タブレット型POSレジとは?使いやすい高機能POS導入のポイントとメリットを解説! POSの基礎知識

タブレット型POSレジとは?使いやすい高機能POS導入のポイントとメリットを解説!

近年、買い物に行って会計しようとすると「レジがiPad」というシーンを見かけることも多いのではないでしょうか?

近年、iPadを活用したPOSシステム、通称「レジタブレット」が注目を集めています。従来のレジ端末と比べて設置や運用が簡単で、費用も抑えられることから、特に中小規模の店舗で導入が進んでいます。

 

また、iPadならではの直感的な操作性やカスタマイズの豊富さも魅力の一つです。本記事では、レジタブレットの利便性や活用ポイント、導入による具体的なメリットについて詳しく解説します。

▶︎POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド

 

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

この記事では、iPadを利用したレジシステムの利点について説明しています。操作の簡便さや持ち運びのしやすさが強調され、店舗運営の効率化に寄与することが述べられています。また、各種アプリとの連携やデータ分析機能が強化されており、ビジネスの成長をサポートする重要なツールとしての役割が示されています。

目次
1 タブレットPOSレジとは? 2 おすすめタブレット型POSレジ5選
3 タブレット型POSレジの特徴
3.1 タブレット型POSレジの特徴
3.2 従来のPOSレジとの主な違い
4 タブレット型POSレジ導入の5つのメリット 4.1 メリット①:初期投資とランニングコストを大幅削減できる 4.2 メリット②:リアルタイムデータ分析で的確な経営判断ができる 4.3 メリット③:柔軟なカスタマイズでさまざまな業務の管理に活用できる
4.4 メリット④:スムーズな店舗運営でスタッフの負担軽減になる 4.5 メリット⑤:顧客サービスの向上で満足度アップになる 4.6 メリット⑥:省スペースで使用できる 4.7 メリット⑦:常に最新のシステムにアップデートできる 5 タブレット型POSレジにおける注意点 5.1 デメリット①:通信障害時の対応策を考える必要性がある 5.2 デメリット②:アップデートに伴う一時的な不具合のリスクがある 5.3 デメリット③:ターミナルPOSレジと比較して動作の安定性や耐久性が低い 6 タブレット型POSレジ導入時の重要なポイント 6.1 費用に対し、サポート体制は適切か 6.2 レンタルオプションで初期投資を抑える 6.3 必要な周辺機器を利用できるか 7 タブレット型POSレジを導入するならキャッシャーがおすすめ!

タブレットPOSレジとは?

タブレットPOSレジとは?

タブレットPOSレジは、タブレット端末を使って会計や在庫管理、売上データの確認などが行えるシステムです。 コンパクトで持ち運びが容易なため、省スペースかつ高い操作性が特徴です。 導入コストも比較的低く、クラウド上でデータを管理できるため、複数店舗での運用にも向いています。 また、リアルタイムで売上の確認やメニューの変更が可能で、業務効率が向上します。

ただし、インターネット接続が必須なため、通信障害が発生した場合のリスクや、タブレット自体の耐久性には注意が必要です。

関連記事:POSレジとは?種類や機能、選び方を徹底解説

おすすめタブレット型POSレジ5選

タブレット型POSレジは、低コストで導入しやすく、操作も直感的なため、飲食店や小売店を中心に幅広く利用されています。各社のサービスには異なる強みがあり、業種や店舗の運営スタイルに応じた選定が重要です。

以下に、代表的な5つのタブレット型POSレジの特徴を表にまとめましたので、導入の参考にしてください。

POSシステム

特徴

初期費用

月額料金

CASHIER

導入継続率99%の高機能POSレジ。飲食・小売・レジャーなど多様な業種に対応

0円~
(プランによって異なる)

0円~
(機種やプランにより異なる)

Square

最短即日の導入と最短翌営業日に入金でスピードが強み

0円~

※必要に応じて端末の購入が必要

0円~+決済手数料

Airレジ

月額0円で始めることができる。直感的な操作性が魅力

iPad・プリンタ等の購入が必要

費用例:113,120円(税込)~
(端末を持っている場合は初期費用0円)

0円

スマレジ

業種・業態・規模を問わず利用できる。拡張性の高さが魅力

店舗により異なる

導入費用例:249,240円

内訳(iPad・周辺機器・ロール紙・導入サポートなど)

・スタンダード:0円/1店舗のみ

・プレミアムプラス:5,500円/1店舗につき

・プレミアムプラス:8,800円/1店舗につき

・フードビジネス:12,100円/1店舗につき

・リテールビジネス:15,400円/1店舗につき

ユビレジ

直感的なUIや高度な分析が特徴のクラウドPOS。ITが苦手でも充実のサポート体制

0円+端末代

・プレミアムプレミアムプラン:6,900円~

・飲食業向けハンディ:8,400円~

・飲食業向けQRオーダー&決済:15,000円~

・在庫管理:11,400円~

タブレット型POSレジの特徴

タブレット型POSレジは、iPadなどのタブレット端末を活用したレジシステムです。手軽に導入できることから、個人経営の店舗や中小企業などに幅広く導入されています。

従来のPOSレジは専用端末と高コストがネックでしたが、タブレット型POSレジは低コストかつ柔軟性があり、クラウドを通じたデータ管理や拡張性の高さが特徴です。

ここでは、タブレット型POSレジの特徴と従来POSレジとの違いを解説します。

 

タブレット型POSレジの特徴

タブレット型POSレジには、他のレジにはないさまざまな特徴があります。具体的な特徴は以下のとおりです。

・ モバイル性と省スペース設計で場所を選ばない

→タブレット型POSレジはコンパクトで軽量な設計のため、狭いカウンターや移動販売などでも活用しやすいのが特徴です。設置スペースをほとんど取りません。

・直感的なタッチパネル操作で効率アップ

→操作画面はタッチパネル形式になっているため、視覚的にわかりやすく、直感的な操作が可能です。スタッフの習熟も早く、教育コストを抑えられます。

・クラウドベースのデータ管理でリアルタイム分析

→タブレット型POSレジはクラウドに対応しており、売上や在庫、顧客情報などをリアルタイムで集計・分析できます。インターネット環境があれば本部や外出先からも確認でき、経営判断を迅速に行えるのが特徴です。

・ 多様な周辺機器との連携で柔軟な運用

→タブレット型POSはレシートプリンターやキャッシュドロア、バーコードリーダー、クレジット端末などと連携が可能です。店舗の規模や業種に応じてカスタマイズしやすく、柔軟な運用を実現できます。

従来のPOSレジとの主な違い

タブレット型POSレジと従来型POSレジの大きな違いは、導入の手軽さです。従来型のPOSレジと比べて初期費用やランニングコストを大幅に抑えられます。

また、タブレット型POSレジなら設置スペースを取らず、移動も簡単なため、店舗の規模や形態を問わず導入しやすいのが特徴です。操作はタッチパネルで直感的に扱え、スタッフの教育時間を短縮できます。

さらに、クラウド管理により売上や在庫などのデータをリアルタイムで確認・分析できるので、経営判断にも役立つでしょう。

 

従来のPOSレジ

タブレット型POSレジ

コスト

△(比較的高価で100万円以上する場合もある)

〇(数万円~数十万で導入できる)

持ち運び

〇(持ち運びながら会計が可能)

操作性

〇(直感的な操作が可能)

アップデート

〇(クラウドのため常に最新の状態を保てる)

レジ機能

〇(キャッシュレス決済用の周辺機器との連携がスムーズ)

売上管理

〇(クラウド上で簡単にでき、分析ができる)

在庫管理

〇(クラウド上で簡単にできる)

顧客管理

〇(クラウド上で簡単にでき、取得したデータをマーケティング戦略で活用可能)

スタッフの勤怠管理

×(製品による)

メニュー変更機能

クラウド連携

×(クラウド非対応が多い)

アプリ・外部システムとの連携

△(機種による)

〇(拡張性が高い)

 

▶︎POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド

タブレット型POSレジ導入の5つのメリット

タブレット型POSレジ導入の5つのメリット

レジタブレットの導入には、多くのメリットがあります。 まず、初期投資とランニングコストが抑えられ、経済的です。 次に、リアルタイムでデータ分析が可能なため、経営判断が迅速かつ的確に行えます。 また、業種に合わせたカスタマイズができ、飲食業や小売業など幅広いニーズに対応可能です。 さらに、省スペース設置ができることで店舗レイアウトの自由度が増し、最新システムへの自動アップデートも実現できます。 これにより顧客サービスが向上し、店舗運営が円滑化されます。

メリット①:初期投資とランニングコストを大幅削減できる

タブレットPOSレジは、従来のレジに比べて初期費用が低く、10万~30万円程度で導入可能です。 従来型レジは数十万円から100万円程度のコストがかかるのに対し、タブレットPOSレジなら大幅なコスト削減が期待できます。 また、プランによっては月額費用も0円から12,000円と手頃で、ランニングコストの負担も抑えられます。 さらに、操作が簡単で研修時間も少なくて済むため、人件費の削減にもつながります。

メリット②:リアルタイムデータ分析で的確な経営判断ができる

タブレットPOSレジは、クラウドで売上や在庫などを一元管理でき、リアルタイムでデータを確認できるため、業務効率が大幅に向上します。 従来のレジでは、営業終了後まで売上確認ができず、複数店舗がある場合、集計にも手間がかかる点が課題でした。 しかし、タブレットPOSレジでは、各店舗ごとの売上もリアルタイムで把握でき、管理が容易です。 さらに、分析機能を活用してマーケティングに役立つデータ分析が可能であり、勤怠や給与管理も一括で行えるため、店舗運営の効率化をサポートします。 スタッフの働き方の把握もできるため、経営改善にも貢献するでしょう。

メリット③:柔軟なカスタマイズでさまざまな業務の管理に活用できる

以下は実際に導入されている店舗のカスタマイズ例です。

  • カフェキッチンプリンタ 、キャッシュドロワ 、レシートプリンタ
  • 【レストラン】アプリによる品切れ設定 、サブメニュー機能

レジタブレットの導入により、業種別のニーズに応じた柔軟なカスタマイズが可能です。 例えば、飲食店向けにはメニューの写真を表示する機能や、注文が入った際に厨房へリアルタイムで通知が届くシステムを設定できます。 また、小売業向けにはバーコードスキャンや在庫管理機能を追加でき、スムーズな会計と効率的な在庫管理が実現します。 さらに、エステサロンでは予約管理機能や顧客の施術履歴を記録する機能を追加することで、顧客対応の質向上が可能です。

メリット④:スムーズな店舗運営でスタッフの負担軽減になる

レジタブレットの導入により店舗運営が効率化され、スタッフの負担も軽減されます。 以下はその主な機能です。

  • オーダーの迅速入力とリアルタイム共有で、調理や在庫確認がスムーズ
  • 出勤・退勤の自動記録で、勤怠管理が簡単
  • 時給計算と人件費の管理機能で、人件費の可視化が可能

これらの機能により、スタッフは日々の作業に集中でき、効率的な店舗運営が実現します。

メリット⑤:顧客サービスの向上で満足度アップになる

レジタブレットは、顧客満足度の向上に貢献する多くの機能を備えています。 以下にその主な特徴を示します。

  • 来店履歴や注文履歴、利用料金を管理し、個別対応で接客体制を整備
  • 予約状況と連携し、スムーズな接客が可能
  • クラウドで売上データを管理し、営業後の売上計算が自動化
  • 従業員にも売上や店舗状況を確認する権限を付与し、意識改革につながる

こうした機能により、リピーター獲得だけでなく既存顧客の満足度も向上し、顧客サービスの質が高まります。

メリット⑥:省スペースで使用できる

レジタブレットはコンパクトな設計で省スペースを実現します。 従来のレジと異なり、カウンター上でも場所を取らず、店舗レイアウトの自由度が向上します。 小規模な飲食店や物販店では、この省スペース性により、接客や商品陳列スペースを最大限に活用できるのがメリットです。 また、移動も簡単なため、イベント出店などの場面でも柔軟に対応可能です。

メリット⑦:常に最新のシステムにアップデートできる

レジタブレットは常に最新のシステムにアップデート可能なため、機能追加やセキュリティ強化が自動で行われ、業務効率が向上します。 例えば、売上データの分析機能や、在庫管理の新機能が加わることで、日々の運営に役立ちます。 従来のレジと異なり、アップデートのたびに買い替えの必要がないため、コスト削減にもつながります。

タブレット型POSレジにおける注意点

レジタブレット導入には、いくつかのデメリットも存在します。 まず、通信障害が発生した場合の対策が必要で、インターネット環境が不安定な店舗では特に問題が生じやすいです。 また、アップデート時に一時的な不具合が発生するリスクもあり、適切な対応が求められます。 さらに、ターミナル型POSレジと比べて動作の安定性や耐久性が劣るため、耐久性に関する課題もあります。

デメリット①:通信障害時の対応策を考える必要性がある

レジタブレットの導入には通信障害時のリスクが伴います。

通信が途切れると、決済やデータ確認ができなくなる可能性があるため、事前の対策が重要です。

具体的には、予備のモバイルWi-Fiを準備し、オフラインモードでの操作が可能な設定を導入することで、トラブル時にもスムーズな対応が可能になります。

デメリット②:アップデートに伴う一時的な不具合のリスクがある

レジタブレットは、システムのアップデートによって一時的な不具合が発生するリスクがあります。

これに対し、営業時間外にアップデートを実施したり、アップデート前のバックアップを確保することで、万が一の不具合に備えることが可能です。

また、サポート体制が整ったサービスを利用すると、不具合発生時の対応も迅速に行えます。

デメリット③:ターミナルPOSレジと比較して動作の安定性や耐久性が低い

タブレット型POSレジは、導入のしやすさや操作性に優れる一方で、ターミナル型POSレジと比べて動作の安定性や耐久性に課題があります。なぜなら、タブレット型POSレジで使用するiPadは、水濡れや衝撃、落下などに弱く、充電コネクタ部分などの耐久性も比較的低いからです。

飲食店などで水や油にさらされやすい環境では、これらの弱点がトラブルの原因になる可能性があります。ただし、以下のような対策を講じることで、安心して利用することが可能です。

  • 耐衝撃性や防水性に優れたケースを使用する
  • 定期的なメンテナンスや清掃を行い、故障を防止する
  • 高温多湿な場所を避けて設置する
  • iPadの保証や保険に加入し、故障時の修理費用を抑える

このように、タブレット型POSレジを導入する際は、耐久性を考慮して運用するようにしましょう。

タブレット型POSレジ導入時の重要なポイント

iPadレジ導入時には、次の3つのポイントが重要です。 まず、費用に見合うサポート体制があるかを確認しましょう。 システムトラブル時に迅速なサポートが受けられるかは、安定運用のために不可欠です。 次に、レンタルオプションを活用することで、初期投資を抑え、導入のハードルを下げることができます。 さらに、必要な周辺機器が利用可能かも確認が必要です。

費用に対し、サポート体制は適切か

iPadレジ導入時は、費用に見合う適切なサポート体制の確認が重要です。 不具合や操作の不明点に対するサポートが迅速であることは、業務の安定化に不可欠です。 サポート費用が初期導入コストに含まれるか、追加費用がかかるのかを確認し、トラブル時の対応がしっかりしているサービスを選ぶことが、費用対効果の観点からも賢明といえるでしょう。

レンタルオプションで初期投資を抑える

iPadレジのレンタルオプションは、初期投資を抑える有効な方法です。 購入ではなくレンタルを選ぶことで、初期費用を分割払いにでき、導入時の負担を軽減できます。 さらに、レンタルでは定期的なアップデートやサポートが含まれている場合も多く、常に最新機能を低コストで利用できる点が大きなメリットです。 特に新規開業や資金をあまり使いたくない場合に適しています。

必要な周辺機器を利用できるか

iPadをPOSレジとして使用する場合に必要な機器は以下の通りです。

  • iPad本体

現在ではiPadにもmini、pro、Airといったそれぞれ特徴を持った機種が販売されていますが、どれもiPadレジを運用するために必要な機能は備わっています。店頭の環境や使い方に合わせて選ぶのが良いでしょう。

  • タブレットスタンド

お店ごとに使いやすいもの、好きなものを選んで大丈夫です。

  • レシートプリンター

定置型やバッテリー付きモバイルタイプなど、サービスごとに推奨・指定のものがあります。

  • キャッシュドロアー

サイズなどさまざまな種類があり、サービスごとに推奨・指定のものがあるケースが多くあります。

  • バーコードスキャナー

基本的にはiPadとBluetooth接続できるものとなります。

  • カスタマーディスプレイ

スタンド型の専用機もあれば、iPadやiPhone、iPodに表示させる客用画面もあります。

  • レジ以外のタブレット、またはパソコン

売上、在庫、顧客管理などレジ以外の機能を使うために必須です。

  • 通信環境の整備

iPadをレジとして活用するには通信環境が必須になります。 POSデータと呼ばれる売上、在庫などの情報を全てクラウドで管理するため、Simカードを挿して4Gや5Gといった通信回線を利用するかWi-fiを経由してインターネットに接続する必要があります。

  • 設定・設置・レクチャーサービス

導入時の使用方法の説明や初期設定などで料金が発生する場合があります。 iPadレジを検討する際、使っていないiPadをレジに使いたいからという話がありますが、現行モデルを導入することがおすすめです。 それは、古い世代のモデルなどの場合はそのままレジとして使えないことがあるためです。 また、導入時点では使えたとしてもOSのアップデートで使えなくなってしまうケースもあるため一番長く使うという視点では導入時の現行モデルを購入するのが良いでしょう。

  • その他、外部システムとの連携

iPadレジは拡張機能として外部サービスや外部のシステムと連携できる仕組みなどが用意されています。 しかし、例えば以下のような自社の運用体制や組織に合わせた独自のカスタマイズはできません。

  • ECの在庫と複数店舗の在庫を一元管理し、毎月決まったタイミングで在庫データを本部へ送信する
  • 在庫が一定数量まで減ったら自動で発注できるようにする

昨今、注目されつつある店舗のDX、または店舗の効率化を目指そうとした際にPOSレジは重要な交差点の役割を果たします。 そのため、自社に必要な外部システムとの連携によるカスタマイズの可否は非常に大きなポイントになるでしょう。

タブレット型POSレジを導入するならキャッシャーがおすすめ!

レジタブレットを導入するなら、キャッシャーとの組み合わせがおすすめです。 タブレットレジはコンパクトな設計と高い操作性が魅力で、カウンター周りの省スペース化に貢献しますが、キャッシャーと連携することで、現金取引もスムーズに行えます。

特に飲食店や小売店では、キャッシャーがあると支払いの流れがより効率化され、会計ミスも減少します。 もし、新しいレジタブレットの導入を検討しているのであれば、ぜひキャッシャーを検討してみてください。

▶︎POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド

 

端末の画像イメージ

CASHIER POSで運営業務を効率化!

詳しく知る
今すぐ相談 050-8881-0932
資料ダウンロード資料
ダウンロード
オンライン商談オンライン
商談
資料ダウンロードお問い合わせ

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

藤原 貴雄

2014年11月入社。前職はインテリア販売を経験し、接客/営業のスキルを磨く。
前職で培ったスキルをベースにPOSレンタルの営業や各地方の物販運営業務などを経験。
2021年CASHIER事業としてチーム変更し、
現在はカスタマーサクセスのリーダーとしてチームを纏める役割を担っている。

閉じる オンライン商談
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る