【完全版】セルフオーダーシステムとは?メリットや費用、導入前の確認事項を解説 店舗DX

【完全版】セルフオーダーシステムとは?メリットや費用、導入前の確認事項を解説

セルフオーダーシステムは、お客様がスマホやタブレットなどを使い、自身で注文できるシステムです。近年、飲食店の課題として「人手不足」や「業務の効率化」が重要視されるなか、セルフオーダーシステムが注目を集めています。

スタッフを呼ばずに注文できるため、顧客満足度の向上だけでなく、現場の負担軽減や感染症対策にも効果的です。しかし、導入に際してデメリットもあるので、事前に知っておきましょう。

本記事では、セルフオーダーシステムの基本的な仕組みから導入メリット、費用相場、選び方のポイントまでを解説します。導入を検討中の店舗経営者の方は、ぜひ参考にしてください。

▶︎オーダーシステムを活用した飲食店のDX推進ガイド

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

この記事では、セルフオーダーシステムの利点を紹介しています。顧客が自身で注文を行うことで、注文ミスの削減やスタッフの業務負担軽減が可能です。また、回転率向上や顧客満足度の向上にも寄与します。導入により、効率的な店舗運営が実現します。

目次
1 飲食店のセルフーダーシステムとは 1.1 セルフオーダーシステムの仕組み 2 セルフオーダー導入の必要性
2.1 消費者の利便性向上
2.2 労働力不足と効率化のニーズ 2.3 コロナ禍による接触回避の重要性
2.4 技術革新と普及 3 セルフオーダーシステムの種類 3.1 モバイルオーダーシステム 3.2 テーブルオーダーシステム 3.3 券売機 4 セルフオーダーシステム導入のメリット・デメリット 4.1 メリット 4.2 デメリット 5 セルフオーダーシステム導入の流れ 5.1 1.システムの選定 5.2 2.メーカーの選定 5.3 3.契約 5.4 4.設定・導入 5.5 5.利用開始 6 セルフオーダーシステムの費用相場 6.1 モバイルオーダーシステム 6.2 テーブルオーダーシステム 6.3 券売機 7 セルフオーダー導入前の確認事項 7.1 無線LANの通信状況の確認
7.2 自店舗の顧客層を把握する 7.3 商品の告知方法を考える 7.4 今使っているPOSレジをそのまま利用可能かどうかを確認する

8 【ケース別】セルフオーダーシステムの選び方 8.1 導入コストを抑えたい場合 8.2 豊富なメニューを見せたい場合 8.3 会計業務をなくしたい場合 9 売上UPと業務効率化を実現するセルフオーダーなら「CASHIER」

飲食店のセルフーダーシステムとは

セルフオーダーシステムは、お客様が自分で注文するシステムのことです。専用アプリやブラウザ、専用媒体などの店舗が指定する方法で商品選択・注文ページへアクセスし、オーダーを行います。 新型コロナウイルスの流行により、非接触でのオーダーやテイクアウト需要が高まったことで、セルフオーダーシステムを導入する飲食店が増えました。最近では、大手飲食チェーンだけでなく個人店にも普及しています。

セルフオーダーシステムの仕組み

セルフオーダーシステムは、注文~会計までの一連の流れを一元管理できるようになります。 お客様が何らかの機器を使ってオーダーすると、その注文内容は注文管理ディスプレイやプリンタ、ハンディ端末を通して厨房やスタッフのもとに自動送信されます。スタッフもお客様も、注文履歴や提供状況を端末からいつでも確認できるため、スムーズなやり取りが可能です。 その後、会計もシステム内の情報を読み取るだけでレジ画面に会計内容を反映できます。また事前決済のシステムの場合には、機器を通じてお客様が自分で注文と決済を行ってから商品を受け取ります。

関連記事:飲食店に欠かせないハンディとは?POSレジとの連携や選び方を解説 

セルフオーダー導入の必要性

なぜ、飲食店にセルフオーダーが求められているのでしょうか。以下の理由が挙げられます。

  • 消費者の利便性向上
  • 労働力不足と効率化のニーズ
  • コロナ禍による接触回避の重要性
  • 技術革新と普及

それぞれ見ていきましょう。

消費者の利便性向上

セルフオーダーの導入は、顧客満足度を向上させるメリットがあります。従来の注文方法では、スタッフを呼んでから注文を受け付けるまでに時間がかかっていました。忙しい店舗では、「スタッフがなかなか注文をとりに来ない」ということも少なくありません。

しかし、セルフオーダーシステムなら、スタッフを呼ぶ必要がなく、スマホやタブレットから自分のペースで注文できます。「注文のたびにスタッフを呼ばなければいけない」という心理的ハードルがないことで、追加注文も獲得しやすくなります。

また、メニューを視覚的にわかりやすく表示できるため、写真や外国語表記などを通じて、より適切な選択が可能です。注文ミスの減少や提供スピードの向上により、サービス全体の満足度向上にもつながります。

労働力不足と効率化のニーズ

飲食業界の人手不足において、業務の効率化は必須です。帝国データバンクの動向調査(2025年4月)によると、非正社員の人手不足割合1位が「飲食店」となっています。年々改善傾向にはありますが、依然として深刻な人手不足で悩んでいる飲食店は多いです。

セルフオーダーシステムは、注文業務の効率化により、スタッフは配膳や接客など他の業務に集中できるようになります。限られた人数でも、店舗運営が行えるようになる点は魅力です。

業務の自動化によって、シフト調整がしやすくなり、スタッフの教育コストの削減にも貢献します。業務負担が減ることで従業員満足度も向上し、離職率の低下にもつながるでしょう。

出典:帝国データバンク|人手不足に対する企業の動向調査(20254月)

コロナ禍による接触回避の重要性

コロナ禍の影響により、今でも飲食店では「非接触」「非対面」の需要が続いています。セルフオーダーは、非接触・非対面を最小限に抑える手段として非常におすすめです。

お客様はスマホや卓上端末から注文ができるため、スタッフとの接触を最小限に抑えながら安心して食事を楽しめます。その結果、衛生意識の高いお客様から選ばれやすい店舗となるでしょう。

また、スタッフ側も接客の機会が減ることで感染リスクを軽減し、店舗全体の衛生管理レベルの向上にもつながります。今後も感染症対策は継続的な課題であるため、セルフオーダーの重要性は高まり続けるでしょう。

技術革新と普及

タッチパネルやQRコードなど、近年の技術進化がセルフオーダーの普及を後押ししています。今や誰もがスマホやタブレットを持っており、お客様が操作に戸惑うことも少ないため、セルフオーダーの導入ハードルは低くなっています。

以前は高額だったセルフオーダーシステムも、月額制や無料プランの登場により、小規模店舗でも手軽に導入できるようになりました。今後さらに、AIや多言語対応、LINE連携などの機能が進化することで、セルフオーダーの普及は加速していくと考えられます。

ただし、すべての来店客が快適に利用できるよう、操作が難しいお客様にはスタッフがサポートするなどの配慮が必要です。

ホワイトペーパー設置:オーダーシステムを活用した飲食店のDX推進ガイド

セルフオーダーシステムの種類

それでは、セルフオーダーシステムにはどのような種類があるのでしょうか。ここではセルフオーダーシステムの主な種類を紹介します。

モバイルオーダーシステム

モバイルオーダーシステムとは、お客様自身のスマホやタブレットなどのモバイル端末から、注文・決済を行うシステムです。モバイルオーダーシステムは事前決済が一般的です。 モバイルオーダーシステムには、テイクアウトオーダー用と店内オーダー用の2種類のシステムがあります。機器によっては、どちらにも対応できるものもあるため、提供メーカーに相談してみることがおすすめです。 ファーストフード店やカフェなど、テイクアウトが多い飲食店での導入が進んでいます。詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:CASHIER「モバイルオーダー」  

テーブルオーダーシステム

テーブルオーダーシステムとは、店舗側が各座席に用意したタブレット端末から、お客様自身が注文するシステムです。店舗側で端末を用意するため、食材のこだわりやおすすめのセットメニューなど、自店舗の強みを自由にアピールできます。 居酒屋やレストランなど、メニュー数や追加オーダーが多い飲食店で導入が進んでいます。詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:CASHIER「テーブルオーダー」  
関連記事:ハンディオーダーとは?種類やメリットを徹底解説

券売機

券売機とは、店舗の出入り口付近に設置し、来店直後にまず注文・決済を行うシステムです。最近では、従来のボタン式券売機の「どのようなメニューがあるのかわかりにくい」というデメリットを解消するタッチパネル券売機が注目されています。 ラーメン店やそば・うどん屋など、メニュー数が少なく、回転率を向上させたい飲食店で導入が進んでいます。詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:CASHIER「タッチパネル券売機」

関連記事:最新のタッチパネル型券売機で注文から決済までをセルフ化 

セルフオーダーシステム導入のメリット・デメリット

ここでは、セルフオーダーシステムを導入するメリット・デメリットを解説します。

メリット

セルフオーダーシステムを導入すると、以下のようなメリットが得られます。

  • 人件費を削減できる
  • 人的ミスやトラブルが低減する
  • 業務効率化を実現できる
  • 新しいサービスを提供できる

注文・決済をシステム化できるため、従来のスタッフとお客様が直接やり取りしていた業務を削減できます。その結果、人件費やミスの低減、業務効率化につながります。さらに、空いた時間を通じて、自店舗の経営方針に沿ったサービスに取り組めるようになるでしょう。

関連記事:【2023最新】セルフオーダーシステム導入に利用できる補助金まとめ!申請の注意点も解説 

デメリット

セルフオーダーシステムを導入すると、以下のようなデメリットがあります。

  • 顧客とのコミュニケーションが減少する
  • 機器の利用が苦手な顧客への対応が必要
  • ネットワークや機器の不良によりトラブルになる可能性がある

顧客へのホスピタリティを重視している飲食店であれば、注文時のコミュニケーションが減少することで店舗の魅力も損なわれる可能性があります。そのため、おすすめの料理や機器を説明する機会を設けるなど工夫することが必要です。 また、機器そのもののトラブルにおいては、提供メーカーのサポートサービスがどうなっているのか確認し、マニュアルに落とし込むようにしましょう。 セルフオーダーシステムのメリット・デメリットの詳細は、以下の記事をご覧ください。 関連記事:飲食店でセルフオーダーシステムを導入するメリット・デメリットとは?失敗しないポイントも解説

セルフオーダーシステム導入の流れ

ここでは、セルフオーダーシステムを導入する流れを解説します。

1.システムの選定

まず、セルフオーダーシステムを導入するには自社に適したセルフオーダーシステムを選定します。例えばテーブルオーダーシステムを導入が多い居酒屋であっても、夜に海鮮居酒屋、ランチタイムには海鮮丼を提供する場合には、異なるシステムが向いていることもあります。 どのシステムが自社のサービス業態に適しているのかわからない場合には、提供メーカーを先に選定することも一つの手です。さまざまなシステムを取り扱っているメーカーの場合、システムの選定から相談してみても良いでしょう。

2.メーカーの選定

システムを決めたら、メーカーを選定します。 選定する際には、自社のサービスに適した機能がある機種を導入できるかどうか、費用感や使用感はどうか、といったところを確認しましょう。 そのため、事前に希望の機能や予算、システムを導入したら実現したいことなどをまとめておくことがおすすめです。

3.契約

メーカーを選定したら、契約します。契約内容は契約書面をもとに必ず確認しましょう。

4.設定・導入

初期設定を行い、システムに使用するハードウェアを設置します。 利用開始前にスタッフへの研修を行い、スムーズに活用できるよう準備することも大切です。そのため、マニュアルを整備しておきましょう。

5.利用開始

システムを利用してみると、はじめのうちは「操作方法がわからない」「不具合が起こった」などの困りごとが発生することが多くあります。そのため、保守・メンテナンス体制はもちろん、電話やメールなどで気軽に質問できるメーカーを選ぶことも大切な要素です。

セルフオーダーシステムの費用相場

種類別セルフオーダーシステムの費用相場を紹介します。

関連記事:モバイルオーダーの導入費用の相場は?適した店舗の特徴も徹底解説

モバイルオーダーシステム

モバイルオーダーシステムを導入するには、キッチンプリンターや注文管理用タブレットといった機器が必要です。また、Wi-Fiの整備も欠かせません。

これらの機器を一から整備しようとすると、初期費用に10万円~数十万円の費用がかかります。また、システムの利用料として月額料金1万円~3万円程度が必要です。

テーブルオーダーシステム

テーブルオーダーシステムを導入するには、POSレジやキッチンプリンター、テーブルオーダー端末、ハンディ端末が必要です。また、Wi-Fiの整備も欠かせません。

これらの機器を一から整備しようとすると、初期費用に20万円~数十万円の費用がかかります。また、システム利用料として月額料金1万円~3万円程度が必要です。

券売機

券売機を導入するには、購入・レンタル・リース契約のいずれかから自社に適した契約を選ぶことが大切です。

購入した場合、ボタン式の券売機は50万円~150万円程度、タッチパネル券売機は50万円~200万円程度の費用がかかります。

セルフオーダーシステムを導入するには、さまざまな費用がかかります。こうした費用の負担を軽減するために補助金を利用することも可能です。セルフオーダーシステム導入に利用できる補助金の詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:【2023最新】セルフオーダーシステム導入に利用できる補助金まとめ!申請の注意点も解説

セルフオーダー導入前の確認事項

セルフオーダーシステムの導入を検討している方は、以下のポイントを押さえて比較しましょう。

  • 無線LANの通信状況の確認
  • 自店舗の顧客層を把握する
  • 商品の告知方法を考える
  • 今使っているPOSレジをそのまま利用可能かどうかを確認する

それぞれ解説します。

無線LANの通信状況の確認

セルフオーダーシステムは、注文データをインターネット経由で送受信する仕組みのため、通信環境の安定性が必須です。通信環境が不安定だと、注文が通らなかったり、会計ができなかったりしてクレームの原因になります。

セルフオーダーシステムを導入する前には、店内全体の電波状況を確認することが大切です。通信状況が弱い場合は、無線LANルーターの買い替えや設置場所の見直しを検討しましょう。

店舗によっては内装工事が必要になるため、費用や工事までにかかる期間なども確認しておかなければなりません。気になる点がある場合は、事前にサービス提供会社のサポート窓口に相談し、レイアウトや設置など確認しておくと安心です。

自店舗の顧客層を把握する

セルフオーダーシステムのメリットを最大限得るためには、自店舗の顧客層を把握することが欠かせません。高齢者や機械操作に慣れていないお客様が多い店舗では、操作の説明やフォローが必要になり、スタッフの負担が増える可能性があるからです。

一方で、ファミリー層や若年層、中年層が多い店舗なら、セルフオーダーシステムの導入により、注文業務を大幅に効率化できるでしょう。また、完全にセルフオーダーに切り替えるのではなく、一部従来の注文方式を併用するなど、客層に合わせた柔軟な導入もおすすめです。

商品の告知方法を考える

セルフオーダーの導入により、スタッフとお客様とのコミュニケーションの機会が減ることで、商品の提案が難しくなります。今まで「本日のおすすめ」やセットメニューなどを口頭で伝えていた店舗では、客単価が下がる可能性もあります。

代替策として、以下の方法がおすすめです。

  • テーブルにPOPや店内掲示物を設置
  • 料理提供時におすすめ商品を紹介
  • タブレット画面に「本日のおすすめ」や「人気メニュー」を表示させる

テーブルトップオーダーの場合、タブレット画面に写真や動画などのビジュアルで商品の魅力を伝える機能も備わっています。事前にどのような方法でメニューをアピールするか検討しておくことで、売上の維持・向上につながるでしょう。

今使っているPOSレジをそのまま利用可能かどうかを確認する

セルフオーダーシステムを導入する際には、現在使っているPOSレジとの互換性を確認することが必要です。特に会計機能を持つセルフオーダーは、POSレジとの連携が前提となります。そのため、既存のレジが対応していない場合は、POSレジの入れ替えが必要です。

また、POSレジとセルフオーダーを連携させれば、売上データの自動集計や分析機能が活用できるようになります。分析結果をもとに、効率的な仕入れやメニュー改善などにも活用できるので、POSレジとの互換性は大切です。

不安な場合は、セルフオーダーやPOSレジのカスタマーセンターに事前に相談し、最適な組み合わせを検討しましょう。

【ケース別】セルフオーダーシステムの選び方

ケース別のセルフオーダーシステムの選び方を解説します。参考にしていただき、自社に適したシステムを導入しましょう。

導入コストを抑えたい場合

導入コストを抑えるには、ハードウェアの機器代金を抑えられる「モバイルオーダーシステム」がおすすめです。 他のシステムではタブレット端末やハンディ端末などが必要ですが、モバイルオーダーシステムでは顧客自身のスマホを利用するため、端末は必要ありません。

豊富なメニューを見せたい場合

メニューが豊富にあり、魅力的に見せたい場合には、「テーブルオーダーシステム」がおすすめです。 タブレットで料理の写真を掲載できるため、おすすめの料理やセットメニューがある場合にも自由に訴求できます。

会計業務をなくしたい場合

会計業務をなくしたい場合には、「券売機」の導入がおすすめです。 券売機は注文~会計までの業務をすべて担ってくれるため、最低限の従業員で店舗を回せるでしょう。

売上UPと業務効率化を実現するセルフオーダーなら「CASHIER」

セルフオーダーシステムは、顧客満足度の向上や業務効率化を同時に実現できる飲食店向けシステムです。人手不足や非接触ニーズの高まりを背景に、多くの店舗で導入が進んでいます。

セルフオーダーシステムと一口にいっても、

  • モバイルオーダーシステム
  • テーブルオーダーシステム
  • 券売機

などがあるため、店舗の課題や運営スタイルに合わせて選ぶのが大切です。導入前には通信環境やPOSレジとの連携なども確認し、自店舗に合ったシステムを検討しましょう。

CASHIERのセルフオーダーシステムなら業界最安水準で導入できる上、飲食店の業務負担を大幅に軽減することができます。飲食店にセルフオーダーシステムの導入を検討されている方は、ぜひ一度お問合せください。

▶︎オーダーシステムを活用した飲食店のDX推進ガイド

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

田口 帆夏

2022年12月入社。前職は大手スーパーにて接客や店舗管理を経験。
接客以上にお客様に寄り添ったサービス提供を行いたく、カスタマーサクセスに転職。
持ち前の人柄の良さと丁寧な対応でチームにかかせない存在となっている。

閉じる オンライン商談
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る