大型店舗に限らずさまざまな店舗で見かけるようになったセルフレジですが、店舗側にとっては業務負担の軽減など多くのメリットがあります。
一方で、導入コストがかかるなどのデメリットもあるため、導入前にはしっかりとセルフレジのメリット・デメリットを理解しておくことが重要です。
そこで本記事では、セルフレジの概要やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
この記事でわかること
近年多くの店舗で目にするセルフレジですが、セルフレジにもいくつかの種類があります。これから導入を考えている方は、しっかりとその仕組みや種類を把握しておくことが大切です。
セルフレジとは、顧客自身で決済するレジのことを指します。
通常のレジでは、購入商品のレジ登録から決済までのすべての業務をスタッフが行いますが、セルフレジでは会計業務の一部もしくはすべてを顧客自身が行います。
顧客自身が行う工程によってレジの種類が異なりますが、決済の工程のみを行うものと商品の登録から決済をすべて行うタイプの2つに分けることができます。
セルフレジはお客様自身が行う工程によって、下記の種類に分けられています。
フルセルフレジは、言葉の通りすべての工程を顧客自身で行います。商品のバーコードをスキャンし、画面に表示された金額を自動釣銭機に投入するという流れです。
一方でセミセルフレジとは、決済のみ顧客自身で行うタイプのものです。商品の登録はスタッフが行い、決済作業を自動釣銭機で行う流れになります。
また、日本ではあまり普及していないものの海外で取り入れられている仕組みに、「レジレス」というものがあります。これは、入場の際に認証を実施し、退場の際にカメラで商品を認識して、自動で決済するというものです。
今後このような新しいレジの形が増えていくことも考えられるため、自店舗にあったレジを導入するためにも事前にしっかりと理解しておくことが重要となるでしょう。
ここでは、セルフレジ導入による店舗側のメリットを解説します。
セルフレジを導入することで、レジだけでなく店舗全体の回転率が上昇するというメリットがあります。
たとえば、スーパーでは夕方の時間帯が混雑するなどと、時間帯によってレジの混雑状況が変化することもあるでしょう。レジが混雑すると列ができてしまい、お店全体の回転率が悪くなってしまいます。
そこで、会計業務を顧客自身で行ってもらうことで、スムーズにレジ業務を進めることができるようになるのです。
顧客自身で会計業務を行ってもらうことで、店舗スタッフが行うレジ業務が減るため、レジに配置するスタッフを最小限に抑えることができます。
人件費の削減は、店舗のコスト削減につながるだけではなく、スタッフの配置を最適化することにも貢献するでしょう。
また、スタッフのレジ業務を減らすことで、より売上に直結する販促活動やマーケティング活動に注力できるようになるのもメリットのひとつです。
セルフレジでは決済を機械によって行うため、お金に関する人的ミスを防止することができます。
顧客から預かったお金を数えたり、お釣りを計算する必要がありません。
また、硬化や紙幣の枚数が多い場合にも機械が自動で数えてくれるため、手間をかけることなく会計処理を行うことができるのも魅力の一つです。
受け渡しミスなどのヒューマンエラーは店舗の売上にも影響するため、このような課題を解決する方法としてもセルフレジの導入が注目されています。
セルフレジの多くは、キャッシュレス決済に対応しています。
キャッシュレス化が進んでいる現代では、クレジットカード決済以外にもバーコード決済や電子マネー、スマホ決済などさまざまな決済手段が増えてきています。
管理のしやすさや会計の手軽さからキャッシュレス需要は年々高まっているといえます。顧客が店舗を選ぶ条件のひとつになりえるため、キャッシュレス決済への対応は検討すべきでしょう。
また、キャッシュレス決済ではお釣りの用意をする必要がないため、現金管理の手間が発生しないというメリットもあります。
このように、セルフレジを導入することで、店舗のかかえる課題の解決につながるのです。
セルフレジの導入で、店舗に抱えるさまざまな課題を解決できるというメリットもありますが、デメリットもあります。導入前にしっかりとデメリットも理解しておくことが重要です。
セルフレジの導入には、機器の導入コストがかかります。POSレジに加え、自動釣銭機などの周辺機器などが必要となるため、初期費用に数百万かかることもありえます。
しかし、レジを購入するという方法以外にも、レンタルやリースを行うサービスも近年では増えてきているため、自店舗に必要な機能を整理したうえで適切なレジを導入するようにしましょう。
精算機を設置して使用するため、通常のレジに比べて多くのスペースを確保する必要があります。
そのため、小さな店舗の場合には設置スペースの確保が必要であるという点がデメリットになることも考えられます。
セルフレジを無理に設置してしまうと、店舗を訪れる顧客が自由に店舗を見て回れなくなり、使いづらいと感じてしまう可能性もあります。導入前に設置スペースがあるかどうかを確認しておくことも大切です。
顧客自身で決済までの操作を行う必要があるため、機器の操作に慣れていない場合には操作を難しく感じてしまうかもしれません。
サポートが上手くいかないと、かえってレジが混雑してしまう可能性も考慮しましょう。手順を分かりやすく掲示したり、画面上に表示される文字の大きさは顧客にとって適切かを検討したり、導入後に考えられる顧客のストレスをなるべく減らす工夫が必要です。
また、操作の手伝いだけではなく機械のエラーや、精算忘れなども考えられるため、セルフレジを導入した場合でもレジにスタッフを配置する必要はあるのです。特に導入後、顧客がセルフレジに慣れるまでは、サポートを充実させて対応しましょう。
商品のスキャン登録など、完全にお客様に会計業務を任せるフルセルフレジでは、精算漏れや万引のリスクが考えられます。
レジにスタッフを配置していても、混雑時にすべてのレジ会計をチェックできるとは限りません。そのため、リスクを減らすためにはレジに監視カメラを設置したり、購入前と後の総重量を比べて不正がないかを確認するシステムを導入したりするなどの対策が必要となるでしょう。
会計業務の負担軽減や業務効率向上に貢献するセルフレジですが、いくつかの種類があるため、まずはそれぞれの仕組みや特徴を理解することが大切です。
セルフレジを導入することでさまざまなメリットを得ることができますが、コスト面やセキュリティ面でのデメリットもあるため、内容を把握した上で自店舗に合った方法で導入をすることが重要です。