スマホオーダーは、顧客のスマホから注文が可能なサービスです。近年ではキャッシュレス決済と組み合わせることで顧客満足度向上や、利便性向上に役立てている店舗が増えています。
しかし、スマホオーダーを導入する際は、種類による違いや導入ポイントを押さえておく必要があります。そこでこの記事では、スマホオーダーの特徴やメリット、導入時のポイント、導入事例を紹介します。
【今回のコラムをざっくりまとめると…】
この記事では、スマートフォンオーダーの概要と利点について説明しています。顧客が自分のデバイスを使って注文できることで、待ち時間の短縮やオーダーの正確性が向上します。また、テーブル管理や顧客の嗜好を把握するのにも役立ちます。導入することで、飲食店の運営効率が向上し、顧客体験が向上することが期待されます。
スマホオーダーとは、お客様のスマホから注文・オーダーができるサービスです。モバイルオーダーシステムとも呼ばれ、昨今飲食店を中心に導入店舗が増えています。
スマホオーダーは、店舗がQRコードを用意しお客様がQRコードを読み取ることで、注文画面がお客様のスマホに表示される仕組みです。
新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、非接触注文の対策としてスマホオーダーの導入が急激に進みましたが、その利便性から最近では顧客満足度向上のために導入する企業店舗も増えています。
お客様のスマホがそのまま注文端末になるスマホオーダー。メリットとデメリットがあるため導入前に把握しておきましょう。
・注文ミス削減・回転数向上を実現するため店舗経営改善が期待できる
スマホオーダーは、店舗経営改善に貢献します。スマホオーダーを導入することで、注文ミスの削減や回転数向上が期待できるためです。スマホオーダーは、お客様のスマホからキッチンに注文内容が送られる仕組みのため、注文ミスが起きにくいという特徴があります。また、通常の注文対応よりも時間がかかりにくいことから回転率向上も見込めます。
さらに、ホールスタッフの人数を最小限に留めることも可能なため、コスト削減・売上向上を両立させることが可能です。
・感染症対策になる
スマホオーダーを導入することで感染症対策ができます。スマホオーダーではお客様のスマホが注文端末になるため、定員とお客様の接触を最低限に抑えられるためです。
・機会損失を避けられる
スマホオーダーは機会損失を防げるのもメリット。注文から支払いまでをスムーズに行えることで店舗に行列ができるのを防ぎ、来店者数向上が見込めます。また、多言語対応することで、海外からのお客様が利用しやすい環境を用意することも可能です。
・使い慣れていないお客様には対応が必要
スマホオーダーでは、普段からスマホを使い慣れていないお客様への対応が必要な場合があります。導入後は従業員に対して、マニュアルの共有やトラブル時のサポートの仕方の共有が必要です。
・お客様との接点が減る
スマホオーダーは、お客様のスマホにて注文が完了します。そのため、お客様とのコミュニケーションが不足するのがデメリットです。一方で接客を重視する店舗のなかには、スマホオーダーが注文・会計時の接客を最低限に留められるという利点を生かし、注文・会計時以外でのコミュニケーションを密にすることでファンを増やしている店舗もあります。
スマホオーダーには以下の3種類があります。
・店内でのオーダーに使用するタイプ
・テイクアウトのオーダーに使用するタイプ
・飲食店以外で使用するタイプ
それぞれ特徴を見ていきましょう。
店内でのオーダーに使用するタイプのスマホオーダーは、来店客のスマホから店舗が用意したQRコードを読み込むことで注文が可能。注文内容がキッチンに転送され、料理が提供されるという仕組みです。
POSレジ機能が搭載されているものであれば、オーダーシステムだけで会計処理までを実現可能。なかにはひとつの端末で注文から決済まで可能なものもあります。
利用客が店舗の外からスマホを使用して注文をするタイプです。LINEをはじめとしたアプリと連動しているものもあります。自宅や外出先など、場所を問わずに注文ができるのが特徴です。
POSデータと連携できるタイプであれば、顧客分析が可能となり、購入促進やクーポンの発行など、購買データをマーケティング施策に落とし込むことも可能です。
飲食店だけでなく、イベント時や宿泊施設でもスマホオーダーは活用できます。サービスによってはカスタマイズが可能なものもあり、自社のビジネスに合わせてスマホオーダーを活用する企業も今後増えてくるでしょう。
スマホオーダーは、導入することで店舗経営を改善するメリットがあります。そのメリットを享受するために、自社に合うサービスを選ぶことが重要です。そこでここでは、スマホオーダーを選ぶ際の以下のポイントについて解説します。
・直感的に使い易いかどうか
・POSレジと連携できるかどうか
・導入後のサポートがあるかどうか
・導入費用が予算内に収まるかどうか
・キャッシュレスをはじめ決済方法が多様かどうか
スマホオーダーを導入する際はまず直感的に操作ができるかどうかをチェックしておきましょう。店内タイプにおいては、メニューがみやすいレイアウトを採用しているサービスを選ぶのがポイントです。中にはカスタマイズができるものもあり、使い易さを追及したい店舗に向いています。
店外タイプのスマホオーダーを導入する際は、利用客が手軽に使えるかどうかチェックしておくのがポイントです。特に、アプリや会員登録が不要なものがおすすめ。ブラウザから直接アクセスできるものであれば、利用客にとってよりスムーズに利用できるはずです。
スマホオーダーはPOSレジと連携できるかどうかも重要です。スマホオーダーとPOSレジを連携できれば、注文・会計・在庫を一元管理することが可能になります。
POSレジや既存のシステムと連携ができないスマホオーダーを導入する場合は、新たなシステムを導入する必要がある上、店舗のオペレーションも変更する必要があるため注意が必要です。
スマホオーダーは、導入後のサポート体制が整っているものを選びましょう。もしも不具合が起こった際にすぐに対応ができないと、店舗運営が突如として乱れてしまい売上に影響が出る恐れがあるためです。サポート内容については、各種サービスページを比較したり、問い合わせをしたりして確かめておきましょう。
スマホオーダーは導入費用を確認しておくのもポイントです。予算内に収まるか否かはもちろん、ラン二ングコストがどの程度かかるのか、他サービスと比較してどの程度コストがかかるのかなど細かく把握しておきましょう。
具体的な金額を知りたい場合には、それぞれサービス提供元に問い合わせをするのがおすすめです。
決済方法が多彩なスマホオーダーほど、レジの混雑回避を実現しやすくなります。近年では、キャッシュレス決済が可能か否かで来店するかしないかを判断する顧客が増えています。そのため、少なくともキャッシュレス決済に対応しているかどうかは確認しておくとよいでしょう。
スマホオーダー導入が、店舗にどのような効果をもたらすのか気になる方もいると思います。そこでここではスマホオーダーの導入事例を紹介します。
スターバックスは2020年からスマホオーダーを導入しています。来店前にスマホからオーダーをし、店舗で商品を受け取れる仕組みです。
スマホオーダーの導入により、購入者の店舗での待ち時間を削減することに成功。支払いに関してもアプリで決済が可能なため、スターバックスをより気軽に利用できる環境を構築しています。
マクドナルドもスマホオーダーを導入しており、店舗内でも店外でもスマホからオーダーが可能。
店内での混雑解消や、行列解消を実現しています。店内にいながらもじっくりと商品を選べたり、忙しいときに時間を有効活用したりできる環境を構築しています。
スマホオーダーは、人材不足や顧客体験の向上に役立つツールです。POSシステムと連携させれば顧客データの分析や来店促進施策にも活用できます。キャッシュレス決済や非接触対応が当たり前になってきた昨今において、店舗のスマホオーダーの導入検討は必須と言っても過言ではないでしょう。
もしもスマホオーダーの導入にご興味がある方はぜひ株式会社ユニエイムが提供する「スマホオーダー」についてもチェックしてみてください。
業界でも最低水準の価格で提供できるため、コストを抑えたいという方に向いています。
関連ページ:CASHIER[スマホオーダー」
【以下のフォームを入力して資料を無料でダウンロード】↓
オーダーシステムを活用した飲食店のDX推進ガイド