セルフレジの仕組みとは?バーコードやRFIDを利用した種類や事例を徹底解説 POSの基礎知識 キャッシュレス決済 店舗DX

セルフレジの仕組みとは?バーコードやRFIDを利用した種類や事例を徹底解説

2023/10/26

最近では、小売店や飲食店など、業種を問わずセルフレジを導入する店舗が増えています。多くの消費者にも受け入れられるようになり、一般的な会計システムとして普及するようになりました。

しかし、セルフレジを導入すると、どのような仕組みで決済・会計業務が行われるのでしょうか。

この記事ではセルフレジの概要や種類、種類ごとの仕組み、導入事例をわかりやすく解説します。

目次
1 セルフレジとは 1.1 セルフレジを導入する背景 1.2 セルフレジの種類 2 セルフレジの仕組み①バーコードを読み取るタイプ 3 セルフレジの仕組み②ICタグ(RFID)を読み取るタイプ 4 セルフレジの決済までの流れ 5 セルフレジの導入事例 5.1 バーコードを読み取るタイプ 5.2 ICタグ(RFID)を読み取るタイプ 6 まとめ

セルフレジとは

セルフレジとは、お客様自身が会計・決済を行うタイプのレジのことです。

コンビニやスーパー、小売店などで多く見られます。最近ではセルフレジの扱いに慣れている消費者が増えたことで、導入に積極的な企業も増えています。

セルフレジの概要をまとめた情報は以下の記事をご覧ください。

関連記事:【完全版】セルフレジとは?種類や価格相場、導入事例を解説

aa

セルフレジを導入する背景

セルフレジの導入が進んだきっかけは、新型コロナウイルスの流行により、非接触の会計・決済システムへの社会的なニーズが高まったことが挙げられます。レジスタッフとの接触がないだけでなく、キャッシュレス決済にも対応しているため、現金を触る回数も減るため感染予防が期待できるのです。

もともと人手不足に悩む小売業や飲食店にとっては、その解決手段の一つであるセルフレジの導入は歓迎されています。こうした社会的ニーズと店舗側のニーズが合致し、セルフレジを導入する企業が増えているのです。

セルフレジを導入する背景やメリットについては以下の記事をご覧ください。

関連記事:店舗にセルフレジを導入する理由とは?身近な導入事例も解説

aa

セルフレジの種類

セルフレジには以下の3種類のタイプがあります。

l  フルセルフレジ:消費者が会計業務のすべてを行うタイプのレジ

l  セミセルフレジ:商品の読み取りはスタッフが行い、会計を消費者が行うタイプのレジ

l  レジレス:完全無人店舗に利用される自動決済されるタイプのレジ

 セルフレジの種類の詳細は以下の記事をご覧ください。

関連記事:セルフレジの種類は何がある?使い方やメリットを徹底解説

セルフレジの仕組み①バーコードを読み取るタイプ

バーコードを読み取るセルフレジは、スーパーやコンビニなどでよく見かける一般的なセルフレジです。

商品についているバーコードをバーコードスキャナで読み取り、商品情報を読み取ります。商品情報が瞬時にレジ本体に反映され、セルフレジの画面上に商品名や代金が表示されます。

セルフレジの仕組み②ICタグ(RFID)を読み取るタイプ

バーコードで読み取るタイプ以外に、ICタグ(RFID:Radio Frequency Identification)という技術で読み取るタイプのセルフレジもあります。

カゴに入った商品をすべて全自動でICタグを読み取ったのち、会計を行います。レジを通過すると、ICタグに会計済かどうかという情報が書き込まれます。

お客様が商品を一点一点バーコードで読み取らないで済むため、利便性の高いシステムです。また、会計が終わっていない商品を店外に持ち出そうとしても、盗難防止用リーダーのブザーが鳴り、盗難防止にもつながります。

ICタグで読み取るタイプのセルフレジは、アパレル店などで導入されています。

セルフレジの決済までの流れ

一般的なバーコードで読み取るタイプのフルセルフレジの決済の流れは以下のとおりです。

1.        商品の入ったカゴを所定の位置に置く

2.        顧客がバーコードで商品情報を読み取る

3.        表示された金額を、顧客は現金かキャッシュレス決済で支払う

4.        レシートが発行される

一方、セミセルフレジの場合の決済の流れは以下のとおりです。

1.        商品の入ったカゴを所定の位置に置く

2.        レジスタッフがバーコードで商品情報を読み取る

3.        レジスタッフは精算について顧客を誘導する

4.        表示された金額を、顧客は現金かキャッシュレス決済を選択して支払う

5.        レシートが発行される

 このように、会計業務の一部もしくはすべてを顧客自身が行うため、大幅に従業員の労力を低減できます。自社の業務形態の場合、フルセルフレジとセミレルフレジのどちらの方がスピーディーな会計が可能になるのかを検討することが大切です。利用客の年齢層や商品の特性、自社サービスの方針などの指標から選定しましょう。

セルフレジの導入事例

それでは、実際にそれぞれの仕組みのセルフレジをどのような企業が導入しているのでしょうか。具体的な事例を紹介いたします。

aa

バーコードを読み取るタイプ

バーコードを読み取るタイプのセルフレジを導入している企業は、スーパーやコンビニ、100円ショップなどで多く見られます。

l  ライフ(スーパーマーケット)

ライフでは、行列解消や人的ミスの防止などを目的に、セルフレジを導入しました。夕方や土日などの利用客が多い時間帯でもスムーズな対応が可能です。

また、20217月にセルフレジをアプリと連動させることで、利用されるお客様の利便性を向上させることに成功。アプリを利用する方も従業員と対面せずに会計することが可能になりました。

l  くら寿司(飲食店)

回転ずしの大手チェーンであるくら寿司では、非対面・非接触サービスの実現のためにフルセルフレジを導入しました。セルフレジに、席を案内する機能や食べたお皿の枚数を自動チェックする機能を設けることで、スタッフを介さずに利用客の案内を完結できます。

もちろん現金だけでなく、多様なキャッシュレス決済にも対応。簡単でスピーディーな会計を実現しています。

l  セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど(大手コンビニ)

大手コンビニも多くの店舗でセルフレジが導入されました。しかし、企業によって導入しているセルフレジが異なります。セブンイレブンではセミセルフレジを導入している一方、ファミリーマートやローソンではセミセルフレジを導入しています。

セブンイレブンがセミセルフレジを導入したのは、バーコードの読み取りに慣れた店員が行うことで、よりスピーディーでストレスのない買い物につながると考えたためだそうです。

このように、同じ業種であっても、自社の方針を明確にすることで他社との差別化につながるかもしれません。これから導入を検討している企業にとっては、参考にすると良いでしょう。業種ごとのセルフレジの導入メリットは、以下の記事をご覧ください。

関連記事:飲食店にセルフレジを導入するべき?メリット・デメリットを徹底解説
関連記事:セルフレジをスーパーに設置するメリットや注意点とは?使い方・仕組みについても解説

aa

ICタグ(RFID)を読み取るタイプ

ICタグ(RFID)を読み取るタイプのセルフレジを導入しているのは、アパレル企業に見られます。特に有名なのがユニクロやGUです。

選んだ商品の入ったカゴをそのままセルフレジ内のボックスに置くだけで、商品情報を読み取れます。洋服の商品読み取りに慣れていない利用客に配慮し、さらにスピーディーな会計が可能です。

ICタグ(RFID)を読み取るタイプのセルフレジの導入により、有人レジの際にかかっていた所要時間を最大約3分の1に短縮できました。また、万引き防止にもつながり、盗難件数の減少にも貢献しています。

まとめ

セルフレジの仕組みは、老若男女問わず使いやすいように進化しています。

バーコードを読み取るタイプとICタグ(RFID)を読み取るタイプのどちらが自店舗の運営に適しているのかを確認し、従業員と顧客のどちらにとっても使いやすいセルフレジを選定しましょう。

そのためにも信頼できる提供メーカーを選ぶことが大切です。ぜひ、「CASHIER」シリーズで多くの企業のセルフオレジ導入をサポートしている株式会社ユニエイムにお問い合わせください。

 

【資料を無料でダウンロード】↓

「店舗運営に欠かせない”セルフレジ活用”とは?」

端末の画像イメージ

CASHIER POSで運営業務を効率化!

詳しく知る
今すぐ相談 050-8881-0932
資料ダウンロード資料
ダウンロード
オンライン商談オンライン
商談
資料ダウンロードお問い合わせ

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

藤原 貴雄

2014年11月入社。前職はインテリア販売を経験し、接客/営業のスキルを磨く。
前職で培ったスキルをベースにPOSレンタルの営業や各地方の物販運営業務などを経験。
2021年CASHIER事業としてチーム変更し、
現在はカスタマーサクセスのリーダーとしてチームを纏める役割を担っている。

ページ上部に戻る