レジのジャーナルとは?レシートとの違いや、保存期間や方法を徹底解説 POSの基礎知識

レジのジャーナルとは?レシートとの違いや、保存期間や方法を徹底解説

レジジャーナルは売上記録だけでなく、経営判断にも役立つ重要なデータです。

紙ジャーナルの管理は煩雑になりがちで、電子化による効率化が主流となっています。電子ジャーナルを導入するにはPOSレジの対応が必要で、保存期間や法令対応に注意しながら活用することが重要です。

本記事ではレジのジャーナルについて、レシートとの違いや保存期間なども詳しく解説します。これからレジの導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

▶POSレジでできる「データ活用」最前線

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

レジのジャーナルは売上記録だけでなく、売上傾向の分析や仕入れ調整など経営判断にも役立ちます。紙のジャーナルは保管や管理が煩雑なため、近年では電子化が主流となっていますが、電子ジャーナルを活用するにはPOSレジの導入が必要です。レジのジャーナル導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次
1 レジのジャーナルとは何か
1.1 ジャーナルの定義と目的
1.2 ジャーナルに記載されている主な項目 1.3 レシートとの違い 1.4 ジャーナルの保存期間 2 紙ジャーナルと電子ジャーナル 2.1 紙ジャーナルの課題
2.2 電子ジャーナルのメリット
3 電子ジャーナルで得たデータの活用法 3.1 売上傾向の把握
3.2 商品仕入れの最適化
3.3 店舗運営の改善
4 電子ジャーナルを導入するには? 4.1 POSレジの必要性
4.2 税務署への対応が必要か? 5 POSレジ導入で得られるメリット
5.1 会計作業のスピードと正確さ向上
5.2 売上データの自動集計・分析
5.3 顧客対応と店舗運営の質向上
6 POSレジの選び方
6.1 店舗に合った機能が揃っているか 6.2 導入・運用コストと見合っているか
6.3 サポート体制と信頼性を確認する 7 まとめ

レジのジャーナルとは何か

そもそもレジのジャーナルについてあまり理解されていない方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、レジのジャーナルの定義や、ジャーナルに記載されている主な項目などについて解説します。

ジャーナルの定義と目的

ジャーナルとは、POSレジなどで行われたすべての取引内容を、時系列に沿って詳細に記録したデータのことを指します。例えば、商品の販売日時、商品名、数量、金額、支払い方法(現金・クレジット・電子マネーなど)、担当者などが含まれ、取引ごとの一連の流れを正確に追うことができます。

また、ジャーナルは過去の取引履歴として蓄積されるため、売上推移の分析や商品ごとの動向調査、業務改善、さらには経営戦略の判断材料としても重要です。

加えて、税務申告や会計監査といった外部対応の場面でも、正確な記録として必要となることがあります。このように、ジャーナルは店舗運営の信頼性と透明性を支える上で非常に重要な役割を持っています。

ジャーナルに記載されている主な項目

ジャーナルには、レジで行われた各取引の詳細が記録されており、主な項目として以下が含まれます。

【取引日時】
取引が行われた日時が記録されます。不正や誤操作があった場合の特定に役立ちます。

【商品情報】
商品名、数量、単価などが表示され、何がどれだけ売れたかが明確にわかります。

【個別売上】
1件ごとの取引金額を記録。レシートと照合してミスを防ぐために重要です。

【支払い方法】
現金・クレジットカード・QRコード決済など、使用された決済手段が確認できます。

【消費税】
取引ごとの課税対象額と消費税額を記録。税務申告や会計処理に必要です。

【レジ識別】
どのレジ端末で処理されたかを示す情報で、複数レジ運用時の管理に役立ちます。

【当日の総売上】
1日分の合計売上額を示します。日次の売上管理や締め作業の基礎資料となります。

【取引ステータス】
「通常取引」「取消」「返品」などの状態を示し、不正防止や記録訂正の根拠となります。

【集計対象期間】
売上集計や分析の対象となる期間を明記。日報・週報・月報作成時に参照されます。

レシートとの違い

レシートとジャーナルはどちらも取引に関する情報を記録するものですが、その目的と役割には明確な違いがあります。

レシートは「お客様に渡す取引の控え」であり、購入内容や金額、支払い方法などが1回の取引ごとに出力されます。

一方、ジャーナルは「店舗側の記録」として機能し、1日や一定期間に行われたすべての取引情報を時系列で蓄積するものです。

つまり、レシートは単発の記録であるのに対し、ジャーナルは全体の取引履歴を俯瞰できる管理用データです。ジャーナルは売上集計やトラブル対応、監査対応などにも活用される、店舗運営に欠かせない内部資料です。

ジャーナルの保存期間

ジャーナルの保存期間は、税務上の記録として「原則7年間」の保存が求められています。これは法人・個人事業主を問わず、帳簿書類等の保存義務に基づくもので、万が一の税務調査や監査時に、過去の取引内容を証明する資料として提示できるようにするためです。

この保存期間は、対象年度の「確定申告期限の翌日」から起算される点にも注意が必要です。例えば、2024年分の取引であれば、保存義務は2025年3月16日から7年間、すなわち2032年3月15日までとなります。

ジャーナルはレシートとは異なり、内部資料として法的根拠のある記録の一部とされるため、電子データで保存する場合も適切な管理体制が求められます。店舗運営においては、誤って消去したり破棄したりしないよう、バックアップ体制の整備も重要です。

紙ジャーナルと電子ジャーナル

ジャーナルには「紙ジャーナル」と「電子ジャーナル」の2つの種類があります。それぞれ違った特徴があるため、違いを理解しておくことが大切です。

ここでは、紙ジャーナルの課題と電子ジャーナルのメリットについて解説します。

紙ジャーナルの課題

紙ジャーナルにはいくつかの課題があります。

まず、取引が増えるにつれて印字された紙が膨大になり、保管のために専用のスペースが必要となります。特に7年間の保存義務があるため、長期にわたって大量の紙を保管するのは物理的にも管理上も負担が大きくなります。

また、紙は湿気や光に弱く、劣化や印字の消失といったリスクもあり、紛失の可能性も否定できません。さらに、必要な取引データを確認する際には、紙を一枚ずつ手作業で確認する必要があるため、時間と労力がかかり非効率です。

こうした理由から、近年ではデジタルジャーナルへの移行が進められており、保管効率や検索性、耐久性の面で紙媒体よりも優れた管理が可能となっています。

電子ジャーナルのメリット

電子ジャーナルは、従来の紙ジャーナルに比べて多くのメリットがあります。最大の利点は、デジタルデータとして保存されるため、物理的な保管スペースが不要な点です。紙のように場所をとらず、劣化や紛失の心配もありません。

また、期間指定やキーワード検索が可能なため、特定の取引データを瞬時に抽出でき、確認作業の効率が大幅に向上します。これにより、ミスの検証やトラブル対応、税務調査時の資料提出もスムーズに行えます。

さらに、印刷用紙や保管用ファイルなどのコストがかからず、管理や印刷の手間も省けるため、店舗運営のコスト削減にも貢献します。こうした理由から、電子ジャーナルは効率的かつ信頼性の高い記録管理手段として、店舗や事業所での導入が広がっています。

▶POSレジでできる「データ活用」最前線

▶POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド

電子ジャーナルで得たデータの活用法

電子ジャーナルから得られる様々なデータは、店舗運営に役立てることができます。

ここからは、電子ジャーナルから得られるデータを活用するための方法について解説します。

売上傾向の把握

売上傾向の把握は、店舗運営の最適化に欠かせない分析作業です。特にジャーナルなどの取引データを活用することで、曜日や時間帯ごとの売上を把握でき、混雑が予想される時間帯に合わせたスタッフの配置やシフト調整が可能になります。

また、キャンペーン実施前後の売上推移を比較することで、施策の効果を数値で可視化でき、今後の販促計画の精度向上にもつながります。さらに、季節や月ごとに売れ筋商品の変化を分析すれば、需要の高まるタイミングでの商品補充や販促展開も的確に行えます。

こうした売上傾向の可視化により、効率的な店舗運営と収益向上が期待できます。

商品仕入れの最適化

商品仕入れの最適化には、ジャーナルデータの活用が非常に有効です。ジャーナルには商品ごとの販売実績が記録されており、どの商品がいつ、どれだけ売れているかを把握することができます。

結果として、売れ残りによる在庫過多や、販売機会を逃す欠品のリスクを減らすことができ、適正在庫の維持がしやすくなります。

特に季節商品やキャンペーン対象商品など、需要が一時的に変動するケースでは、こうしたデータに基づく仕入れ判断が利益を左右します。ジャーナルの活用によって、無駄のない効率的な仕入れ体制の構築が可能です。

店舗運営の改善

店舗運営の改善には、ジャーナルなどの取引データを活用した分析が有効です。曜日や時間帯ごとの売上データから、ピークタイムと閑散時間を明確に把握することで、シフトや人員配置を最適化できます。これにより、人手不足による接客の質の低下や、過剰人員によるコストの無駄を防ぐことが可能です。

また、レジでの取引状況を分析することで、処理に時間がかかっている時間帯や原因を特定し、レジ業務の回転効率を高める取り組みも行えます。スムーズな会計処理は、待ち時間の短縮につながり、顧客満足度の向上にも直結します。このように、データに基づいた改善施策を重ねることで、店舗全体の運営効率とサービス品質の向上が実現します。

電子ジャーナルを導入するには?

電子ジャーナルを導入したいものの、どうすれば良いか分からない方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、電子ジャーナルを導入するための方法について解説します。

POSレジの必要性

POSレジの導入は、電子ジャーナルを活用するうえで不可欠です。電子ジャーナルとは、すべての取引情報をデジタルデータとして記録・保存する仕組みであり、それに対応したPOSレジの導入が前提となります。

導入時には、レジ本体に電子記録機能が内蔵されているかどうかを確認しておきましょう。また、蓄積されたデータを後から活用するためには、「電子ジャーナル対応」であることに加え、CSVやPDFなどの「データ出力形式」、さらにインターネット経由で安全に保存・管理できる「クラウド保存機能」の有無などもチェックすべきポイントです。

これらを踏まえてPOSレジを選定することで、業務効率化やデータ活用の幅が大きく広がり、店舗運営において強力な支援ツールとなります。

税務署への対応が必要か?

電子ジャーナルの導入自体に関しては、基本的に税務署への申請は不要です。POSレジを使って取引情報を電子的に記録・保存することは自由に行えます。

ただし、電子ジャーナルのデータを法定帳簿として保存し、電子帳簿保存法の適用を受けたい場合は、事前に税務署への申請が必要になるケースがあります。

特に、税務調査時に電子データを正式な帳簿として活用するためには、保存要件やシステム環境が法令に準拠している必要があります。適用範囲や保存方法によって要件が異なるため、不明点がある場合は、事前に税理士や所轄の税務署に相談し、正確な情報を確認しておくことが安心です。

POSレジ導入で得られるメリット

POSレジを導入することで、店舗の運営上さまざまなメリットが得られます。

ここでは、具体的なPOSレジ導入のメリットについてご紹介します。

会計作業のスピードと正確さ向上

POSレジを活用することで、会計作業のスピードと正確さが大幅に向上します。あらかじめ商品情報をシステムに登録しておけば、バーコードのスキャンや画面上での選択操作だけで簡単に会計処理が完了します。

このため、手作業での金額入力が不要となり、打ち間違いや計算ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。

また、操作が簡略化されることで、混雑時でも迅速に対応でき、レジ前の待ち時間短縮にも効果的です。結果として、顧客満足度の向上に加え、スタッフの精神的・肉体的な負担も軽減されます。

売上データの自動集計・分析

POSレジでは、売上データの自動集計・分析機能により、店舗の状況をリアルタイムで把握できます。

売上総額や客単価に加え、曜日別・時間帯別の来店傾向なども自動で集計され、グラフやチャートで視覚的に表示されるため、一目で売上の流れや傾向を把握可能です。

また、キャンペーンやセールなどのプロモーション施策が実際にどれほどの効果を生んでいるか、数値としてリアルタイムに評価できるため、改善策の検討や次回施策の参考にもなります。

顧客対応と店舗運営の質向上

POSレジを活用することで、顧客対応と店舗運営の質が大きく向上します。お客様の購入履歴をもとに、好みや購買傾向を把握できるため、より的確な商品提案や質の高い接客が可能になります。

また、複数店舗を展開している場合でも、各店舗の売上や在庫、顧客データを一元管理できるため、全体の運営を効率的にコントロールできます。

さらに、POSレジに蓄積されたデータは、売れ筋商品の把握やキャンペーン効果の分析など、販促施策や店舗改善の判断材料としても非常に有効です。リアルなデータに基づいた施策を実行することで、店舗全体の業績向上につながります。

▶POSレジでできる「データ活用」最前線

▶POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド

POSレジの選び方

POSレジの導入時には、いくつかのポイントに着目して選ぶことが重要です。

ここでは、POSレジ導入時の選び方について詳しく解説します。

店舗に合った機能が揃っているか

POSレジを選ぶ際は、自店舗に合った機能が揃っているかをしっかり確認することが重要です。売上集計や在庫管理、顧客データの分析など、自店舗の業種や業務内容に応じて必要な機能が異なるため、自社の運営に適した機能が備わっているかを見極めましょう。

たとえば、飲食店ではテーブル管理やキッチン連携、小売店ではバーコード管理や在庫アラート、美容業では予約管理やカルテ機能など、業界ごとの専用機能があるかもポイントです。

また、電子ジャーナルを活用する場合は、電子帳簿保存法に対応しているか、データの保存形式や検索性が法的要件を満たしているかも確認が必要です。

導入・運用コストと見合っているか

POSレジを導入する際は、導入・運用コストが自店舗の規模や業務に見合っているかを総合的に判断することが重要です。初期費用としては、レジ本体や周辺機器の購入費、システムの初期設定費用などがかかります。

加えて、月額利用料やクレジット・電子マネー決済にかかる手数料も継続的な負担となるため、全体の費用バランスを把握しておく必要があります。さらに、長期的な利用を前提に、ソフトウェアの更新費用やトラブル時のサポート費用など、将来的なランニングコストも見込んでおくことが大切です。

価格だけでなく、提供される機能やサポート内容とのバランスを比較し、コストパフォーマンスの高いPOSレジを選ぶことが、安定した店舗運営につながります。

サポート体制と信頼性を確認する

POSレジを選ぶ際には、機能や価格だけでなく、サポート体制とシステムの信頼性も重視すべきポイントです。特に、トラブル発生時にどれだけ迅速に対応してもらえるかは、店舗運営の安定に直結します。

問い合わせへの対応スピードや、リモートでの遠隔対応、必要に応じた訪問サポートの有無などを事前に確認しておくことで、万が一の際にも安心して運用できるでしょう。

そのため、トラブル時に頼れるサポート体制が整っているかどうかは、店舗の売上や顧客満足度にも関わる重要な判断材料です。信頼できるサポートがあるかを確認することで、安心して長期的に運用できるPOSレジ選定につながります。

まとめ

レジのジャーナルは、単なる売上記録にとどまらず、経営判断や業務改善にも活用できる重要なデータ資産です。取引の詳細が時系列で記録されているため、売上傾向の分析や仕入れ計画、スタッフ配置の最適化など、経営の意思決定に大きく貢献します。

しかし、紙ジャーナルは管理が煩雑で、保管スペースや劣化リスクといった課題があるため、近年では電子ジャーナルへの移行が主流となっています。

電子ジャーナルを導入するには、対応したPOSレジの設置が必要であり、保存期間(原則7年間)や電子帳簿保存法などの法令要件にも注意が必要です。効率的かつ正確な売上管理を実現するためには、機能性・法令対応・保存体制を含めた適切な運用環境の整備が欠かせません。

CASHIERのPOSレジならスムーズに電子ジャーナルを導入でき、店舗の業務効率や信頼性を大幅に高めることが可能です。POSレジの導入を検討されている方は、ぜひ一度お問合せください。

▶POSレジでできる「データ活用」最前線

▶︎POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド

端末の画像イメージ

CASHIER POSで運営業務を効率化!

詳しく知る

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

藤原 貴雄

2014年11月入社。前職はインテリア販売を経験し、接客/営業のスキルを磨く。
前職で培ったスキルをベースにPOSレンタルの営業や各地方の物販運営業務などを経験。
2021年CASHIER事業としてチーム変更し、
現在はカスタマーサクセスのリーダーとしてチームを纏める役割を担っている。

閉じる オンライン商談
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る