クリニック向けのおすすめのPOSレジは?必要な機能や選び方を徹底解説 POSの基礎知識

クリニック向けのおすすめのPOSレジは?必要な機能や選び方を徹底解説

近年多くの店舗で導入が進んでいるPOSレジですが、クリニックなどの医療現場でも導入されています。クリニックにPOSレジを導入することで、複雑な会計業務の負担を軽減できるなどさまざまなメリットがあります。

そこで本記事では、クリニックのPOSレジに必要な機能や導入の際の注意点、おすすめのPOSレジの形態などを詳しく解説していきます。

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

この記事では、クリニック向けのPOSシステムについて解説されています。主な機能として、患者の受付やカルテ管理、売上管理などが紹介されており、業務の効率化が図れる点が強調されています。また、導入のメリットとして、業務の透明性向上や業務負担の軽減が挙げられています。さらに、選定時のポイントも述べられています。

目次
1 クリニック向けのおすすめPOSレジ 1.1 タブレット対応型 1.2 セミセルフレジ・自動精算機対応型
2 クリニックにPOSレジを導入するメリット 2.1 会計処理の負担削減 2.2 未収金を管理できる 2.3 電子カルテなどと連携可能 3 クリニックのPOSレジに必要な機能 3.1 レジ会計機能 3.2 顧客管理機能 3.3 他システムとの連携機能 3.4 衛生面に配慮した機能 4 クリニックには「POSレジ+自動釣銭機」がおすすめ 4.1 自動釣銭機とは 4.2 クリニックで「POSレジ+自動釣銭機」を導入するメリット 4.3 クリニックで「POSレジ+自動釣銭機」を導入する注意点 5 クリニックにPOSレジを導入する際のポイント 5.1 1.導入前に準備期間を設ける 5.2 2.自社に適したPOSレジを導入する 6 クリニックにPOSレジを導入する際の選び方
6.1 電子カルテ・レセコン連携の可否を確認 6.2 バーコード読み取り機能の対応状況 6.3 料金プランと費用形態を比較
6.4 支払方法と決済手段の対応範囲
6.5 セキュリティ・法令遵守要件の確認
6.6 サポート体制と導入支援内容を確認 7 まとめ

クリニック向けのおすすめPOSレジ

ここでは、タブレット対応型とセミセルフレジ・自動精算機対応型に分けて、おすすめのPOSレジを紹介します。

タブレット対応型

タブレット対応型POSレジのおすすめは以下のとおりです。

  • CASHIER
  • スマレジ
  • ユビレジ
  • Airレジ

CASHIER(株式会社ユニエイム)

CASHIERは、導入継続率99%を誇るAndroidベースの高機能POSレジです。レシートプリンターやバーコードスキャナー、決済連携など基本的な機能を網羅しています。

コンパクト設計で、「商品登録→数量選択→決済」の3ステップ操作で誰でも直感的に会計処理できるのが特徴です。

導入前のヒアリングから、初期設定・設置レクチャー・運用中のサポートまで一貫して対応。商品登録などの初期作業も無料で代行してくれるため、初めてでも安心して導入できます。

スマレジ(株式会社スマレジ)

スマレジは、医療現場にも対応したクラウドPOSレジです。「日医標準レセプトソフト ORCA」をはじめとした電子カルテ・レセコンとのAPI連携に対応し、会計業務を効率化します。

さらに、別売の自動釣銭機と連動することで、セミセルフレジとしての運用も可能です。クレジットカードやQRコードなど各種キャッシュレス決済にも対応しており、衛生面でも安心して利用できます。

ユビレジ(株式会社ユビレジ)

ユビレジ(株式会社ユビレジ)は、「カンタンがいちばん」をコンセプトに設計されたiPad対応のクラウドPOSです。直感的なUIと省スペース設計により、持ち運びや設置もスムーズに対応できます。

ORCA連携によって、発熱外来や屋外診療でもその場で決済が可能です。検診や予防接種向けの売上集計やクラウドによるデータ合算で、経理負担の軽減にも役立ちます。

電話・メール・訪問サポートも充実しており、導入前後を問わず安心して活用できるPOSレジです。

Airレジ(株式会社リクルート)

Airレジは、基本レジ機能が無料で使えるPOSレジアプリです。商品登録や売上管理、分析機能に加え、Airペイとの連携でキャッシュレス決済にも対応できます。

別売のバーコードリーダーを使えば、NON-PLUバーコードの読取や非課税商品の会計も可能です。外部会計ソフトとの連携もでき、バックオフィス業務の効率化に貢献します。医療・クリニックなどの現場にも適した機能が揃っているPOSレジです。

セミセルフレジ・自動精算機対応型

会計待ちおすすめのセミセルフレジ・自動精算機対応型は以下のとおりです。

  • CASHIER
  • ビジコム セミセルフレジ
  • REGIX
  • ライブレジ
  • PayCAS POS for クリニック
  • ハヤレジ
  • レセPOS

CASHIER(株式会社ユニエイム)

CASHIERは、店舗の業態や運用に応じてプリンタ一体型POS端末・モバイルPOS・セルフレジから最適な機種を選べるPOSシステムです。売上管理や在庫管理、決済機能などの基本的な機能を網羅しています。

自動釣銭機との連動により、レジ締め作業の時短や釣銭ミスの防止も実現可能です。高額になりがちなセルフレジの導入も、IT導入補助金を活用してお得に導入できます。

ビジコム セミセルフレジ(株式会社ビジコム)

ビジコムのセミセルフレジは、タッチパネルPC・POSシステム・バーコードリーダー・自動釣銭機をセットで提供し、手入力の手間を大幅に削減できます。歯科医院や動物病院向けレセコンとの連携にも対応しており、医療現場でも柔軟に運用可能です。2024年の新紙幣発行やインボイス制度にも対応し、制度変更にも安心して利用できます。

REGIX(グローリー株式会社)

REGIXは、国内外シェアNo.1のグローリーが提供する自動釣銭機一体型の多機能POSレジです。大画面の両面タッチパネルや操作ガイドランプ、釣銭取り忘れアラートなどの機能により、スタッフの操作ミスを防ぎます。

また、レセコンとバーコード連携ができ、対面セミセルフレジとしても活用可能です。日本全国364日電話&出張サポート付きなので、安心して利用を続けられます。

ライブレジ(株式会社藤田電機製作所)

ライブレジは、対面式・リレー式・独立式の3方式が選択可能なセミセルフレジです。誰でも使えるシンプルな画面が特徴で、レジ待ち時間を短縮します。

また、NON-PLUバーコードの読み取りに対応し、レセコン連携や医療現場などでのセルフ精算を提供しています。オフラインでも使用できるため、万が一ネット環境が遮断されても通常通りレジ業務が行えるのも魅力です。

PayCAS POS for クリニック(SB C&S株式会社)

PayCAS POS for クリニックは、レセコンと連動可能なPOSレジシステムです。レセコン未連携の場合は、バーコード読み取りによる自動会計ができます。

患者の一覧表示や家族まとめての会計、未収金管理など、クリニック特化型機能が充実しているのがポイントです。さらに「PayCAS」との連携により、クレジットカードやQRコードなど幅広いキャッシュレス決済に対応できるようになります。

ハヤレジ(ハヤレジ株式会社)

セミセルフ型のハヤレジ、卓上型自動精算機のハヤレジセルフ、自立式自動精算機のハヤレジスタンドを提供しています。電子カルテ・レセコンとの連携はもちろん、バーコード読み取りにも対応しており、スムーズな医療会計の実現が可能です。再来受付機能の追加や段階的なアップグレードで、将来的な運用ニーズにも柔軟に対応できます。

レセPOS(株式会社ポスコ)

レセPOSは、医療機関に特化した自動精算機・POSレジです。会計業務の効率化と正確な会計処理を実現します。

電子カルテ・レセコン・会計ソフトとの強力なデータ連携により、煩雑な入力作業やミスを軽減することが可能です。クリニックの運用に応じて柔軟にカスタマイズでき、クラウド経由で会計士・税理士との情報共有もスムーズに行えます。

クリニックにPOSレジを導入するメリット

クリニックにPOSレジを導入するメリット 診察までの患者の待ち時間を短縮したい、会計処理の効率化をしたいなど、さまざまな課題の解決手段としてクリニックにPOSレジを導入するメリットを詳しく解説していきます。

会計処理の負担削減

POSレジの大きなメリットは、会計処理の負担を大幅に減らしてくれるという点です。特にクリニックなどの会計処理は小売業や飲食業とは異なり、医療費控除の計算などの複雑な作業が発生します。 POSレジでは、保険点数の入力の負担割合を自動算出するなど、複雑な計算もミスなく簡単にできるため、会計業務の効率化につながります。 また、会計のスピードや正確性が増すことで、患者の待ち時間を削減できるのもメリットのひとつです。

未収金を管理できる

カルテや紙の書類だけでは、未収金の患者を把握することが難しいでしょう。また、患者が多ければ多いほど管理が煩雑化し、回収に時間がかかってしまうことも考えられます。 その点、POSレジでは患者ごとに未収金の管理も行うことが可能です。残りの未収金額や、回収額など細かく管理できるようになります。会計時に未収金の有無をその場で確認できるため、回収不可になる前に対処できます。

電子カルテなどと連携可能

クリニックなどの医療機関では欠かせない患者のカルテは、会計時にも確認が必要です。POSレジでは、電子カルテやレセプトコンピュータなどとの連携が可能なため、会計業務をスムーズに行えます。 電子カルテに記載の情報をPOSレジで読み取ると、請求情報に反映されます。そのため、請求業務のミスを防ぐことができます。。 また、請求業務以外にも受付業務などの業務効率に大きく貢献します。来院した患者の診察券を読み取り、患者情報等を表示し自動で受付を行うこともできるでしょう。

クリニックのPOSレジに必要な機能

クリニックのPOSレジに必要な機能 クリニックなどの医療機関にPOSレジを導入することにより、さまざまなメリットを得られるとご紹介しましたが、クリニックごとに適した機能を見極めることが重要です。 通常のPOSレジ機能に加え、クリニックだからこそ考慮したい機能をここでは詳しく解説していきます。

レジ会計機能

クリニックの会計業務の効率化や業務負担軽減のためには、レジ会計機能は必須となるでしょう。医療機関ならではの複雑な会計業務をスムーズかつ正確に行える機能が必要となります。 自動釣銭機に接続して、精算機が現金の授受を自動計数することで、お釣りの渡し間違えを防ぐことができます。 また、近年急速に進むキャッシュレス化は医療の現場でも導入されており、クレジットカードやICカード、QRコード決済など、豊富な決済サービスに対応することで、キャッシュレス需要にも応えることができるでしょう。

顧客管理機能

クリニックでは一度訪れた患者が再受診する可能性が高いため、顧客管理が重要となります。 過去に受診した際の請求情報や点数、未収金額などをPOSレジ内で管理できるため、紙の書類管理よりもはるかに顧客管理の業務効率を高めることができます。 また、POSレジでは顧客別やドクター別などの軸から集計が可能な機能もあり、クリニックの現状をさまざまな観点から把握・分析できます。 顧客管理についてはコチラの記事で解説しています。 参考記事:POSレジに求められる顧客管理機能とは 顧客管理をする上ではまず、集客行うことも重要となってきます。WEBサイトやMEO、SEO対策をしっかりと行なって集客を行うと顧客数も増え、顧客管理機能をより有効活用いただくことができます。 【参考】:ホームページの作成やWEB集客は「株式会社soelu」

他システムとの連携機能

POSレジを電子カルテやレセプトコンピュータと連携させることで、会計内容がPOSレジに表示されるため、受付スタッフの会計業務の負担を減らすことができます。 より会計業務のミス軽減や業務効率を目指すのであれば、他システムとの連携機能は必須となるでしょう。カルテやレセプトコンピュータ以外にも、自動釣銭機などの周辺機器とも連携させることで、会計業務で起こる人的ミスの防止に役立ちます。  

衛生面に配慮した機能

クリニックに限らず医療機関では、衛生面に配慮する必要があります。そのため、キャッシュレス機能や自動釣銭機など、できる限り患者と接触しない決済方法を選択できる機能のあるPOSレジがおすすめです。 特に新型コロナウイルスの流行以降、人との接触を極力減らした会計機能が求められるようになっています。 POSレジの種類、機能などの詳細は、以下の記事をご覧ください。 関連記事:POSレジとは?種類や機能、選び方を徹底解説

クリニックには「POSレジ+自動釣銭機」がおすすめ

さまざまな機能があるPOSレジですが、クリニックにおいては、「POSレジ+自動釣銭機」の形態で導入することがおすすめです。

自動釣銭機とは

自動釣銭機とは、利用者が自身で決済を行い、釣銭やレシートを自動排出する機器のことです。POSレジの周辺機器であるため、追加で導入する必要があります。 自動釣銭機は、本体だけで約30~100万円の費用がかかりますが、クリニックにおいては導入する施設が増えています。

クリニックで「POSレジ+自動釣銭機」を導入するメリット

クリニックにおいて、自動釣銭機を導入する最大のメリットは、感染症対策になるという点です。非接触で、直接金銭の受け渡しをせずに会計できることから、クリニックにおいて重宝されるようになっています。 他にも、金銭を取り扱うというストレスの緩和や、会計にかかる時間や手間の削減といったメリットも見込めます。

クリニックで「POSレジ+自動釣銭機」を導入する注意点

自動釣銭機を導入する際の注意点としては、設置場所の確保が挙げられます。POSレジだけでなく、自動釣銭機を設置するには、通常のレジよりも広いスペースが必要になります。 クリニックの特性上、通路や待合室などにおいても広い幅が必要となることもあるでしょう。そのため、POSレジと自動釣銭機を設置することで、患者の動線を妨げないようにしなければなりません。導入前に、設置スペースの有無を事前に確認するようにしましょう。 自動釣銭機の詳細は、以下の記事をご覧ください。 関連記事:POSレジに自動釣銭機は必要?そのメリットや種類を徹底解説

クリニックにPOSレジを導入する際のポイント

クリニックにPOSレジを導入する際は以下の2つのポイントが重要です。

  1. 導入前に準備期間を設ける
  2. 自社に適したPOSレジを導入する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.導入前に準備期間を設ける

新しい機能を導入するとなると、当然使い慣れるまでに時間がかかるでしょう。特に多くの機能を搭載する場合は、覚えなければいけないことも多くなります。 そのため、実際に使い始める前に研修を行ったり、徐々にPOSレジを扱える人を増やしたりするなどの工夫をしながらスタッフに慣れてもらうことが重要です。 十分な説明やシミュレーションを行わないと、会計ミスが起きたり、患者を待たせてしまったりする可能性もあるため、しっかりと導入開始までに準備期間を設けましょう。

2.自社に適したPOSレジを導入する

POSレジの導入には少なからずコストが発生します。導入するものによって金額が異なりますが、初期導入費用で数十万円することもあります。 自動釣銭機やバーコード読み取り機、レシートプリンタなどの周辺機器を揃える場合には、さらに費用がかかることも。 大切なのは、POSレジによって得られる価値とコストが見合っているかどうかを見極めることです。クリニックの状況や課題に合わせたPOSレジや機能を選びましょう。 また、導入費用を抑えたい場合は購入ではなくリースやレンタルを検討してみても良いかもしれません。ただし、ランニングコストがかかるため、よく吟味することが必要です。

クリニックにPOSレジを導入する際の選び方

ここでは、クリニックPOSレジを導入する際の選び方を解説します。

電子カルテ・レセコン連携の可否を確認

POSレジを導入する際は、現在使用している電子カルテやレセコンとスムーズに連携できるかを必ず確認しましょう。連携することで、診療後に発生する請求金額が自動でPOSに反映され、手入力による作業負担やミスのリスクを大幅に軽減できます。製品ごとに対応している電子カルテやレセコンが異なるため、事前に連携先を確認することが重要です。

バーコード読み取り機能の対応状況

電子カルテ・レセコンとの連携に対応していない場合は、NON-PLUバーコードへの対応が便利です。レセコンから出力されるバーコードを読み取るだけで会計処理が行えるため、入力ミスや作業負担を大幅に軽減できます。

ただし、バーコードの読み取り精度やスキャン速度は製品によって差があるため、導入前に実機デモで確認することが重要です。また、運用時の読み取りエラー対策もあらかじめ検討しておくと安心です。

料金プランと費用形態を比較

POSレジを導入する際は、料金プランを確認しましょう。料金プランは、月額タイプと買い切りに分かれます。

月額タイプは、タブレットや自動釣銭機などを購入し、アプリの利用料を毎月(または年単位)支払う方式です。一方で買い切り型は初期費用が高くなる分、長期間使うほどコストを抑えやすくなります。導入する際は、利用期間を見据えて選ぶとよいでしょう。

支払方法と決済手段の対応範囲

クリニックの会計では、保険証未持参時の自費対応や未収金管理、家族分の同時会計といった柔軟な処理が求められます。また、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など、キャッシュレス決済の対応範囲も大切です。患者様の支払いニーズに対応できるPOSレジを選ぶと、患者満足度の向上にもつながるでしょう。

セキュリティ・法令遵守要件の確認

大切な個人情報を扱うクリニックでは、POSレジのセキュリティ対策もしっかり確認しておきたいポイントです。たとえば、決済データが暗号化されているか、国際的なセキュリティ基準であるPCI DSSに準拠しているかなどを確認しましょう。また、万が一のシステム障害に備え、データの復旧やバックアップ体制が整っているかどうかも確認しておくと安心です。

サポート体制と導入支援内容を確認

POSレジを導入する際は、サポート体制が充実しているかも確認しておきましょう。以下のようなサポート内容が挙げられます。

  • POSレジ導入時の操作トレーニング
  • 保守・メンテナンスサポート
  • メール・電話・訪問サポート
  • システム障害や故障時の対応

また、トラブル時に備えて、24時間対応の有無や訪問サポートの対応エリアなど、保守サポートの範囲も比較が必要です。サポート体制が充実しているメーカーを選んでおくと、導入後も安心してPOSレジを利用できます。

まとめ

さまざまな店舗で利用されているPOSレジは、クリニックなどの医療現場でも活躍します。複雑な会計業務や顧客管理など、クリニックならではの必要な機能にも対応でき、会計業務の負担軽減や業務効率UPに大きく貢献します。 POSレジの導入によるメリットを最大限活かすためには、事前準備が大切です。POSレジを導入する際には、必要な機能を見極め、クリニックの体制を整えることから始めましょう。

端末の画像イメージ

CASHIER POSで運営業務を効率化!

詳しく知る
今すぐ相談 050-8881-0932
資料ダウンロード資料
ダウンロード
オンライン商談オンライン
商談
資料ダウンロードお問い合わせ

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

藤原 貴雄

2014年11月入社。前職はインテリア販売を経験し、接客/営業のスキルを磨く。
前職で培ったスキルをベースにPOSレンタルの営業や各地方の物販運営業務などを経験。
2021年CASHIER事業としてチーム変更し、
現在はカスタマーサクセスのリーダーとしてチームを纏める役割を担っている。

閉じる オンライン商談
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る