近年の接客における非接触の需要やコスト意識の高まりを受けて、さまざまな業界・店舗で普及しているモバイルオーダーシステム。実際、マクドナルドやスターバックスコーヒーなどの大手飲食チェーン店でも導入が進んでいます。
そこで今回は、モバイルオーダーシステムの基本的な知識や主な機能、導入メリット、選び方のポイントなどを解説します。
飲食店を中心に導入店舗が増えているモバイルオーダーシステム。ここでは、モバイルオーダーシステムの特徴や種類、注目されている理由について解説します。
モバイルオーダーシステムとは、顧客が自身のスマートフォンやタブレットを使ってアプリやWebサイトにアクセスし、商品の注文を行う仕組みのことです。
店内飲食からテイクアウト、デリバリーまで幅広く対応できるため、コロナ禍で店内の混雑を回避したい飲食店やテイクアウトを始めたい店舗で導入が進んでいます。
モバイルオーダーシステムには、顧客の利用方法に応じて以下の2種類があります。
店外型は、テイクアウトやデリバリーに使用するタイプです。
お客様は来店前などに注文を行い、店頭や指定の場所で商品を受け取ります。事前決済に対応したシステムが多く、注文と同時に支払いも行えます。
イートイン型は、店内飲食の際に利用されるモバイルオーダーシステムです。
各テーブルに設置したQRコードや専用端末からメニュー画面にアクセスしてもらい、スタッフを呼ぶことなく注文ができる仕組みです。注文情報は自動的にPOSレジに集約されているため、会計時に再計算する手間を省けます。
モバイルオーダーシステムの普及には、スマホ利用者の増加やキャッシュレス決済の浸透が関係しています。年代を問わず多くの方が顧客となり得るため、さまざまな店舗でモバイルオーダーシステムの導入が進んでいます。また、コロナ禍における感染症対策として、非接触での接客の需要なども影響を与えているといえるでしょう。
モバイルオーダーシステムには、店舗運営を効率化するさまざまな機能が搭載されています。次は、モバイルオーダーシステムの主な機能を解説します。
お客様の注文を管理し、厨房やPOSレジ、プリンターなどと連携する機能です。 モバイルオーダーシステムのもっとも基本的な機能で、スタッフによる注文確認の手間を減らせます。
注文情報をもとに料金を計算し、会計をサポートする機能です。 店外型の場合、クレジットカードブランドや各種ペイ決済と連携でき、システム内で注文と支払いを済ませられます。店内型の場合もスタッフが料金を計算する必要がなくなるため、レジ業務を簡略化できます。
店舗で提供する商品を管理する機能です。紙ベースのメニュー表とは異なりスペースに制限がないため、すべての料理に絵や写真を使用することができます。 メニューの変更や更新もシステム上で行えるため、新メニューを追加するための印刷し直す必要もありません。また、メニュー表をカメラで撮影し、システム上に取り込めるサービスも登場しています。
利用客の購買意欲の促進につながる施策をサポートする機能です。 例えば、次回の注文時に使用できるポイントやクーポンの付与、初回利用後のメルマガの送信機能などがあります。SNSの公式アカウントと連動させることでキャンペーンや新商品の告知などにも利用できます。
POSレジと連携して顧客情報や売上データを蓄積し、分析する機能です。収集したデータを活用してメニュー開発やサービスの見直しを行えば、顧客満足度の向上や売上のアップが期待できます。 モバイルオーダーシステムには、このほかにも多くの機能が搭載されています。店舗の特徴に合わせて最適な機能を厳選しましょう。
モバイルオーダーシステムの利用は多くのメリットをもたらします。ここでは、モバイルオーダーシステムの導入によるメリットを解説します。
モバイルオーダーシステムの導入店舗では、顧客が注文のためにレジに並んだりスタッフを呼び止めたりする必要がないため、レジや注文待ち時間の短縮につながります。店員がレジやテーブルで注文を伺う作業も必要なくなり、業務の効率化にも役立ちます。
モバイルオーダーシステムの導入によってスタッフの工数を減らせるため、少ない人員でお店を回せるようになり、人件費の削減が可能です。 機器の使い方さえ理解すれば現場で活躍でき、注文の取り方や会計時の計算方法などを教育するコストも抑えられます。
モバイルオーダーシステムは外国語に対応したサービスが多く、すべてタッチ操作で注文できるため、外国の方や言葉を伝えるのが難しい方でも利用しやすいのがメリットです。 伝達ミスによって別の商品を提供してしまう心配もなくなります。
モバイルオーダーシステムを導入することで、注文作業をすべてお客様に行ってもらえるため、店員のオーダーミスや伝票の入力ミスを減らせます。 注文上のトラブルを防止でき、顧客満足度の向上だけでなくスタッフの精神的な負担軽減にも役立つでしょう。 上記の通り、モバイルオーダーシステムの導入は店舗にさまざまな効果をもたらします。
モバイルオーダーシステムには、さまざまなサービスが登場しています。そこで次は、モバイルオーダーシステムを選ぶ際に意識するべきポイントをご紹介します。
現在利用中のシステムと連携できる製品を選ぶことでスピーディーな運用が可能になり、短期間でメリットを実感しやすくなります。 特にPOSレジや会計システムなど、使用頻度が高いシステムとの相性を事前にチェックしておきましょう。
幅広い年代の方に利用してもらうには、誰にとっても使いやすいシンプルなUIのシステムを選ぶのがおすすめです。 特に店外型のシステムの場合、会員登録が必要なものや詳細な顧客情報の入力を求めるものは敬遠される傾向にあります。必要最低限の操作で利用できるシステムを選ぶことで、利用客のハードルを下げられます。
顧客の利便性を向上させるには、豊富な決済方法を用意することも重要です。 例えば、利用客に学生が多い場合、クレジットカードを所有していないケースも考えられるため、現金でもチャージが可能な各種ペイ決済を利用できるのが望ましいでしょう。決済方法が多いほど現金でのやり取りを減らすことができ、業務の効率化につながります。
多くのモバイルオーダーシステムは、導入の初期費用やプランに応じた月額料金がかかります。そのため、これらの費用感が納得できるものか、予算をオーバーしていないかどうかも重要なポイントです。
モバイルオーダーシステムの導入では、ネットワーク関連のトラブルが発生する可能性もあるため、導入前後のサポートが充実した会社を選ぶのが良いでしょう。 また、モバイルオーダーシステムの導入に合わせてPOSレジなどの機器を設置する場合は、初期設定まで済ませてくれる会社を選ぶとスムーズです。 以上の点を押さえておくと、店舗に最適なモバイルオーダーシステムを導入できます。
モバイルオーダーシステムは、既存の店舗システムに組み込むだけでテイクアウトや店内注文の利便性を高められます。 人手不足や業務の効率化にお悩みの場合は、ぜひ導入をご検討ください。