POSレジの種類とは?おすすめの周辺機能やPOS機能も紹介 POSの基礎知識

POSレジの種類とは?おすすめの周辺機能やPOS機能も紹介

POSレジを導入したいけれど、どのPOSレジが自社に合うのかいまいちわからない方は多いのではないでしょうか。

各POSレジの種類を的確に把握することで、自社の販売効率を高めるうえで役立ちます。

そこで本記事では、POSレジの種類やレジスターとの違いや、POSレジの種類やそれぞれの特徴について詳しく解説していきます。

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

この記事では、POSの種類について説明されています。具体的には、タブレット型、モバイル型、据え置き型など、各種POSシステムの特長や導入事例が紹介されています。また、それぞれのPOSがどのような業種に適しているかについても解説されており、店舗のニーズに応じた最適なシステム選びの重要性が強調されています。

目次
1 POSレジとレジスターとの違い 2 POSレジの種類①:パソコン型POSレジ 2.1 特徴 2.2 メリット・デメリット 2.3 よく導入されている業種 3 POSレジの種類②:ターミナル型POSレジ 3.1 特徴 3.2 メリット・デメリット 3.3 よく導入されている業種 4 POSレジの種類③:タブレット型POSレジ 4.1 特徴 4.2 メリット・デメリット 4.3 よく導入されている業種 5 導入するか検討するもの①:周辺機能の種類 6 導入するか検討するもの②:POS機能 6.1 顧客管理機能 6.2 在庫管理機能 6.3 システム連携機能 7 POSレジの従来の大きさ 8 POSレジの大きさが小型化している理由 8.1 コンピュータ技術の進化 8.2 店舗スペースの効率化 8.3 コスト削減の需要 8.4 新たな販促活動の可能性 9 POSレジを導入するならキャッシャーがおすすめ!

POSレジとレジスターとの違い

POSレジでバーコードを使用するメリットとは?機能や使い方を解説

POSレジの大きな特徴は、リアルタイムで売上のデータを確認できることです。

旧来のレジは会計をするための基本的な機能しか備わっていないものが多く、売上の細かい分析に活かせなかったり、ネット上でデータを見たりすることはできませんでした。

しかし、POSレジの場合には、売上はもちろん、どの商品がどのくらい売れたのかをリアルタイムで確認できます。

売れている商品や購入される時間帯といった商品基準の理解だけでなく、予約管理の機能を使えば客層の把握にもつながります。

細かい分析ができることで、お店の経営戦略を練る際に非常に参考になるでしょう。

種類によっては初期導入コストやランニングコストがかからないPOSレジもあるため、店舗や営業形態に合わせて選ぶことができるのもメリットのひとつです。

POSレジの種類①:パソコン型POSレジ

まず、POSレジの種類のうち、パソコン型POSレジについて解説します。

特徴

パソコン型POSレジとは、POS用のソフトウェアをパソコンにダウンロードすることで利用するタイプです。

ただし、通常のパソコンとして使用できます。

レジ業務だけでなく、パソコン上で在庫の確認や発注などの管理も行えるので非常に便利です。

周辺機能として、会計時にレシートプリンターやキャッシュドロアは別途、追加するか検討する必要があります。

メリット・デメリット

メリットは、パソコンを新しく買い換えてもソフトウェアをインストールすればそのまま使えることが挙げられます。

維持費の節約につながるでしょう。

デメリットとしては、パソコンが故障したときに備えて、データのバックアップは必ず定期的に行う必要があることです。

よく導入されている業種

現在、すでにパソコンを店舗運営に利用している小規模な小売店やドラッグストア、個人経営のコンビニなどで導入が進んでいます。

また、予約システムや電子カルテを使用しているレストランや病院でも、パソコン型POSレジと連携して使用する事例もあります。

※参考:https://akinai-lab.smaregi.jp/regi/type/

POSレジの種類②:ターミナル型POSレジ

次に、POSレジの種類のうち、ターミナル型POSレジについて解説します。

特徴

ターミナル型POSレジとは、POS専用の機能を備えたレジのことです。

見た目は従来のレジと似ており、カウンターと一体になっているものから机に置けるような小型のサイズまで、ニーズに合わせてさまざまな種類を選択することが可能です。

メリット・デメリット

非常に高性能な機種が多く、店舗や業務に合わせたさまざまなカスタマイズができるのがメリットです。

デメリットは、導入費や維持費だけでなく、システムの更新や老朽化が原因で置き換える場合も本体を買い直す必要があるため、コストが高額になる場合が多いことといえるでしょう。

よく導入されている業種

1台でさまざまな支払い方法に対応でき、オプションも充実しているため大型チェーン店や新業態を目指す店舗などでよく導入されています。

コンビニやスーパーなどに設置されていることが多く見られます。

※参考:https://akinai-lab.smaregi.jp/regi/type/

POSレジの種類③:タブレット型POSレジ

最後にPOSレジの種類のうち、タブレット型POSレジについて解説します。

特徴

タブレット型POSレジとは、POSシステムのアプリをダウンロードすることで使えるようになるレジのことです。

タブレットの他に、スマホにアプリを入れてPOSレジとして使うことが可能です。

メリット・デメリット

タブレットやスマホがあれば利用できる手軽さが魅力です。

必要な周辺機器を揃える必要はありますが、本体代金がかからないことで導入費用はかなり抑えられるでしょう。

個人経営などの小規模の店舗でも気軽に導入することができます。

また、他のタイプのレジに比べてコンパクトで場所を取らないため設置しやすい点も魅力です。

ただし、カスタマイズの自由度が低い点やネットワーク環境が必須である点が注意点といえます。

アプリによって機能や使い勝手が異なるため、慎重に調査しましょう。

また、アプリによって集計するため、無線LANでのネットワーク環境を事前に整えてください。  

よく導入されている業種

パソコンを親機、スマホを子機としてタブレットと連携させたり持ち運ぶこともできることから、直接オーダーを取りに行ったりする飲食店やイベントなどの催事でも活用しやすいです。

導入するか検討するもの①:周辺機能の種類

次に、POSレジに追加するか検討すべき周辺機能の種類について解説します。

タブレット型POSレジとパソコン型POSレジは、お手持ちのタブレットやパソコンにPOSシステムをインストールして使用します。

そのため、これらのタイプでは、レジとして機能させるには、別途、会計・決済機能をもつ周辺機器を追加で導入する必要があるでしょう。

例えば、以下のような機器になります。

  • キャッシュドロア:現金を収納する引き出し
  • バーコードリーダー、スキャナ:バーコードを読み取るための機器
  • プリンタ:レシートなどを印刷するための機器
  • カードリーダー:キャッシュレス決済において、情報を読み取るための機器
  • CAT/CCT端末:クレジットカードの決済に関する機器
  • 自動釣銭機:お釣りを自動排出する機器

これらの機器を導入することで、消費者の利便性を損なわない会計・決済が可能になるため、タブレット型POSレジやパソコン型POSレジの場合には、周辺機器の導入も検討しましょう。

導入するか検討するもの②:POS機能

次に、POSレジに追加するのか検討すべきPOS機能について解説します。

顧客管理機能

顧客管理機能では、顧客情報を登録しておくことで、顧客データを自動で抽出できるようになり、販促活動などに活用できます。

また、予約管理や飲食店などにおけるオーダー管理に利用できるため、スムーズにお客さまをご案内できるようになります。

顧客管理機能の詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:POSレジに求められる顧客管理機能とは?重要性やポイントを徹底解説

在庫管理機能

POSレジで在庫管理機能を追加することで、商品販売時や発注時に、自動で在庫数の変動がシステムに反映されるようになります。

そのため、効率的な発注・仕入れが可能になり、欠品や過剰在庫を防げるようになります。

在庫管理機能の詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:在庫管理をPOSレジで行うメリットとは?管理方法や注意点を解説

システム連携機能

【機能別】POSレジの操作マニュアル一覧!使い方をわかりやすく解説

POSシステムでは、既存の外部システムと連携することができます。

例えば、ポイントシステムを連携させると、店舗独自のポイントを会計時に利用できるといった利便性の向上や集客効果につながります。

ただし、連携できるシステムについては機種や提供会社によって異なるため、提供会社に確認してください。

CASHIERのPOSレジが連携できるシステムについては、以下の記事をご覧ください。

関連記事:POSレジは外部システム連携が可能?メリットやシステム例を解説  

 

その他、POSの全般的な機能については以下の記事をご覧ください

関連記事:POSレジとは?種類や機能、選び方を徹底解説

POSレジの従来の大きさ

かつての標準的なPOSレジは、現在販売されているものと比較して非常に大きいサイズでした。

例えば、寺岡精工のWeb2800aは、幅47.2cm、奥行50.0cm、高さ59.0cmで、重さは約20.5kgです。

これは、標準的なノートパソコンの幅(約35cm)の1.5倍の大きさに相当し、かなりのスペースを必要とします。

このような大型のPOSレジを使用していた頃は、設置場所の確保にまで気を配らなければなりませんでした。

POSレジの大きさが小型化している理由

POSレジの小型化は、CPU技術の進化、店舗スペースの効率化、コスト削減ニーズ、販促活動の可能性などの要因から進み、店舗運営の効率化とコスト削減に貢献しています。

なぜ小型化していったのか、その4つの理由をより詳しく解説します。

コンピュータ技術の進化

POSレジの小型化の大きな要因は、コンピュータ技術の飛躍的な向上です。かつてのPOSレジは、機能を実現するために非常に大きなハードウェアを必要としていました。

しかし、近年のCPU技術の進化により、同じ性能を持ちながらコンパクトなサイズに収めることが可能となりました。

POSレジの演算能力が向上したことで、従来の大きな機器を使わなくても、処理速度やデータ処理能力が高いレジを提供できるようになったのです。

この進化により、POSレジはより小型化され、店舗でのスペース効率を高めることができるようになりました。

店舗スペースの効率化

都市部を中心に店舗家賃が高騰している現在、店舗オーナーは限られたスペースを有効に使いたいと考えています。

この流れはPOSレジにも影響を与え、小型化が進んだ理由の一つとなっています。

特に飲食店や小売店では、限られたカウンターや販売スペースに機材を配置しなければならないため、機器が小さくなることが重要視されていました。

POSレジが小型化されたことで、店舗の設置スペースが効率的に使えるようになり、同じ面積でもより多くの業務や販促活動が可能になったのです。

コスト削減の需要

従来のPOSレジは、初期導入費用や維持費が高額であることが一般的でした。

数十万円から100万円以上かかることもあり、特に小規模な店舗にとっては大きな負担でした。

この解決策として、POSレジの小型化が進み、製造コストが削減された結果、消費者側にも安価で手に入れやすいPOSレジが提供されるようになりました。

小型化により、無駄な部品や機能が省かれ、より安価な価格帯で高機能なPOSレジを利用できるようになったため、特に小規模な店舗にとって大きなメリットを生み出しました。

新たな販促活動の可能性

POSレジの小型化によって得られたもう一つの利点は、レジ周辺スペースを有効に活用できることです。

従来の大型POSレジはそのサイズ故にレジ周辺のスペースを占有し、販促物を置く余裕がありませんでした。

小型化されたPOSレジでは、レジカウンターに余裕ができ、キャンペーンのチラシや商品サンプルをディスプレイするスペースを確保することができます。

このような販促活動の効率化は、店舗の集客力向上にもつながり、顧客に対してより魅力的な店舗印象を与えることができるようになったのです。

POSレジを導入するならキャッシャーがおすすめ!

近年、POSレジは小型化が進んでおり、その中でも「キャッシャー」は特に注目されています。

機器の性能が向上する中で、サイズがコンパクトになり、店舗スペースを効率的に活用できるようになりました。

さらに、コスト削減に貢献し、従来の大型POSレジよりも手頃な価格で導入可能です。

販促活動にも活用でき、店舗の魅力を引き立てるため、小規模店舗にも最適です。ぜひとも一度検討してみてください。

端末の画像イメージ

CASHIER POSで運営業務を効率化!

詳しく知る
今すぐ相談 050-8881-0932
資料ダウンロード資料
ダウンロード
オンライン商談オンライン
商談
資料ダウンロードお問い合わせ

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

田口 帆夏

2022年12月入社。前職は大手スーパーにて接客や店舗管理を経験。
接客以上にお客様に寄り添ったサービス提供を行いたく、カスタマーサクセスに転職。
持ち前の人柄の良さと丁寧な対応でチームにかかせない存在となっている。

今すぐお問い合わせ オンライン商談
閉じる 3分でわかるCASHIER 今すぐ資料ダウンロード
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る