近年、買い物に行ってお会計をしようと、ふとレジを見てみると「レジがiPad」なんていうシーンを見かけることが多いのではないでしょうか? 日本では2010年頃から少しずつiPadを利用したPOSレジが普及し始め、最近ではカフェや飲食店、アパレルショップなど 多種多様な業態の店舗でiPadレジを、見かけるようになりました。iPadレジが出始めた当初は主に中・小規模のお店での導入事例が目立ちましたが、今では全国に展開するような大規模チェーン店でも導入されるケースが出てきています。
ipadレジはレジアプリをインストールしたipadと周辺機器を揃えることで本格的なレジ環境を整えることができますが、その一方で汎用タブレットをベースにしたシステムでもあるためデメリットや運用上知っておかなければならないリスクもあります。
レジは一度導入して運用を開始してしまうとなかなか入れ替えることができないものです。しっかりと自社の運用方法に合っているかどうかを確認した上で導入を検討するのがおすすめです。 本投稿ではipadレジのメリットやデメリット、基本的な機能や導入方法をできるだけわかりやすく解説していきたいと思います。
iPadレジとは、iPadにレジ機能のあるアプリを入れて、実際の店舗でも本格的なレジとして使えるようにしたiPadのことを指します。
日本国内ではiPadに入れるレジアプリを開発して、お店向けにサービス提供している会社は複数あり、アパレルショップに特化したものや飲食店、各種サービス、業態に特化したものなど多様なレジアプリ・システムが展開されています。 iPadを使ったレジは、国内でのiPad普及とともに2010年頃から徐々に広がりを見せ、年々シェアを拡大してきました。 最近で見かけることが珍しくないくらいになっていますね。
世界的に見てみるとAndroid(アンドロイド)またはWindowsを使用したPOSレジが主流ですが、日本ではiPadにアプリを入れるだけでレジになるという手軽さからiPadレジが流行し、認知度も高くなってきています。
これまでPOSレジやPOSシステムというと高額で小規模な事業者にとって導入のハードルが高いものとして扱われてきましたが、ipadレジの普及によって小規模のお店であっても、売上データを分析や、レジと連動した在庫管理、予約管理やマーケティングなど、費用をかけずにさまざまな要望を叶えてくれるようになりました。
ではまずiPadレジの特徴をチェックしていきましょう!
では続いてメリットとデメリットについて見てみましょう!
レジ周りをスマートにできる
前項では良部分だけをまとめてみましたが、もちろん良いこと尽くしではありません。ipadレジの導入に際しては予め知っておかなければいけないリスクやデメリットもあります。
では一つずつ見ていきましょう!
ここからは導入前に知っておきたいポイントを見ていきます。
ipadレジはipadの普及により「身近な端末」という印象があるため安く導入できるようなイメージを持ってしまいがちです。しかしipadレジの導入費用を調べてみるとレシートプリンター、キャッシュドロアーなど一般的なレジ環境を整えた際の相場は160,000〜180,000円となっています。
ipadレジは運用開始前に店舗設定や販売商品登録の設定をユーザー自身が自分で行う必要があります。メーカー側でこれらの作業を代行してくれるサービスもありますが、基本は有料となっており、これらの費用は初期費用には含まれておりません。
月額の利用料を見てみると無料のものから月額15,000円近い高機能なサービスまでさまざまです。無料のサービスにおいてはレジとしての必要最低限の機能こそ無料となっていますが、登録できる商品点数やPOSデータの保存期間に制限があったり、複数店舗の管理、電話サポート、自動釣銭機対応など必要なサービスや機能を追加しようとすると有料のプラン契約が必要になるようにできています。
中にはサポートも含めて全て無料というサービスもありますが、無料はあくまでも無料なので高品質、高性能、高いサービスクオリティーや安定動作を望むことはできないと言ってよいでしょう。
また何か自店にとっての不具合や不都合があっても有料サービスではないため、いつ対応してもらえるかもわかりませんし、もしかすれば永久に改善されないこともあり得ます。
ipadレジは前出の通り、汎用タブレット端末で動作していることや、多数の無線通信規格を使用しているためレジ専用に開発された端末と比べて安定動作という最も重要な部分の信頼性で劣ります。
一般的にレジの導入に際してはレジの仕様や機能のほかにメーカーのサポート運営体制やサービスクオリティーが重要だと言われます。もちろんサポートも重要ですが、そもそもトラブルや不具合が起きにくいレジ環境を選択することが最も重要です。
サポートへの問い合わせ内容は主にレジの使い方やトラブルの対処方法になりますが、トラブルや不具合の少ないレジ環境であればトラブルの対処法のについての問い合わせ回数は減らすことができるといえます。時間的なコストを考えてもやはり安定的に動作する点は非常に重要です。
ipadレジは拡張機能として外部サービスや外部のシステムと連携できる仕組みなどが用意されています。しかし自社の運用体制や組織に合わせた独自のカスタマイズをすることはできません。
たとえば
など ipadレジにおいてはこのような運用面に一歩踏み込んだカスタマイズはできません。 昨今、注目されつつある店舗のDX、または店舗の効率化を目指そうとした際にPOSレジは重要な交差点の役割を果たすためカスタマイズの可否は非常に大きなポイントになります。
常設店舗でiPadレジを導入する場合は、iPad本体から周辺機器まで一式購入し、レジアプリやシステムの利用料、その他オプションサービスの費用を毎月払うスタイルが基本となります。フリーマーケットやコミケ、お祭り、物産展などの催事出店やアーティストのライブ物販など、短期のイベント向けにレンタルサービスを提供している会社はある一方で、常設店舗の向けに展開されているiPadレジのレンタルはない状態です。
株式会社ユニエイムのCASHIER POSサービスでは「フリープラン」というサービス名で、iPadではなく自社開発したAndroid POSレジ専用端末をキャッシュドロアー、バーコードスキャナーをセットにして1ヶ月1台あたり12,800円(税別、初期費用無料)にて提供しています。
契約期間中のハードウェア交換対応、電話・メールでのリモートサポートが無料で着くので、運用面でも安心して導入いただけます。店舗向けにポスレジのレンタルを展開している会社は珍しく、初期費用が理由でPOSレジ導入を悩んでいる方には選択肢の一つとしておすすめです。
iPadをPOSレジとして使用する場合に必要な機器は以下の通りです。
iPadレジを検討する際、使っていないipadをレジに使いたいからという話があります。しかしここでも注意が必要です。
ipadはそれぞれに世代(旧モデル)があります。各世代によって対応しているOSも異なるため古い世代のモデルなどの場合はそのままレジとして使うことができなかったりします。また導入時点では使えたとしてもOSのアップデートで使えなくなってしまうケースもあるため一番長く使うという視点では導入時の現行モデルを購入するのが良いでしょう。
また電源周りにおいてはipad本体に加え、カスタマーディスプレイやレシートプリンター等が全てが独立した端末となっているためそれぞれに給電が必要になります。事前に必要な電源数なども確認しておく必要があります。
iPadレジを導入するときには、軽減税率対策補助金を活用できる可能性があります。補助金の詳細は[軽減税率対策補助金を導入するには?]をご覧ください。指定業者のレジ機器を2019年9月30日までに購入し、補助金申請を2019年12月16日までに行う必要があります。 審査が進み申請が受理されたときにはじめて事務局からお店または会社に補助金額が支払われるため、レジ機器の購入代金を初めに全額準備する必要があります。また複数税率の対応が必要な商品を継続的に販売するお店に限って申請が可能となるため、すべてのお店が対象とはならない点は要注意です。
※軽減税率対策補助金の申請は2019年9月30日で終了しました
iPadレジの特徴や導入前に知っておくべきポイントなどを紹介してきました。
ipadレジはハードウェア一式を揃えた後にさまざまな設定や登録作業をする必要があります。
また汎用端末であるという点から一定のリスクやデメリット、費用の発生なども予想されます。iPadレジを導入してはみたものの、思ったように運用できず、途中でやめてしまったり、備わっている機能をうまく使いこなすことができず現場で困ってしまうケースも少なくありません。
これらの懸念点を解決する手段としてipadレジ以外にレジ専用に開発、設計された専用端末を検討するのも一つです。 とたとえば株式会社ユニエイムの販売、レンタルするCASHIER POSもそんなレジ専用端末の一つです。安定性を最優先にトラブルが起きないレジを追求しながら開発、設計されたPOSレジです。
まずはお気軽にお問い合わせください。