セルフレジの仕組みを分かりやすく解説。バーコード・ICタグの違いや使い方、導入の流れ、メリット・デメリット、導入事例までまとめています。
近年、スーパーマーケットやアパレルショップ、飲食店など幅広い業種でセルフレジの導入が進んでいます。レジ業務の効率化や人件費の削減、感染症対策などのメリットから、セルフレジの仕組みに関心を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、以下の内容を解説します。
セルフレジの導入を検討している方や、店舗に合ったタイプを選びたい方はぜひ参考にしてください。
【今回のコラムをざっくりまとめると…】
セルフレジの仕組みを分かりやすく解説。バーコード・ICタグの違いや使い方、導入の流れ、メリット・デメリット、導入事例までまとめています。
セルフレジとは、お客様自身が会計・決済を行うタイプのレジのことです。
コンビニやスーパー、小売店などで多く見られます。最近ではセルフレジの扱いに慣れている消費者が増えたことで、導入に積極的な企業も増えています。
セルフレジの概要をまとめた情報は以下の記事をご覧ください。
関連記事:【完全版】セルフレジとは?種類や価格相場、導入事例を解説
セルフレジの導入が進んだきっかけは、新型コロナウイルスの流行により、非接触の会計・決済システムへの社会的なニーズが高まったことが挙げられます。レジスタッフとの接触がないだけでなく、キャッシュレス決済にも対応しているため、現金を触る回数も減るため感染予防が期待できるのです。
もともと人手不足に悩む小売業や飲食店にとっては、その解決手段の一つであるセルフレジの導入は歓迎されています。こうした社会的ニーズと店舗側のニーズが合致し、セルフレジを導入する企業が増えているのです。
セルフレジを導入する背景やメリットについては以下の記事をご覧ください。
セルフレジには以下の3種類のタイプがあります。
l フルセルフレジ:消費者が会計業務のすべてを行うタイプのレジ
l セミセルフレジ:商品の読み取りはスタッフが行い、会計を消費者が行うタイプのレジ
l レジレス:完全無人店舗に利用される自動決済されるタイプのレジ
セルフレジの種類の詳細は以下の記事をご覧ください。
セルフレジは、お客様自身で商品スキャンから会計までを行うシステムです。導入店舗の業態やセルフレジの機種によって決済までの流れは異なります。
以下では、基本的な流れを見ていきましょう。
1.商品スキャン
まずはお客様が、セルフレジに設置されたスキャナーに購入したい商品をかざしてバーコードを読み取ります。バーコードを読み取ると、商品名や価格などの情報がシステムに登録される仕組みです。
バーコードを読み取る技術には、従来の方法とRFIDの2種類あります。従来型では、1商品ずつバーコードをスキャナーで読み取ります。RFID型では商品に取り付けられたRFIDタグを一括で読み取り、複数商品をまとめて登録できるのが特徴です。
2.会計方法の選択
すべての商品をスキャンし終えたら、画面に表示される支払い方法の中から決済手段を選びます。支払方法は、「現金」「クレジットカード」「電子マネー」「QRコード決済(PayPay・楽天ペイなど)」などが一般的です。なお、導入する機種によって、対応できる支払い方法は異なるので注意しましょう。
3.支払いの実行
選択した決済方法に従って、支払いを行います。現金の場合は紙幣・硬貨を入れると、お釣りが自動で返却。クレジットカードや電子マネーの場合は、専用端末にカードやスマートフォンを挿入またはかざすだけで決済が完了します。支払いが完了すると、レシートが発行される仕組みです。
4.商品を持って退店
会計が完了したら、商品を袋に詰めて退店します。一部の店舗では、袋詰めスペースが併設されており、お客様自身がレジ袋やマイバッグに商品を入れられるようになっています。
以上が、セルフレジの基本的な流れです。
セルフレジでは、スタッフを介さずに会計業務が完結するため、業務効率の向上と顧客の待ち時間削減を実現します。
POSレジでバーコードを使用するメリットとは?機能や使い方を解説
バーコードを読み取るセルフレジは、スーパーやコンビニなどでよく見かける一般的なセルフレジです。
商品についているバーコードをバーコードスキャナで読み取り、商品情報を読み取ります。商品情報が瞬時にレジ本体に反映され、セルフレジの画面上に商品名や代金が表示されます。
バーコードで読み取るタイプ以外に、ICタグ(RFID:Radio Frequency Identification)という技術で読み取るタイプのセルフレジもあります。
カゴに入った商品をすべて全自動でICタグを読み取ったのち、会計を行います。レジを通過すると、ICタグに会計済かどうかという情報が書き込まれます。
お客様が商品を一点一点バーコードで読み取らないで済むため、利便性の高いシステムです。また、会計が終わっていない商品を店外に持ち出そうとしても、盗難防止用リーダーのブザーが鳴り、盗難防止にもつながります。
ICタグで読み取るタイプのセルフレジは、アパレル店などで導入されています。
セルフレジを導入することで、店舗側にも顧客側にも多くのメリットがあります。一方で、注意すべきデメリットも存在するため、導入前には両方をしっかり把握しておくことが大切です。
ここでは、セルフレジのメリットとデメリットを解説します。
また、セルフレジ導入のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてください。
関連記事:セルフレジのメリット・デメリットとは?メリットを最大化するポイントを解説
セルフレジのメリットには、以下の4つが挙げられます。
人件費の削減
セルフレジの導入により、人件費の削減に貢献します。通常レジの場合は、レジ1台につきスタッフ1人が必要となるため、複数台レジを導入している店舗では人件費も高くなりがちです。
セルフレジを導入することで、少ない人員で店舗運営を実現でき、人件費の削減や人材不足の解消につながります。また、レジ対応にかかっていた人員を接客や品出しなど、別の業務に回すこともでき、全体の運営効率を見直すきっかけにもなるでしょう。
業務の効率化
セルフレジを導入することで、レジ業務を効率化できる点もメリットです。レジ業務の効率化により、ピークタイムなど来客が集中する時間帯でもレジの混雑を緩和できます。待ち時間が短くなれば、回転率の向上や顧客満足度の改善につながるでしょう。
非接触・キャッシュレス対応
セルフレジは従来のレジと比較して衛生的に買い物ができます。現金の受け渡しがなくなるため、非接触での会計が可能です。
また、セルフレジではスマホ決済や電子マネーなどのキャッシュレス決済の利用率が高く、顧客ニーズに応えられます。セルフレジは感染症対策と利便性から、現代の消費行動に合った決済手法を提供できる点がメリットです。
会計ミスの防止
有人レジの場合、金額の入力ミスや釣銭の渡し間違いといったヒューマンエラーが発生します。会計ミスが発生すれば、レジ締め作業の際に金額が合わず、スタッフの負担も大きくなります。
セルフレジは、システムによって金額計算や釣銭処理の自動化が可能です。釣銭間違いや登録漏れなどのヒューマンエラーを防止し、レジ締め作業もスムーズになることで、スタッフの負担も軽減します。
一方で、セルフレジには以下のようなデメリットも存在します。
初期投資がかかる
セルフレジの導入には、1台あたり数十万円〜数百万円の費用がかかる点がデメリットです。初期投資以外にも保守費用やシステム利用料などの月額費用も発生します。そのため、セルフレジの導入や運用にはある程度の予算が必要です。
操作に不慣れな顧客への対応
セルフレジはお客様自身で会計を行うため、高齢者や機械操作が苦手なお客様にとっては難しく感じることがあります。そのため、レジ近くにスタッフを1人配置するなどの顧客対応が必要です。スタッフに操作研修を実施しておくと、迅速に顧客対応ができるようになるでしょう。
万引きや支払い忘れのリスク
セルフレジはお客様自身で会計を行うため、万引きや支払い忘れなどの不正リスクが有人レジよりも高まります。特にレジ混雑時は確認が難しくなるため、防犯カメラの設置やレジ近くにスタッフを配置するなどの対策が必要です。
障害時の対応が複雑化
セルフレジはシステムで動作しているため、通信障害やシステム障害が発生した場合は、レジ業務がストップしてしまいます。そのため、迅速な復旧対応やサポート体制の整備が重要です。トラブル対応が遅れると、売上や顧客満足の低下につながる恐れがあるので、スタッフへ対応手順を共有しておきましょう。
一般的なバーコードで読み取るタイプのフルセルフレジの決済の流れは以下のとおりです。
1. 商品の入ったカゴを所定の位置に置く
2. 顧客がバーコードで商品情報を読み取る
3. 表示された金額を、顧客は現金かキャッシュレス決済で支払う
4. レシートが発行される
一方、セミセルフレジの場合の決済の流れは以下のとおりです。
1. 商品の入ったカゴを所定の位置に置く
2. レジスタッフがバーコードで商品情報を読み取る
3. レジスタッフは精算について顧客を誘導する
4. 表示された金額を、顧客は現金かキャッシュレス決済を選択して支払う
5. レシートが発行される
このように、会計業務の一部もしくはすべてを顧客自身が行うため、大幅に従業員の労力を低減できます。自社の業務形態の場合、フルセルフレジとセミレルフレジのどちらの方がスピーディーな会計が可能になるのかを検討することが大切です。利用客の年齢層や商品の特性、自社サービスの方針などの指標から選定しましょう。
それでは、実際にそれぞれの仕組みのセルフレジをどのような企業が導入しているのでしょうか。具体的な事例を紹介いたします。
バーコードを読み取るタイプのセルフレジを導入している企業は、スーパーやコンビニ、100円ショップなどで多く見られます。
l ライフ(スーパーマーケット)
ライフでは、行列解消や人的ミスの防止などを目的に、セルフレジを導入しました。夕方や土日などの利用客が多い時間帯でもスムーズな対応が可能です。
また、2021年7月にセルフレジをアプリと連動させることで、利用されるお客様の利便性を向上させることに成功。アプリを利用する方も従業員と対面せずに会計することが可能になりました。
l くら寿司(飲食店)
回転ずしの大手チェーンであるくら寿司では、非対面・非接触サービスの実現のためにフルセルフレジを導入しました。セルフレジに、席を案内する機能や食べたお皿の枚数を自動チェックする機能を設けることで、スタッフを介さずに利用客の案内を完結できます。
もちろん現金だけでなく、多様なキャッシュレス決済にも対応。簡単でスピーディーな会計を実現しています。
l セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど(大手コンビニ)
大手コンビニも多くの店舗でセルフレジが導入されました。しかし、企業によって導入しているセルフレジが異なります。セブンイレブンではセミセルフレジを導入している一方、ファミリーマートやローソンではセミセルフレジを導入しています。
セブンイレブンがセミセルフレジを導入したのは、バーコードの読み取りに慣れた店員が行うことで、よりスピーディーでストレスのない買い物につながると考えたためだそうです。
このように、同じ業種であっても、自社の方針を明確にすることで他社との差別化につながるかもしれません。これから導入を検討している企業にとっては、参考にすると良いでしょう。業種ごとのセルフレジの導入メリットは、以下の記事をご覧ください。
関連記事:飲食店にセルフレジを導入するべき?メリット・デメリットを徹底解説
関連記事:セルフレジをスーパーに設置するメリットや注意点とは?使い方・仕組みについても解説
ICタグ(RFID)を読み取るタイプのセルフレジを導入しているのは、アパレル企業に見られます。特に有名なのがユニクロやGUです。
選んだ商品の入ったカゴをそのままセルフレジ内のボックスに置くだけで、商品情報を読み取れます。洋服の商品読み取りに慣れていない利用客に配慮し、さらにスピーディーな会計が可能です。
ICタグ(RFID)を読み取るタイプのセルフレジの導入により、有人レジの際にかかっていた所要時間を最大約3分の1に短縮できました。また、万引き防止にもつながり、盗難件数の減少にも貢献しています。
セルフレジの仕組みは、老若男女問わず使いやすいように進化しています。
バーコードを読み取るタイプとICタグ(RFID)を読み取るタイプのどちらが自店舗の運営に適しているのかを確認し、従業員と顧客のどちらにとっても使いやすいセルフレジを選定しましょう。
そのためにも信頼できる提供メーカーを選ぶことが大切です。ぜひ、「CASHIER」シリーズで多くの企業のセルフオレジ導入をサポートしている株式会社ユニエイムにお問い合わせください。
【資料を無料でダウンロード】↓
「店舗運営に欠かせない”セルフレジ活用”とは?」