飲食店で活用したいモバイルオーダーとは?種類や適した店舗、導入企業を解説 POSの基礎知識 店舗DX

飲食店で活用したいモバイルオーダーとは?種類や適した店舗、導入企業を解説

2023/07/21

モバイルオーダーを利用している飲食店が増えています。店舗側のメリットはもちろん、お客様側から見ても自分のペースでオーダーできるメリットがあります。

実際、どのような飲食店でモバイルオーダーの導入が進められているのかご存知でしょうか。

そこで、この記事では自店舗にも適しているのかどうかわからないという企業の方に向けて、モバイルオーダーの概要や普及率、導入が適している特徴、導入企業を解説します。

目次
1 飲食店に欠かせないモバイルオーダーとは 1.1 飲食店のモバイルオーダーの導入率 2 飲食店のモバイルオーダーの種類 2.1 店内注文向けのシステム 2.2 テイクアウト向けのシステム 2.3 カスタマイズできる多機能システム 3 モバイルオーダーが向いている飲食店の特徴 3.1 調理時間が短時間な飲食店 3.2 インバウンド(外国人)の来店が多い飲食店 3.3 待たせないサービスを追求したい飲食店 3.4 オーダーによる客単価を上げたい飲食店 4 飲食店におけるモバイルオーダーの導入企業 5 細かいサービスまで手が届くモバイルオーダーシステムならCASHIERへ 6 まとめ

飲食店に欠かせないモバイルオーダーとは

モバイルオーダーとは、利用客がスマホやタブレットなどのモバイル端末を使って商品やサービスを注文できるシステムのことです。

お客様の持っている端末を利用することがほとんどであるため、専用端末の導入が不要であることから、費用面の負担を大きく抑えられます。そのため、最近ではモバイルオーダーを導入する店舗が増えたことで、消費者にも浸透してきています。

モバイルオーダーの詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:モバイルオーダーとは?導入メリットや注意点、導入事例を徹底解説

飲食店のモバイルオーダーの導入率

2022年に株式会社ぐるなびが実施したモバイルオーダーの利用実態の調査によると、モバイルオーダーを利用したことがある割合は、41.4%に達しています。20~30代は、半数以上の人に利用経験があるため、ターゲット層が若めの場合にはより導入しやすいでしょう。

また、約9割の利用者がモバイルオーダーの仕組みに満足していると回答しました。自身のスマホを利用できるため、衛生的であることや複数人の場合に、それぞれがメニューを見ながらオーダーを決められるといったことにメリットを感じているとのことでした。

こうした利用データから見ても、モバイルオーダーの利用は今後も広がっていくでしょう。

飲食店のモバイルオーダーの種類

ここでは、モバイルオーダー種類として以下の3つのシステムをご紹介します。

店内注文向けのシステム

店内注文向けのモバイルオーダーは、店舗で用意したQRコードをお客様のスマホで読み取ってもらうことで、商品を注文できるシステムです。

注文を受けると、注文内容は店舗内のタブレットに表示されるか、プリントアウトされるため、即座に商品提供を準備できます。そのため、待ち時間の短縮やオーダーミスの防止につながります。

また、システムによっては食べ放題や飲み放題に対応した制限時間のカウントダウン機能を搭載したものもあります。

テイクアウト向けのシステム

テイクアウト向けのモバイルオーダーは、お客様が店外で自身のスマホから事前にオーダーや決済を済ませたあと、店舗を訪れて商品を受け取れるシステムです。商品の提供準備ができたら、お客様のスマホに通知できるため、ムダに待たせてしまう時間を削減できます。

お店のアプリだけでなく国内での使用率が高いLINEと連携させ、消費者の利便性を高められるシステムもあります。

カスタマイズできる多機能システム

飲食店以外の業態にモバイルオーダーシステムを導入したい場合、必要な機能をカスタマイズできるシステムを利用することがおすすめです。

自社の方針に合わせたシステムを構築することで、イベント会場での物販や宿泊施設の受付などにも利用可能です。提供メーカーに相談すると良いでしょう。

モバイルオーダーが向いている飲食店の特徴

ここでは、モバイルオーダーが向いている飲食店の特徴を紹介します。

調理時間が短時間な飲食店

モバイルオーダーでは、お客様が指定した時間に商品を提供しなければなりません。時間内に間に合うように、注文から提供できるまでの調理時間が短いことが求められるのです。

そのため、モバイルオーダーを導入している店舗には、ファーストフード店が多くあります。

インバウンド(外国人)の来店が多い飲食店

外国人の観光客が多く訪れるお店の場合、慣れない外国語での対応が必要になることがあります。言語が通じないと接客がうまくいかないだけでなく、混雑に発展する可能性があり、顧客満足度が低下してしまうでしょう。

そうした場合に、モバイルオーダーを利用することでスムーズなサービスが可能になります。外国語に対応しているモバイルオーダーを選ぶようにしましょう。

待たせないサービスを追求したい飲食店

商品やサービスの提供までの時間が長いと、どうしても顧客満足度は下がってしまいます。また、そうしたお客様からのクレームが入ることで、スタッフ側にも負担もかかり、接客そのものの質が低下するおそれもあるでしょう。

そのため、待たせないサービスを追求することで、顧客満足度の向上やスタッフが本来のサービスに集中できる体制づくりにもつながります。

モバイルオーダーシステムを利用することで、待ち時間の短縮が可能です。調理時間に時間がかかる場合にも、待ち時間を表示したり、提供できる際に通知したりすることで、お客様のストレスを低減できるでしょう。

オーダーによる客単価を上げたい飲食店

混雑時に、オーダーのためにスタッフを呼んでもなかなか来てくれないと、追加オーダーする気持ちが冷めてしまうという消費者は多くいます。また、注文数が多くなると、スタッフに遠慮して注文を抑えてしまうという消費者もいるでしょう。

モバイルオーダーを利用することで、こうした課題を解決できるため、客単価の向上につながります。

飲食店におけるモバイルオーダーの導入企業

モバイルオーダーはさまざまな業態の飲食店に導入されています。

コーヒーショップやハンバーガーショップ、居酒屋、ファーストフード店など業態を問わずに利用可能です。

たとえば、大手コーヒーシップのスターバックスではテイクアウト用のモバイルオーダーシステムが導入されています。ただし、商品を受け取ったのちテーブルで飲食することも可能です。

自社の業種に似ている導入事例を参考にすることで、自社でモバイルオーダーを導入する際に、どのような機能が必要かのヒントになるでしょう。

この他の導入事例の詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:モバイルオーダーの導入企業を一覧でご紹介!導入の流れも徹底解説

細かいサービスまで手が届くモバイルオーダーシステムならCASHIERへ

CASHIERは自店舗に適した会計システムをカスタマイズで創りだせるPOSレジ提供メーカーです。これまで業種や企業規模を問わずに幅広い導入実績があります。

そんなCASHIERのオーダーシステムは、飲食店の効率化と売上の向上を実現します。利用までの準備も簡単で、運用前に店舗情報やメニューを登録すると、テイクアウト注文・店内でのオーダーページのどちらかをすぐに作成できます。

注文が入った場合の通知方法も伝票印字だけでなく注文管理ディスプレイやLINE通知など、さまざまな方法から自店舗に適したものを選べます。また、テーブルオーダーなど他のオーダー機能とも一元管理が可能なため、使用機器を最低限に抑えられます。

細かいサービスまで手が届くCASHIERのモバイルオーダー機能は、1店舗月額3,000円に注文金額の3.9%の決済手数料の合計額で利用いただけます。この利用料は、業界最低水準の価格です。ぜひモバイルオーダーシステムの導入はCASHIERをご検討ください。

詳細は、以下よりCASHIERのホームページをご覧ください。

関連記事:CASHIER「モバイルオーダー」

まとめ

飲食店の業務効率化や人材不足解消のために、モバイルオーダーを導入する企業が増えています。

モバイルオーダーには店内注文・テイクアウト・カスタマイズできるシステムの3つのタイプがあるため、自店舗に適したシステムを選択することが大切です。また、自店舗がモバイルオーダーに適しているかどうかも、自店舗の特徴を確認して見極めていきましょう。

多くの企業が導入に踏み切っており、販売促進の手段としても活用しています。自社において活用できるかどうか検討してみてはいかがでしょうか。

端末の画像イメージ

CASHIER POSで運営業務を効率化!

詳しく知る
今すぐ相談 050-8881-0932
資料ダウンロード資料
ダウンロード
オンライン商談オンライン
商談
資料ダウンロードお問い合わせ

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

藤原 貴雄

2014年11月入社。前職はインテリア販売を経験し、接客/営業のスキルを磨く。
前職で培ったスキルをベースにPOSレンタルの営業や各地方の物販運営業務などを経験。
2021年CASHIER事業としてチーム変更し、
現在はカスタマーサクセスのリーダーとしてチームを纏める役割を担っている。

ページ上部に戻る