善しやすい | ①接客頻度が減少し、顧客満足度が下がる可能性がある ②システム導入の費用がかかる ③機械トラブルの影響がある |
実際の導入事例として、人件費削減と人手不足対策に課題を感じていた飲食店では、タブレットオーダーシステム導入後、一人当たりの客単価が+6.10%、注文点数が+0.28点に増加しています。また、別の飲食店では客単価+11.40%、注文点数+0.38点まで向上しました。
さらに、システム導入により店舗の回転率が向上し、1日あたりの売上が約20%増加した飲食店もあります。人件費の課題についても、月50~60時間の削減に成功し、業務効率を上げながら売上にも貢献しています。
タブレットオーダーシステムには、主に3つの機能が存在します。
ここでは、具体的な活用シーンと導入効果を表で紹介し、下記では主要機能について詳しく解説します。
主要機能 | 活用シーン | 導入効果 |
POSレジ連携 | ・売上データの自動集計 ・在庫状況の連携 | ・会計時の再入力が不要 ・品切れ防止、発注タイミングが明確になる |
セルフオーダー | ・混雑時の注文受付 ・少人数店舗での運営 | ・顧客の待ち時間短縮 ・人件費削減 |
管理機能 | ・メニュー改善 ・顧客データ分析 | ・収益率の向上 ・リピーター獲得 |
POSレジ連携機能は「売上管理・在庫管理・会計処理」の3つがあります。
実際の業務改善事例として「レジ効率が大幅に改善された」ことが挙げられます。従来の手打ちと比べ、バーコードでの登録や商品選択ができることにより、混雑時でも円滑な会計処理が可能です。
また「仕入れた商品が売れない」といったリスクに対しては、POS連携による自動的に売れ筋商品や在庫管理が行われるため、手動で行うよりも正確に在庫・売上管理ができるようになります。
POSレジ連携のメリットは主に以下の3つです。
POSレジとの連携は、会計時に再入力する必要がなくなるため、人為的なミスが減少します。また、在庫管理を連携させることによる在庫確認などの手間がなくなることもメリットです。さらに、売上データの自動収集による顧客分析が可能になるため、効率よく店舗運営が可能になります。
タブレットオーダー機能は、顧客が店舗のタブレットで注文できる機能です。直感的な操作画面や多言語機能が搭載されています。また、クレジットカードやQRコード決済が可能なほか、メニュー画面のカスタマイズが自由に行えるなど特徴が豊富です。
メニュー画面のカスタマイズでは、飲食店での注文の際に「もう一品いかがですか?」注文から60分後に「〆のご飯」などのリコメンド機能を使用している飲食店もあります。
また、他の飲食店では顧客の8割がセルフオーダー機能を利用するため、オーダーミスの減少やスタッフ育成時間の短縮につながった事例もあります。
タブレットオーダーシステムの管理機能は、経営判断をするうえで重要な機能です。以下の管理項目から、データを分析していきます。
データ分析方法としては、売上管理データと顧客データを使用し、どの層にどの商品が売れているのか、または売れていないのかの把握が可能です。そのなかで、人気メニューの把握や売れていないメニューの改善といった行動が取りやすくなります。
また、在庫管理データでは、商品の発注頻度などの情報が分析できるため、フードロス削減や品切れ防止に貢献できます。
タブレットオーダーシステムを導入するメリットを解説します。
タブレットオーダーシステムを導入することで、注文・会計機能をシステム化できます。多くの飲食店が人手不足に悩んでいるため、システム化による人手不足解消を目指しています。調理スタッフの削減はサービス特性上難しいですが、タブレットオーダーシステムを導入することで、ホールスタッフの人数を軽減できるでしょう。
その結果、雇用する従業員の人数の低減につながり、人件費の削減も期待できます。
タブレットオーダーシステムを導入することで、注文・会計の際に発生しやすい入力ミスがなくなります。また「オーダーのために店員呼び出しボタンを押したのに、なかなか店員がこない」という注文の待ち時間を低減できます。
こうしたクレームやトラブルが減るため、お客様の満足度の向上やスタッフの心理的負担を減らすことが可能です。
タブレットオーダーシステムには、客単価を上げる効果として「画像付きメニューの表示・おすすめ商品の自動表示・クーポン連動機能」の3つがあります。
画像付きメニューは、食欲をそそる魅力的な画像で視覚的に顧客を惹きつけます。実際に画像付きメニューやおすすめ商品の自動表示をしている飲食店では、客単価の上昇や看板メニューの注文増加がありました。
また、特定の商品をクーポンで安く購入できるようにして、クロスセルを促すといった効果もあります。
タブレットオーダーシステムの導入は、インバウンド対応に大きな効果を発揮します。多言語表示機能により、外国人観光客が自分の母国語でメニューを確認・注文できるため、言語の壁を感じることなくスムーズに注文が可能になります。
スタッフとの会話が不要になることで接客ミスの防止にもつながり、満足度の高い飲食体験を提供できます。結果として、訪日外国人客のリピートや口コミ効果にもつながる点が大きなメリットです。
タブレットオーダーシステムを導入する流れは以下のとおりです。
それぞれ解説します。
まずは、自店舗における課題を洗い出し、タブレットオーダーシステムの導入目的を明確にしましょう。「業務効率が良くなりそう」「便利そう」といった曖昧な理由で導入すると、期待した効果が得られない可能性があるからです。
自店舗における課題とは、
など、具体的な課題を洗い出すことで、導入の目的がより明確になります。
また、ターゲットとなる顧客層や店舗の規模も考慮し、自店舗に最適なシステムを選ぶことも大切です。たとえば、年配のお客様が多い店では、操作性に優れているタブレットオーダーシステムを選ぶ必要があります。
このように、店舗と顧客のニーズを踏まえてシステムを選ぶことで、無駄な機能やコストを避けることが可能です。
タブレットオーダーシステムの導入目的を明確にした後は、自店舗のニーズに応えられるシステムを選びましょう。システム選びで大切なのは、複数のサービス提供会社を比較検討することです。
たとえば、以下のようなポイントを押さえて最適なサービスを選ぶとよいでしょう。
また、無料トライアルやデモなどで、実際の運用を想定した操作性や機能性も確認できます。店舗の規模や顧客層などに合わせて、最も相性の良いシステムを選ぶことが重要です。
導入するシステムを選定した後は、業者と契約を締結し、導入準備に移ります。タブレットオーダーシステムの導入には、以下のような準備が必要です。
特にインターネット環境が不安定だと、タブレット端末の反応が遅くなり、注文時にお客様へストレスを与えてしまいます。導入前には、必ずネット環境が整っているか確認することが大切です。
また、スタッフへの操作トレーニングも必要です。操作方法やトラブル時の対処法などを共有し、全員が不安なく使える状態にしておきましょう。マニュアルの作成や、実践形式の研修を実施することで、トラブルなくスムーズな運用につながります。
準備が整ったら、タブレットオーダーシステムの設置・設定を行い、テスト運用を開始しましょう。実際の業務を想定して稼働し、問題点や改善点を洗い出します。
テスト運用を疎かにしてしまうと、本番でトラブルが起きた際に対応が遅れ、業務に支障をきたす恐れがあります。注文・送信・厨房連携・会計処理など、一連の流れに不備がないかを確認しましょう。
また、ネットワークトラブルもチェックし、課題があれば早急に改善を行います。スタッフからのフィードバックも積極的に取り入れ、実際の運用に近い形で調整していくことが大切です。
テスト運用を経て本格的に運用を開始した後も、定期的なモニタリングと改善が必要です。
導入前と比較し、
などデータをもとに効果を分析します。また、お客様・店舗スタッフからもフィードバックをもらい、オペレーションの見直しやマニュアルの更新も行いましょう。
サービス提供会社と連携し、システムのアップデートやメンテナンスを定期的に行い、運用の効率化を図ることが大切です。
タブレットオーダーシステムを選ぶ際は、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。
タブレットオーダーシステムを導入する際は、自店舗の業態や規模、客層に合ったシステムを選ぶことが重要です。タブレットオーダーシステムにも複数の種類があり、それぞれ異なる機能や特徴があります。
たとえば、外国人客が多いなら多言語対応のシステムが必須です。メニューが豊富な店舗なら、自由にメニュー画面をカスタマイズできるシステムを選ぶのをおすすめします。
高機能であっても、自店舗に必要のない機能が多ければ導入コストがかさむだけです。そのため、まずは店舗の課題を明確にし、それに合致するシステムを選びましょう。
タブレットオーダーシステム選びにおいて、提供会社のサポート体制は非常に重要な項目です。サポート体制が薄い提供会社を選んでしまうと、トラブルが発生した際に迅速な対応ができないからです。
特に以下の点に注意しましょう。
サポートが手厚い業者であれば、営業中のトラブルにも迅速に対応してもらえるため、営業に支障をきたすリスクが軽減されます。導入前に、電話やチャットでの問い合わせ対応の有無や対応時間なども確認しておきましょう。
タブレットオーダーシステムは、お客様が操作するため、操作性も重要なポイントです。いくら高機能なタブレットオーダーシステムでも、操作がわかりにくければ顧客満足度の低下につながります。
タブレットオーダーシステムの操作性を確認する際は、以下のポイントを押さえておきましよう。
スタッフ用の管理画面も含め、誰にとっても使いやすい設計になっているかを重視すると、現場での混乱やクレームを防げます。提供会社によっては、デモ機を提供している場合があるため、導入前に実機を触って操作感を試してみるのがおすすめです。
タブレットオーダーシステムの導入失敗を防ぐためには、以下のチェックポイントを押さえておきましょう。
タブレットオーダーシステムの導入でよくある失敗が「価格だけを見て選ぶ」ことです。もちろん、予算内で導入できるシステム選びは大切です。しかし、価格だけを見て選んでしまうと、「店舗にとって本当に必要な機能が搭載されていなかった」ということにもなります。
そのため、店舗の課題と照らし合わせて、本当に必要なシステムかどうかを見極めることが大切です。
Q:導入にかかる期間は?
A:店舗規模や既存システムとの連携機能によりますが、多くの提供会社では1週間~1ヶ月程度です。
Q:スタッフの教育期間は?
A:どの提供会社のシステムも1~2日で習得可能です。
Q:故障時の対応はどうすればよいですか?
A:サポートへの問い合わせが必要です。事前に確認しておきましょう。
Q:所有しているタブレットを利用できますか?
A:保守やサポートの観点から新たに購入を推奨する会社もあります。
Q:タブレットの機種に指定はありますか?
A:提供会社により異なります。
Q:既存のPOSレジと連携できますか?
A:メーカーにより異なります。
Q:停電時はどうなりますか?
A:システムが使えなくなるため、紙伝票の利用などが必要です。
Q:リース・割賦契約は可能ですか?
A:提供会社により異なります。
導入時のトラブル事例と対策方法を3つ紹介します。
なお、トラブル時などのメーカーサポート体制は以下を参考にしてください。
サービス名 | サポート内容 | 備考 |
CASHIER(キャッシャー) | ・メール ・電話 ・出張 | ・メールと電話のサポートが無料 ・出張はプランにより有料 |
スマレジ・テーブルオーダー | ・メール ・電話 | ・18時までは当日返答:無料 ・365日可能:有料 |
POS+ TTO | ・電話 ・出張 | ・365日受付 ・全国無制限の駆けつけサポート※地域によっては費用が発生する |
ハピレジ | ・電話 ・オンサイト保守 ・iOS端末の保険 | ・24時間365日可能 ・直接修理、交換 ・紛失、破損、盗難時の保険 |
タブレットオーダーシステムの初期費用や運用費用を小規模店舗から大規模店舗までを比較します。
費用項目 | 小規模店舗(20席程度) | 中規模店舗(50席程度) | 大規模店舗(70席程度) |
機器代 | 1,000,000円 | 2,500,000円 | 3,500,000円 |
設定費 | 300,000円 | 300,000円 | 500,000円 |
月額費用総額 | 7,700円 | 16,500円 | 19,800円 |
システム利用料 | 7,700円 | 16,500円 | 19,800円 |
保守費用 | システム利用料に含まれる | システム利用料に含まれる | システム利用料に含まれる |
通信費用 | システム利用料に含まれる | システム利用料に含まれる | システム利用料に含まれる |
タブレットオーダーシステムは、飲食店の業務効率化や人手不足対策に欠かせないシステムです。自店舗に合ったシステムを選ぶことで、業務の効率化や人手不足の解消、サービス品質の向上など、多くのメリットが期待できます。
導入にあたっては、自店舗の課題や目的を明確にし、機能・操作性・サポート体制などを比較検討することが大切です。導入を検討中の方は本記事を参考に、自店舗に最適なシステム選びを進めてみてください。
CASHIERのタブレットオーダーシステムなら業界最安水準で導入できる上、飲食店の業務負担を大幅に軽減することができます。飲食店にタブレットオーダーシステムの導入を検討されている方は、ぜひ一度お問合せください。