banner-pattern_h
ハンディオーダーとは?飲食店で大活躍!種類やメリットを徹底解説 店舗DX

ハンディオーダーとは?飲食店で大活躍!種類やメリットを徹底解説

ハンディオーダーは店舗の経営を改善するツールのひとつですが、端末の種類や導入メリットなどを把握しないまま導入すると、思ったような効果を得られない場合があります。

そこでこの記事では、ハンディオーダー導入の際に必要な知識全般をまとめました。ハンディ―オーダー導入の際の参考になれば幸いです。

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

この記事では、飲食店向けのハンディオーダーシステムの利点について解説しています。スタッフがテーブルで直接注文を受けることで、オーダーの正確性が向上し、顧客の待ち時間を短縮します。また、データがリアルタイムで厨房に伝わるため、効率的なオペレーションが実現します。これにより、顧客満足度が高まるとともに、業務の負担も軽減されます。

目次
1 ハンディオーダーとは 2 ハンディオーダーの種類 2.1 ハンディターミナルの基本機能と活用方法 2.2 セルフオーダーシステムの特徴と活用方法 3 ハンディオーダー導入の流れ 3.1 事前準備で確認すべきポイント 3.2 スタッフトレーニングのコツ 4 ハンディオーダー導入で得られるメリット 4.1 回転率の向上 4.2 迅速な商品提供 4.3 オーダーミス防止 4.4 人件費削減 4.5 レジ会計の不正防止 5 導入するハンディオーダーの選び方 5.1 機能選定のポイント:必要な機能が搭載されているか 5.2 費用対効果もチェックする 6 よくある質問と解決方法 6.1 システムトラブルへの対応方法 7 ハンディオーダーを導入するならCASHIERがおすすめ!

ハンディオーダーとは

ハンディオーダーは、ハンディターミナルと呼ばれる端末にオーダーを入力することで注文をキッチンへ送るシステムです。

店員または備え付けの端末や、顧客のスマートフォンにダウンロードされたアプリからオーダーを注文すると、直接キッチンに共有されます。紙伝票のようにいちいちキッチンに戻って注文を通す必要がありません。

効率的にオーダー業務をこなせるため、飲食店の業務効率化や注文ミス防止に役立ちます。

ハンディオーダーの種類

ハンディオーダーにはふたつの種類があります。

ハンディターミナルを使う方法と、スマホアプリを活用する方法です。

それぞれメリットが異なるため、導入の際はどちらが使いやすいかをよく考えたうえで導入しましょう。

次は、ハンディオーダーの種類を解説します。

ハンディオーダー導入の流れ

ハンディオーダー導入は以下の5ステップで進めていきます。

  1. 【初期相談】店舗の課題を明確にし、2~3日程度でベンダーと打ち合わせを実施。
  2. 【システム選定】業態に合った機能や必要台数を比較検討し、約1週間で決定。
  3. 【導入準備】ネット環境の整備やPOS連携の確認などを行い、2週間程度が目安。
  4. 【スタッフ教育】実機を使った操作研修を行い、1~2日で習得可能。
  5. 【運用開始】テスト稼働を経て本格運用へ。実際の業務に即した運用がスタート。


ある居酒屋チェーン「原価酒場はかた商店」では、セルフオーダーシステムを導入し、初期相談から運用開始まで約1か月で完了させています。

注文処理時間が約30%短縮され、客単価も10%向上するなど大きな効果を上げているケースもあります。

参考:導入事例|Okage公式サイト

ハンディオーダー導入で得られるメリット

ハンディオーダーを導入すると、以下5つのメリットが得られます。

  1. 回転率向上
  2. 迅速な商品提供
  3. オーダーミス防止
  4. 人件費削減
  5. レジ会計の不正防止

次は、それぞれのメリットとメリットを生み出す機能について解説します。

導入するハンディオーダーの選び方

ハンディオーダーにはさまざまな種類があり、搭載されている機能やシステム・端末も異なります。

導入を成功させるには、自店舗に合ったシステムを選ばなくてはなりません。導入を検討する際は、以下2点に注意しながら選びましょう。

よくある質問と解決方法

ここでは、ハンディオーダー導入時によくある質問とその回答、トラブル時の対処法、実際に導入した店舗からの声をまとめてみました。

Q1:導入費用はどれくらいかかりますか?
A:初期費用は端末1台あたり3~10万円程度が目安。システム連携やオプションによって変動します。

Q2:月々の運用コストは?
A:1店舗あたり月額5,000~15,000円程度。機能内容やサポート範囲により異なります。

Q3:保守サポート体制はどうなっていますか?
A:多くのサービスは365日対応の電話・リモートサポートを用意しており、トラブル時も安心です。

 

■ トラブル事例と対処法

  • 通信エラー:Wi-Fiの再接続やルーターの再起動で復旧。通信強化のために中継器設置も有効。
  • 機器故障:代替端末の用意やメーカーの即時交換対応が基本。保守契約があると迅速。
  • 操作ミス:再教育とともに、確認画面や誤入力防止機能の活用が効果的。

また、ハンディオーダーシステムの導入により、注文処理時間の短縮や客単価の向上といった効果を上げている店舗の事例がいくつか報告されています。​

  • システムを導入し、スタッフが余裕を持って接客できるようになり、接客の質が向上。
  • ​人員削減が可能となり、サービス面の向上に時間を充てることができた。
  • ​POSシステムとハンディターミナルの導入で、レジの打ち込みミスがなくなり、オペレーションが効率化。

参照:netsystem.jp

このようにハンディオーダーは導入前の不安をしっかり解消すれば、業務効率化と顧客満足の両立に大きく貢献するといえます。

ハンディオーダーを導入するならCASHIERがおすすめ!

ハンディオーダー導入を考えているなら、操作性とコストパフォーマンスに優れたCASHIER(キャッシャー)がおすすめです。

CASHIERのハンディオーダーは直感的でシンプルな操作性が特徴で、スタッフ教育時間を大幅に短縮可能となっており、POSレジとのスムーズな連携で、注文から会計までの業務効率を格段に向上できます。

さらに、多彩な機能を低価格で提供しているため、初期費用や月額利用料も抑えられ、店舗運営に負担をかけません。

ご興味のある方は、CASHIERのハンディオーダーをチェックしてみてください。

関連記事:飲食店に欠かせないハンディとは?使い方や機能、POSレジとの連携を解説

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

田口 帆夏

2022年12月入社。前職は大手スーパーにて接客や店舗管理を経験。
接客以上にお客様に寄り添ったサービス提供を行いたく、カスタマーサクセスに転職。
持ち前の人柄の良さと丁寧な対応でチームにかかせない存在となっている。

閉じる オンライン商談
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る