レジ締めとは?ミスなく効率化するやり方や、POSレジ対応まで解説 POSの基礎知識

レジ締めとは?ミスなく効率化するやり方や、POSレジ対応まで解説

日々の売上管理に欠かせない「レジ締め作業」。売上データと実際の現金・キャッシュレス決済の金額を集計し、利益や資金の流れを把握します。しかし、手作業で行う場合は時間がかかり、スタッフにとって大きな負担となっているのではないでしょうか。

本記事では、レジ締めの概要からトラブルを防ぐポイント、さらにPOSレジのメリット・選び方までを解説します。レジ締め業務を効率化し、店舗運営と経営の向上を図りましょう。

▶POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

この記事では、レジ締め作業の基本から効率化の方法、POSレジ導入のポイントまで解説しています。レジ締めは単なる会計処理にとどまらず、店舗の不正防止や経営判断にも直結する重要な業務です。レジ締め作業を効率化させたい方はぜひ参考にしてください。

目次
1 レジ締めとは?その役割と目的 1.1 レジ締め作業とは?
1.2 レジ締めの目的
2 【7ステップで解説】基本のレジ締め手順
2.1 1. 開店時のレジ内金額の確認
2.2 2. 売上金額の集計(伝票・レシート)
2.3 3. レジ内現金のカウント 2.4 4. 現金から開店時の金額を差し引く
2.5 5. 集計と実売上の照合
2.6 6. 翌日の釣り銭の準備 2.7 7. 売上金回収・保管・記録
3 よくあるトラブルと悩み 3.1 金額が合わない
3.2 新人・非正規スタッフが苦手意識を持ちやすい 4 レジ締めを効率化する5つの具体策
4.1 ① 硬貨・紙幣は一定枚数で管理
4.2 ② 金種別チェック表を活用
4.3 ③ レジ締めマニュアルを整備 4.4 ④ 閉店の1時間前から段取り開始
4.5 ⑤ POSレジの導入
5 POSレジを活用するメリット 5.1 レジ締めの作業負担を大幅に軽減
5.2 売上データをリアルタイムで可視化 5.3 分析機能で店舗改善や戦略立案に貢献
6 POSレジ導入を選ぶときのポイント 6.1 店舗に合った機能が揃っているか
6.2 導入・運用コストと見合っているか 6.3 サポート体制と信頼性を確認する
7 まとめ

レジ締めとは?その役割と目的

レジ締めは、店舗の不正防止や経営判断の基礎となる重要な業務です。ここでは、具体的な作業内容と目的について解説します。

レジ締め作業とは?

レジ締め作業とは、営業終了後にレジ内の現金、キャッシュレス決済金額を集計し、POSレジに記録された売上データと照合する作業です。金銭の過不足や入力ミスがないかを確認する大切な業務です。

現金のカウントや売上伝票の整理など、手間のかかる業務ですが、正確な売上管理と資金の流れを把握するために欠かせません。これまでは手作業で行っていましたが、近年はPOSレジの導入が進んでおり、効率的な運用が可能になっています。

レジ締めの目的

レジ締めの主な目的は、1日の売上と実際の現金残高に差異がないかを確認し、会計ミスや不正を未然に防ぐことです。誤差が発見されないまま蓄積すれば、後で原因を特定することが困難になり、店舗の損失につながります。

また、売上データを日ごとに蓄積することで、経営戦略や仕入れ計画に活用できる点も大きなメリットです。たとえば、曜日別の売上傾向やリピーターの動向を分析することで、販促施策の立案にもつながります。

締め作業は単なる事務作業ではなく、店舗の健全な運営と戦略立案を支える重要な業務のひとつなのです。

【7ステップで解説】基本のレジ締め手順

レジ締め作業は、1日の業務を締める重要な業務です。基本的に以下の7ステップで行います。

1. 開店時のレジ内金額の確認

開店前には、レジの中にある釣り銭の金額を確認することが大切です。これは、前日のレジ締め時に翌日の準備金として残しておいた金額で、営業開始時に正しくセットされているかをチェックする作業です。

あらかじめ「3万円」や「5万円」など、決まった金額を準備金として設定しておくことで、毎日の現金管理がスムーズになります。この金額は、日々のレジ締め作業で現金売上を計算する基準にもなるため、日報や記録表に正確に記載しておきましょう。

準備金を明確にしておくことで、スタッフ間の引き継ぎがしやすくなり、開店準備のミスやトラブルも防げるでしょう。

2. 売上金額の集計(伝票・レシート)

当日の売上金額を正確に集計する必要があります。POSレジのデータやレシートなどを活用して、現金、クレジットカード、QRコード、電子マネーなどすべての決済方法を含めて計算しましょう。

また、クーポンや割引などが適用された取引についても記録に含め、詳細まで正確に集計します。特に複数の決済手段がある場合、売上内訳を明確にすることがトラブル防止につながります。

3. レジ内現金のカウント

レジ内にある現金は、金種ごとに丁寧にカウントしましょう。硬貨や紙幣を種類別に分け、50枚1セットのトレーや、10枚1束のバンドなどを使うと作業が効率的です。

セキュリティの観点から金庫に保管している予備の現金や、大きな額の紙幣も忘れずに加算し、正確な合計金額を記録しましょう。数え間違いがあると後の照合作業に影響するため注意が必要です。

4. 現金から開店時の金額を差し引く

レジ内にある現金の総額が分かったら、次はその金額から開店時に用意していた準備金(釣り銭)を差し引きましょう。たとえば、レジ内に10万円あり、開店時の準備金が3万円だった場合、実際の現金売上は「10万円 - 3万円 = 7万円」です。

この売上金額は、あとでPOSレジやレシートデータと照らし合わせるための重要な基準になります。この計算にミスがあると、売上との整合性が取れず、金銭トラブルにつながる恐れもあるため注意が必要です。

計算は正確に行い、記録漏れや釣り銭の渡し間違いがないかを再確認しましょう。

5. 集計と実売上の照合

ステップ②で行ったPOSレジやレシートで集計した売上金額と、ステップ④で計算した売上金額が一致しているかを確認します。もし金額に差異がある場合は、ステップ②、ステップ④で計算した金額が間違っている可能性があります。

金額に差異がある場合は、以下のミスが原因の可能性があります。

  • レジの2度打ち
  • レシートの二重出力
  • 記録漏れ
  • 硬貨が落ちている

誤差が小さくても、そのまま放置してしまうと後日大きな問題につながる可能性があるので注意が必要です。毎回丁寧にチェックし、原因が明らかになるまで確認作業を行うことが求められるでしょう。

6. 翌日の釣り銭の準備

売上金額の確認と照合が終わったら、翌営業日に備えて釣り銭の準備を行います。毎回金額を変えるのではなく、「3万円」など一定の金額を準備金としてルール化しておくと、誰が担当しても作業に迷わずスムーズに行えます。

準備金以外の現金は売上金として回収対象に含めるため、金額の仕分けと記録を慎重に行うことが大切です。釣り銭の事前準備を徹底することで、翌日の開店業務もスムーズになります。

7. 売上金回収・保管・記録

最後は、売上金の回収と記録です。売上金は専用の袋に封入し、店舗の売上管理表や日報に記録しておきます。その際、金額・決済内訳・担当者なども明記しておくと、後で確認しやすくなるでしょう。

レジの鍵を閉め、現金やレシートの置き忘れがないか最終確認を行います。退店時のセキュリティ管理にも直結するため、責任を持って丁寧に作業することが重要です。

よくあるトラブルと悩み

レジ締めは、多くの店舗経営者や責任者の頭を悩ます業務のひとつです。具体的には、「金額が合わない」「作業に時間がかかる」「新人・非正規スタッフが苦手意識を持ちやすい」などが挙げられます。

以下では、よくあるトラブルと悩みを解説します。

金額が合わない

レジ締めで多いトラブルのひとつが「金額が合わない」問題です。金額が合わない理由は以下のようなものが挙げられます。

  • 小銭や紙幣の数え間違い
  • 金額の入力ミス
  • 釣り銭の渡し間違い
  • 売上入力の二重登録
  • クーポンの適用忘れ

このように、ヒューマンエラーは日常的に発生します。金額が合わない理由を放置すると、不正の疑いが生じたり、会計上の信頼性に悪影響を及ぼしたりするため、店舗運営においては重大な問題です。

再発防止のためには、業務フローの見直しやPOSレジの導入が求められます。

新人・非正規スタッフが苦手意識を持ちやすい

レジ締めは正確な計算が求められる作業であるため、レジ締め作業に苦手意識を持つスタッフが多いです。特に近年は、キャッシュレス決済やQRコード決済、割引やクーポン対応など、会計処理が多様化・複雑化しており、覚えるべき内容も増えています。

その一方で、マニュアルやスタッフ教育が不十分な店舗も多く、個人の教え方に頼っているケースも少なくありません。その結果、スタッフの習得に時間がかかり、業務効率やミスのリスクにもつながります。

レジ締めを効率化させるためにも、次の章で解説する5つの具体策を参考にしてみてください。

▶POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド

レジ締めを効率化する5つの具体策

レジ締めを効率化させるためには、以下の5つを取り入れてみてください。

  • 硬貨・紙幣は一定枚数で管理
  • 金種別チェック表を活用
  • レジ締めマニュアルを整備
  • 閉店の1時間前から段取り開始
  • POSレジの導入

それぞれの項目を解説します。

① 硬貨・紙幣は一定枚数で管理

現金を効率よく数えるためには、紙幣や硬貨を一定の枚数ごとにまとめて管理することが効果的です。たとえば、お札は10枚ずつ、硬貨は50枚ずつまとめることで、現金を数える時間が短縮され、計算ミスも減らせます。

市販のコイントレーやチャック袋を活用すれば、金種ごとの区別も容易になり、レジ締め作業がよりスムーズに進むでしょう。また、金種ごとに一定枚数で整えておくと、金種の見間違いやカウント漏れを防止し、レジ締めの正確性とスピードを高められます。

どの店舗でも簡単に取り入れられる方法なので、ぜひ試してみてください。

② 金種別チェック表を活用

レジ締め時に金額の誤差を防ぐには、「金種別チェック表(現金照合表)」の活用が有効です。合計金額の照合がしやすくなり、ミスの発見も迅速になります。

現金照合表は、Excelやインターネットに公開されているテンプレートを使うと簡単に作成可能です。チェック表をルール化し、毎日の運用に定着させることで、スピーディに問題を発見できます。

金種別チェック表(現金照合表)の参考例

③ レジ締めマニュアルを整備

レジ締め作業は複雑かつ多くの工程が必要です。作業の属人化やミスを防ぐためには、統一されたレジ締めのマニュアルの整備が欠かせません。マニュアルには、文字だけでなく操作画面のキャプチャや手順ごとの写真を使えば、誰でも視覚的に理解しやすくなります。

また、トラブル時の対応も明記しておくことで、新人スタッフや非正規スタッフでも安心して業務をこなせます。マニュアルは紙やPDF形式で店舗内に設置するほか、クラウド上で共有することで、いつでも確認できる体制を整えられるでしょう。

④ 閉店の1時間前から段取り開始

レジ締め作業をスムーズに進めるには、閉店直前ではなく、比較的余裕のある時間帯に準備を行うことがポイントです。閉店の1時間前から現金の仮集計や釣り銭のチェックを済ませておくことで、閉店後の負担を減らせます。

また、レジ締め前の準備作業も明確にマニュアル化し、当番制などで分担しておくと、日々の業務として自然に定着しやすくなります。ただし、閉店直前までお客様がいらっしゃる場合は、業務を優先しましょう。

⑤ POSレジの導入

レジ締め作業の効率化には、POSレジの導入が有効です。POSレジは売上や決済データを自動的に集計・記録できるため、手入力の手間や計算ミスを大幅に削減できます。

現金・クレジット・電子マネー・QRコードなど、複数の決済手段も一括で管理できるため、売上の内訳確認や照合作業もスムーズに進むでしょう。さらに、リアルタイムでデータを確認できるため、金額の差異にもすぐに対応できる点がメリットです。

POSレジの導入には費用がかかりますが、スタッフの作業負担を減らし、店舗全体の業務品質向上にもつながるため、導入をおすすめします。

POSレジを活用するメリット

POSレジを活用する主なメリットは以下の3つです。

  • レジ締めの作業負担を大幅に軽減
  • 売上データをリアルタイムで可視化
  • 分析機能で店舗改善や戦略立案に貢献

それぞれのメリットを解説します。

レジ締めの作業負担を大幅に軽減

POSレジを導入することで、レジ締めの作業負担を大幅に軽減できる点は大きなメリットです。売上金額や決済手段ごとの内訳が自動で集計され、日々のレジ締め作業が格段に効率化されます。

集計結果はすぐにデータ化されるため、閉店後の業務がスムーズに完了し、スタッフの残業時間や精神的負担も抑えられます。他の業務に集中する時間が増えることで、店舗全体の生産性も向上するでしょう。

売上データをリアルタイムで可視化

POSレジでは、営業中でも売上状況や決済手段別の比率などがリアルタイムで確認できます。日々の売上動向を把握することで、急な売れ筋商品の変化にも対応でき、在庫補充や人員配置の調整が柔軟に行える点はメリットです。

また、ピークの時間帯や曜日ごとの売上傾向も把握しやすくなるため、営業戦略の見直しにも役立ちます。さらに、複数店舗を展開している事業者であれば、本部側から各店の状況を一元的に把握できるため、全体の改善点が見つかりやすくなります。

分析機能で店舗改善や戦略立案に貢献

POSレジに搭載された分析機能を用いれば、マーケティング施策に活用することが可能です。リピーターの購入傾向や決済方法の変化、商品別の売上推移など、詳細なデータをもとにした戦略立案が行えます。

また、曜日・時間帯別の来店数から繁閑差を見極めることができ、効率的なシフト調整や販促施策の立案にも貢献します。感覚に頼らない、データ主導の店舗運営を実現できる点はPOSレジの大きなメリットです。

▶POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド

端末の画像イメージ

CASHIER POSで運営業務を効率化!

詳しく知る

POSレジ導入を選ぶときのポイント

POSレジ導入を選ぶ際は、以下の3つのポイントをチェックしてみてください。

  • 店舗に合った機能が揃っているか
  • 導入・運用コストと見合っているか
  • サポート体制と信頼性を確認する

それぞれのポイントを解説します。

店舗に合った機能が揃っているか

POSレジを選ぶ際は、自店舗の業種や業務内容に適した機能が搭載されているかが重要です。

たとえば、

  • 飲食店:モバイルオーダーやキッチンプリンターとの連携
  • 小売店:在庫管理や売上分析
  • 美容室:電子カルテや予約管理

など、それぞれに求められる機能が異なります。また、将来的に複数店舗を展開する可能性がある場合は、複数店舗管理機能やクラウドでの一元管理が可能かも確認しておくと、後のシステム移行や拡張に悩まされずに済むでしょう。

導入・運用コストと見合っているか

POSレジは初期費用だけでなく、運用にかかるランニングコストも考慮する必要があります。POSレジの導入にかかる内容は以下のとおりです。

  • 導入時の端末代
  • 初期設定費用
  • 月額利用料
  • 決済手数料
  • サポート料金

POSレジを導入する際は、トータルでどれだけのコストがかかるのかを把握しましょう。一見安価に見えるプランでも、「機能制限がある」「サポートが不十分」といったケースもあるため注意が必要です。

費用対効果を重視し、店舗運営に見合った投資かどうかを検討することが大切です。

サポート体制と信頼性を確認する

POSレジの導入後は、機器の故障や不具合といったトラブルが発生する可能性があります。トラブルに備えるためにも、迅速で丁寧なサポート体制が整っているかどうかを事前に確認しておきましょう。

POSレジメーカーによってサポート内容は異なりますが、以下のような内容があると安心です。

  • 電話やチャットでの対応
  • リモート操作による問題解決
  • 訪問サポート

また、業種によっては深夜営業や年中無休の店舗も多いため、24時間365日対応しているかも重要なチェックポイントです。サポート体制が充実しているメーカーを選ぶことで、長期的に安心してPOSレジの運用ができるでしょう。

まとめ

レジ締めは、日々の売上を正確に管理し、ミスや不正を防ぐために欠かせない重要な業務です。基本手順を正しく踏むことで、金銭トラブルを未然に防ぎ、店舗運営の信頼性も高まります。

また、効率化の観点では、金種の整理やチェック表の活用、マニュアル整備などが効果的です。さらに、POSレジを導入すれば、レジ締めはもちろん、店舗全体の業務を効率化できます。導入時は、機能・コスト・サポート体制などを確認し、自店舗に最適なPOSレジを選びましょう。

CASHIERのPOSレジなら業界最安水準で導入できる上、レジ締めの業務負担を大幅に軽減することができます。POSレジの導入を検討されている方は、ぜひ一度お問合せください。

▶POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド

端末の画像イメージ

CASHIER POSで運営業務を効率化!

詳しく知る

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

田口 帆夏

2022年12月入社。前職は大手スーパーにて接客や店舗管理を経験。
接客以上にお客様に寄り添ったサービス提供を行いたく、カスタマーサクセスに転職。
持ち前の人柄の良さと丁寧な対応でチームにかかせない存在となっている。

閉じる オンライン商談
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る