大型店舗に限らずさまざまな店舗で見かけるようになったセルフレジ。店舗側にとっては、人材不足への対応や業務負担の軽減など多くのメリットがあります。一方で、導入コストがかかるなどのデメリットもあるため、導入前にはしっかりとセルフレジのメリット・デメリットを理解しておくことが重要です。
そこで本記事では、セルフレジの概要やメリット・デメリット、導入方法、価格相場など、セルフレジに関するさまざまな情報をまとめています。セルフレジにおける情報を確認したい場合の保存ページとして、ご活用ください。
セルフレジとは顧客が自分で決済するレジのことです。通常のレジでは、購入商品のレジ登録から決済までのすべての業務をレジスタッフが行いますが、セルフレジでは会計業務の一部もしくはすべてを顧客自身が行います。
レジの種類によって顧客自身が行う工程は異なり、決済の工程のみを行うものと商品の登録から決済をすべて行うタイプの2つに分類されます。
セルフレジとよく混同しやすいレジの種類に、POSレジ・券売機があります。以下にPOSレジ・券売機についてまとめました。
「Point of Sale(販売時点情報管理)」の頭文字をとったレジ。
販売した時点の商品情報や顧客情報などの情報を自動で集計・分析・管理できるレジです。
【セルフレジとの違い】
POSレジは有人レジであることです。POSレジでも業務効率化や生産性の向上は目指せますが、セルフレジのように決済・会計業務を自動化することはできません。
一台で注文・会計業務が可能になる機器のことです。セルフレジの種類の一つとして扱われることもあります。
【セルフレジとの違い】
セルフレジとの違いは、前払いか後払いかという点です。券売機の場合には、ラーメン屋や牛丼屋などで多く採用されており、前払いで料金を支払います。
POSレジ・券売機の詳細は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:【POSレジとは?】レジ選びの前に知っておくべき基礎知識をわかりやすく解説
関連記事:【完全版】券売機とは?種類やメリット、価格、導入方法を徹底解説
セルフレジは利用者自身が行う工程によって、下記の3種類に分けられています。
フルセルフレジとは、すべての会計・決済業務の工程を顧客自身で行うセルフレジのことです。商品バーコードをスキャンし、画面に表示された金額を自動釣銭機に投入して会計を行います、
セミセルフレジとは、決済のみ顧客自身で行うタイプのものです。商品の登録などのレジ操作はスタッフが行い、決済作業は顧客が自動釣銭機で行います。
レジレスとは、入場の際に認証を実施し、退場の際にカメラで商品を認識して、自動で決済する仕組みのことです。
日本ではあまり普及していないものの、海外では無人店舗に取り入れられています。
セルフレジの種類やそれぞれのメリット、使い方などは以下の記事をご覧ください。
関連記事:セルフレジの種類は何がある?使い方やメリットを徹底解説
関連記事:セミセルフレジとは?メリットやデメリット、使い方、導入方法を解説
セルフレジを目にする機会も増えてきましたが、実際にはどの程度の店舗がセルフレジを導入しているのでしょうか。
ここでは、日本スーパーマーケット協会が公表している「2023年スーパーマーケット年次統計調査報告書」から、スーパーにおけるセルフレジの設置企業の割合を以下にまとめました。
【フルセルフレジ】
【セミセルフレジ】
セルフレジを設置している企業の割合やセルフレジ設置意向が増加傾向であるため、今後もセルフレジ導入を進める企業は増える見込みです。
セルフレジを導入する企業は増加傾向ですが、なぜ導入がここまで進んでいるのでしょうか。
それは、店舗運営における「人材不足の解消」が挙げられます。
昨今では少子高齢化の影響があり、小売業や飲食店の企業の多くが人材不足に悩んでいます。その解決ツールとして、会計業務を自動化できるセルフレジに注目が集まっているのです。
また、最近ではセルフレジを導入する企業が増えていることから、セルフレジの操作に混乱してしまう利用客も減っています。顧客へ浸透してきたことも、セルフレジ導入に一役買っているといえるでしょう。
ここでは、セルフレジを導入する際に知っておきたいセルフレジの仕組みと使い方を解説します。
セルフレジは、以下の2つの仕組みをもつタイプに分かれています。
●バーコードで商品情報を読み取るタイプ
●ICタグ(RFID)で商品情報を読み取るタイプ
セルフレジを利用するには、商品を区別するバーコードやICタグを読み取る機器が別途必要です。バーコードであればバーコードスキャナー、ICタグの場合にはデータを受け取るリーダーと呼ばれる機器です。
読み取った商品情報をもとにセルフレジに登録された情報が反映され、画面上に商品名や代金が表示されるといった仕組みです。
セルフレジの仕組みの詳細は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:セルフレジの仕組みとは?バーコードやRFIDを利用した種類や事例を徹底解説
多く普及しているバーコードタイプのセルフレジの使い方を以下にまとめました。
1. 商品に記載されているバーコードを読み取る
2. 画面に表示されている商品と商品の数量を確認する
3. 支払い方法を選択する
4. 選択した方法で代金を支払う
5. レシート・領収書を印刷する
基本的に、セルフレジの画面に次の操作方法が表示されるため、指示のとおりに画面をタップしていけばお客様が操作に困ることはほとんどありません。
導入店舗が増加しているセルフレジですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここでは、セルフレジを導入するメリット・デメリットを解説します。
セルフレジを導入することで、主に以下の4つのメリットがあります。
セルフレジを導入することで、業務効率化や生産性向上、顧客満足度向上などのさまざまな効果が得られます。近年では人材不足解消のためにセルフレジ導入を推進している企業も少なくありません。 顧客側のメリットとしては、レジ待ち時間の短縮や自分のペースで会計できる点が挙げられます。
セルフレジ導入のメリットや人手不足解消におけるポイントについては以下の記事をご覧ください。
関連記事:セルフレジの種類は何がある?使い方やメリットを徹底解説
関連記事:セルフレジは人手不足解消になる?導入の課題と失敗しないためのポイントを解説
セルフレジの導入により考えられるデメリットには、以下の3つがあります。
導入には当然費用や設置スペースが必要になります。しかし、導入にかかる負担を減らすべく、初期費用が無料のプランや実機デモで体験できるプランを用意しているセルフレジメーカーもあります。
信頼できる提供会社を選べばある程度デメリットを解決できる場合もあるため、セルフレジの選定時は慎重に進めましょう。 CASHIERでは、「お見積りシミュレーション」をご用意しており、簡単に初期費用・月額利用料をシミュレーションできます。無料で調べられるため、ぜひ参考にしてください。
セルフレジは、どのような手順で導入できるのでしょうか。ここでは、セルフレジの導入方法について解説します。 セルフレジは、以下の4つのステップで導入します。
セルフレジを導入するには、セルフレジの機器を選定・契約し、セットアップで商品情報を登録することが必要です。また、セルフレジを導入する目的を明確にし、設置スペースの確認・運用マニュアルの作成といった事前準備を十分に行うようにしましょう。 セルフレジの導入方法の詳細は、以下の記事をご覧ください。
セルフレジを導入するには、購入・レンタル・リースという3つの方法から選択可能です。導入方法により、初期費用や月額料金が変わってきます。 例えばフルセルフレジを一括購入する場合、初期費用の相場は100~300万円程度です。 月額料金としては、メンテナンス費用や修理費用などがかかってきます。
ただし導入方法・機能・周辺機器によって費用は変動します。セルフレジの価格については、以下の記事で詳しく説明しているのでご参考ください。
セルフレジを効果的に活用するには、自店舗に適したセルフレジを選ぶことが大切です。ここでは、事前に確認すべきポイントを解説します。
自店舗における「セルフレジの導入目的」や「自店舗の課題」を解決できるような機能を搭載しているかどうかを確認しましょう。そのため、まずは自店舗の課題や問題点を洗い出し、どのようなセルフレジを導入すべきかといった方針を決めておくことがおすすめです。
また忘れやすいのがセルフレジの大きさや高さなどの形態です。従業員や顧客の導線を確保しつつ設置できるかどうかを確認し、余裕をもってスペースを準備しましょう。
実際にセルフレジを使用するのは、従業員や顧客です。特に「はじめて来店してセルフレジを利用する顧客」でも簡単に利用できる使いやすい機器を選定しましょう。
特に高齢の方は機械の扱いに不慣れな場合も多いため、高齢層の顧客が多い場合には使いやすさは重要なポイントです。
<p>セルフレジは会計・決済業務を行う機器であるため、何らかのトラブルや故障、不具合が発生すると店舗の運営に多大な影響を与える可能性があります。</p><p>そのため、提供メーカーのサポート体制が充実しているかどうかを確認することは重要です。サポート内容や無償・有償サポートの範囲、連絡が可能な時間帯などを問い合わせると良いでしょう。</p>
年齢確認が必要な商品を販売している小売店においては、フルセルフレジでは対応することが難しい場合があります。
こうした場合の対策には、「セミセルフレジを導入する」「事前に年齢確認の方法を決めておき、従業員に周知しておく」「セルフレジでは購入不可にして、有人レジにて対応する」「顧客に声がけを行う」などが挙げられます。
具体的には、「日本フランチャイズチェーン協会」が2023年1月に発表した対応の基準となる以下のガイドラインを参考にしてください。
<デジタル技術活用した年齢確認ガイドライン>
※参考:日本フランチャイズチェーン協会「プレスリリース:デジタル技術を活用した酒類・たばこ年齢確認ガイドライン」
セルフレジにおいてよくあるトラブルとその対処法については、以下の記事をご覧ください。
セルフレジを導入するにあたり、発生しやすいトラブルとその対策について解説します。
「人材不足解消のためにセルフレジを導入したが、むしろ有人レジよりもレジ業務に手間や時間がかかってしまう」といった声は意外と多くあります。以下に、逆効果となってしまう理由をまとめました。
こうした場合の対策には、「使いやすいセルフレジを選定する」「セミセルフレジを導入する」「事前に従業員教育を徹底する」などが挙げられます。
先ほども解説しましたが、セルフレジに故障・不具合が発生してしまうと店舗運営がままならなくなることもあります。
この場合の対策には、「緊急時のマニュアル・ルールを文書化し、従業員に周知しておく」「サポート体制が充実した提供メーカーのセルフレジを選定する」などが挙げられます。
メリット・デメリットがあるセルフレジですが、メリットを受けられるように工夫し、セルフレジの導入が進んでいる業種をご紹介します。
スーパーマーケットでのセルフレジの導入が進められるようになった背景としては、コロナ禍による影響で、非接触での接客を実現することや、レジ待ち時間の短縮、レジ締めなどの業務効率化などが挙げられます。 スーパーの場合には、購入する品数の多さから、セミセルフレジの導入が多く見受けられます。
ただし、各社、自社のサービスにあわせてフルセルフレジ・セミセルフレジを選定しており、例えばイオングループ、ライフ、イトーヨーカドー、成城石井など、多くのスーパーでの導入が進められています。 スーパーにおけるセルフレジ設置のメリットなどの詳細は、以下の記事をご覧ください。
大手コンビニにおいては、セミセルフレジとセルフレジのどちらも設置されており、消費者が自由に選択できるようにしているコンビニが多く見られます。 また、多様な決済方法にも対応できるように設定されています。
両方のタイプを設置することで、レジ待ち解消や業務効率化だけでなく、消費者の利便性向上につながるでしょう。 セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどほとんどの大手コンビニではセルフレジの導入が進められています。
飲食店におけるセルフレジというと、ラーメン屋や牛丼屋などにある事前決済用の自動精算機や券売機が一般的でした。 券売機の導入により、利用客自身に決済を行ってもらうことで、会計にかかる人員を配置する必要がなくなり、効率的なオペレーションが実現できます。
また、コロナ禍以降、非接触の会計を実現するため、店員が会計を締めたのち、QRコードやバーコードをお客様に渡し、自身で会計してもらうタイプのセルフレジも増加傾向です。 天下一品や焼肉ライク、ファーストキッチンなど、さまざまな業態の店舗で導入事例が増えつつあります。
飲食店におけるセルフレジ設置のメリットなどの詳細は、以下の記事をご覧ください。
参考記事:飲食店にセルフレジを導入するべき?メリット・デメリットを徹底解説
アパレルにおいては、RFID(Radio Frequency IDentification)という誘導電磁界や電波などを使って、非接触でデータを自動認識できるシステムを使ったセルフレジを取り入れたユニクロ事例が有名です。 こうした事例を受け、アパレル業界においても徐々にセルフレジ導入の動きが出てきています。
アパレルにおけるPOSレジシステムのメリットなどの詳細は、以下の記事をご覧ください。
参考記事:アパレル店舗がPOSレジを導入するメリット・デメリットとは?
ドラッグストアにおけるセルフレジでは、コロナ禍の影響を受け、感染症対策の一環として導入が進められました。そのため、釣り銭の受け渡しにおいても、直接の接触がないように、周辺機器である自動釣銭機とともに利用するケースが多く見受けられます。
ドラッグストア・薬局におけるセルフレジ設置のメリットなどの詳細は、以下の記事をご覧ください。
参考記事:ドラッグストア・薬局でセルフレジを導入するメリット・デメリットを解説
会計業務の負担軽減や業務効率向上に貢献するセルフレジですが、いくつかの種類があるため、まずはそれぞれの仕組みや特徴を理解することが大切です。 セルフレジを導入することでさまざまなメリットを得ることができますが、コスト面やセキュリティ面でのデメリットもあるため、内容を把握した上で自店舗に合った方法で導入をすることが重要です。
上記に一つでも当てはまる場合には、ぜひ一度お問い合わせください。