これまでは数十店舗など大規模なチェーン展開をしている大企業が使用するものと考えられていたPOSシステムは、現在では技術の進歩によって手軽に導入できるようになりました。
POSレジには数多くのメリットがあることから、数店舗経営の企業や、個人のお店にも導入するケースが増えています。
この記事では、POSシステムの基本的な仕組みや機能、メリットについてわかりやすく解説します。
POSシステムの導入をご検討中の方はぜひ参考にしてください。
▶︎POSレジ導入のメリットと効果:店舗運営を効率化する最新トレンド
【今回のコラムをざっくりまとめると…】
この記事では、POSシステムの基本とその重要性について説明しています。POSは売上管理や在庫管理を効率化し、顧客満足度向上にも寄与します。種類や機能が多様化しており、クラウド型などの新しいシステムも普及しています。店舗のニーズに合ったPOSの選定が成功の鍵です。
POSシステムとは、バーコード(JANコード)を使って売上管理や在庫管理ができるシステムのことです。 POSシステムを利用することで、従来のレジスターではできなかった効率的な売上管理や顧客管理などを実現できます。
そのため、飲食店や小売店を中心に多くの企業がPOSシステムを導入しています。 また、POSレジなどPOSシステムを使うための周辺機器を指すこともあります。
【機能別】POSレジの操作マニュアル一覧!使い方をわかりやすく解説
POSレジとは、「Point of Sale(販売時点情報管理)」の略で、販売時に商品情報を読み取ることで、データを収集できるレジのことです。 POSレジとPOSシステムの違いは、簡単にいうと「POSレジ=レジ端末」と「POSシステム=さまざまな機能を搭載したシステム」という点です。 また両者の名前を組み合わせて、POSレジシステムと呼ばれることもあります。
POSシステムでは、バーコードをスキャナーで読み取ることで、さまざまなデータを蓄積します。 従来のレジは「会計」しかできませんが、POSシステムを搭載したPOSレジは集めたデータを分析し、経営戦略に役立てることができるのです。
POSシステムで蓄積されるデータ |
|
下記でPOSシステムの一連の流れを見てみましょう。
POSシステムは、インターネット回線に接続して使用します。 オフラインでもレジ単体で会計機能を使用することはできますが、決済情報をデータ化して保存するためにはインターネットが必要です。
年 | 出来事 |
1879年 | アメリカ・オハイオ州でジェームズ・リティが世界初の機械式レジスターを発明。 「リティの不正防止機(Ritty’s Incorruptible Cashier)」と呼ばれ、 従業員の不正防止が目的だった。 |
1884年 | ナショナル・キャッシュ・レジスター社(NCR)が設立され、 レジスターの大量生産と普及が進む。 |
1906年 | NCR社が電動式レジスターを開発。手動操作が不要になり、効率が向上。 |
1950年代 | 電子技術の進歩により、電子レジスター(ECR)が登場。 計算や集計が自動化され始める。 |
1973年 | IBMが世界初のPOSシステム(Point of Sale System)を発表。 在庫管理や売上分析など、販売情報を記録・活用する時代の始まり。 |
1990年代 | PCベースのPOSが登場し、カスタマイズ性や操作性が向上。中小企業への導入も進む。 |
2000年代 | インターネットの普及により、ネットワーク対応POSが登場。 データのリアルタイム集計や遠隔管理が可能に。 |
2010年代前半 | タブレットPOS・スマートデバイスPOSが登場。 iPadやAndroid端末を使ったPOSアプリが中小規模店舗で人気に。 |
2010年代後半 | クラウドPOSシステムが主流に。 データをクラウドで管理し、複数店舗・モバイル・ECとの連携が可能に。 更新や保守もリモートで容易になり、サブスクリプション型が一般化。 |
2020年代〜 | AI・IoT連携によるスマートPOSが登場。 自動発注、顧客分析、音声操作、セルフレジ対応など高度化が進行。 EC・キャッシュレス決済との統合が加速。 |
ここではPOSシステムの種類を解説します。
【一体型】
・システムが一貫して動作し、トラブルの発生率を低減
・業務の効率化と正確なデータ管理が可能
・顧客の購買情報や売上データをリアルタイムで把握可能
【パソコン型】
・OSに依存しないため、標準的な環境で安定して稼働可能
・ハードの故障やOS変更があっても簡単に移行でき、長期的な運用が可能
・様々な業態で導入しやすい
【タブレット型】
・専用のPOSシステムを構築する必要がなく、初期導入コストを抑えられる
・リアルタイムで売上データや在庫情報を確認でき、複数店舗の管理も可能
・飲食店や小売業など、幅広い業態に向いている
スーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、POS専用の筐体が多く普及しています。 このPOSシステムは、専用のハードウェアとソフトウェアが一体化して販売されるため、ユーザーがハードウェアとソフトウェアを別々に選ぶことはできません。 これにより、システムが一貫して動作し、トラブルの発生率が低減されるという利点があります。
例えば、レジ業務や在庫管理、売上データの分析といった店舗運営に欠かせない機能が統合され、業務の効率化と正確なデータ管理が可能になります。 また、顧客の購買情報や売上データをリアルタイムで把握でき、マーケティング施策の効果を即座に反映させることも可能です。 ただし、特定の要件がある場合、ハードウェアやソフトウェアのカスタマイズによって対応可能です。 このようなカスタマイズにより、各店舗のニーズに応じた柔軟な運用が可能になります。
パソコン型は、市販のWindowsパソコン(Windows 11、10、8など)にPOSアプリケーションをインストールすることでPOSレジとして機能させるシステムです。
パソコン型の強みは、メーカーや機種、OSに依存しないため、標準的な環境で安定して稼働する点にあります。 これにより、ソフトのアップグレードやパソコン本体の交換、機種の更新も柔軟に対応可能です。 さらに、ハードの故障やOS変更があっても簡単に移行でき、長期的な運用が期待できます。 コストパフォーマンスに優れ、さまざまな業態で導入しやすいのも利点です。
「タブレット型POS」は、iOSやAndroidなどのタブレットに専用アプリをインストール、またはWebサービスを利用してPOSレジとして使えるシステムです。 クラウドシステムと連動することが一般的で、専用のPOSシステムを構築する必要がなく、初期導入コストを抑えられるのが特徴です。
クラウド連携により、リアルタイムで売上データや在庫情報を確認でき、複数店舗の管理も可能です。 さらに、タブレットの持ち運びやすさを活かしてレジ以外の場面でも活用でき、飲食店や小売業など、幅広い業態に向いています。
ハンディ型POSシステムは、持ち運び可能な端末で決済や在庫管理が行えるモバイル型のPOSサービスです。 小売店では、店員がフロアで接客中に商品をスキャンしてその場で決済でき、レジの待ち時間短縮ができるだけでなく、POSシステムを通じて売上分析や在庫管理を行うことができます。
倉庫では、入出庫や棚卸の際に商品を即時にスキャン・登録できるため、紙の伝票が不要になり作業時間を短縮することが可能です。 また、イベント会場や屋外の販売では、電源や通信環境が不十分な場所でも柔軟に販売業務を行うことができます。このように、場所に縛られず運用できることが大きなメリットで、業種を問わずスピーディーかつ柔軟な対応が可能になります。
POS POSシステムには売上管理、在庫管理、顧客管理、レポート生成など、多様な機能が搭載されています。 たとえば売上管理では、商品の販売データをリアルタイムで記録・集計することができ、時間帯別や商品別の売れ筋分析が可能です。
また、在庫管理機能では、販売と同時に在庫数が自動で更新され、欠品や過剰在庫を防ぐことができます。 顧客管理では、来店履歴や購入履歴、誕生日などの情報を記録し、会員向けのキャンペーンや集客に活用することができます。
レポート生成機能では、売上や在庫推移、スタッフ別の販売成績などを自動でレポート化できます。特に多店舗展開している企業では、全店舗のデータを一元管理し、比較・分析することも可能です。
関連記事:POSレジの売上管理機能とは?適切な活用方法について解説
関連記事:【徹底解説】POSレジの機能一覧!業種別のおすすめ機能と活用シーンを紹介
会計機能は、POSシステムの最も基本的な機能です。店舗の売上や割引があった際の反映やレシートの発行などができ、日々の売上管理をスムーズに行うためには欠かせません。
POSシステムでは、バーコードを読み取ることで、登録済みの商品情報をもとに金額を自動で計算し、正確なレジ処理を実現します。従来レジのように、商品の金額を手打ちする必要がないため、スタッフの負担軽減やミスの削減につながります。
また、現金やクレジットカードなど複数の決済方法と連動できる点も特徴です。POSシステムの会計機能により、レジ業務の効率化が期待できます。
POSシステムの売上管理機能は、販売された商品や取引データをリアルタイムで記録・集計し、分析できる機能です。日別・時間別・商品別・担当者別など、細かく分析ができるため、売れ筋や売上の波を把握しやすくなります。
スタッフの経験や勘に頼るのではなく、正確な数値データに基づいて分析できる点が大きなメリットです。たとえば、キャンペーンの成果を可視化したり、閑散期に向けた施策を練ったりと、戦略的な意思決定が可能になります。
日々の業績を把握することで、経営判断の精度が高まり、売上アップにもつながるでしょう。
商品管理機能は、商品の販売数や在庫数をリアルタイムで管理・分析する機能です。販売された数量に応じて在庫数を自動で更新し、常に最新の在庫状況を把握できます。
在庫状況をリアルタイムで把握できれば、在庫切れや過剰在庫のリスクを軽減し、効率的な在庫運用が可能となります。さらに、商品ごとの売れ行きデータをもとに、人気商品や不人気商品の傾向を分析できるため、適切な仕入れや販売戦略にも活かせるでしょう。
顧客管理機能は、会員登録したお客様の情報をデータベースで管理できる機能です。具体的には、名前や年齢、性別、住所、購買履歴、来店頻度などです。
顧客情報を活用することで、さまざまなマーケティング施策に活かせます。たとえば、リピート率の高い顧客層や購入傾向を把握し、個別にキャンペーンを行ったり、メルマガを配信したりと的確なアプローチが可能になります。
前回の購入内容に基づいて「次はこれをおすすめしよう」といった提案もできるため、より個々に合ったサービスを提供することが可能です。結果として顧客満足度の向上や、再来店の促進につながるでしょう。
POSシステムの導入メリットは以下のとおりです。
ここでは上記のメリットについて解説していきます。
販売実績を把握できることはPOSシステム導入の大きなメリットです。 POSシステムでは、商品が売れた時間や数量、単価などの詳細な販売データがリアルタイムで記録されます。
これにより、人気商品の売れ筋やピーク時間を簡単に把握でき、仕入れや在庫管理の効率化に役立ちます。 また、季節や天候による売上傾向の分析も可能で、次の販促計画に役立つ情報を集められます。 こうしたデータ活用により、売上の最大化や在庫の無駄削減が実現します。
POSシステムの導入により、リアルタイムで売れ行きを把握し、データに基づいた分析が可能になります。 たとえば、どの商品がよく売れているか、売れ筋の時間帯や曜日などを詳細に確認できるため、在庫の調整やプロモーションの計画が立てやすくなります。
また、商品ごとの利益率も把握できるため、店舗運営の改善に直接役立てることが可能です。 POSデータにより効率的な売上向上策を打ち出し、店舗の成長につなげられます。
業務の効率化はPOSシステム導入の大きなメリットです。従来のレジ操作や手作業での売上集計が不要になり、会計から在庫管理まで自動化できるため、スタッフの負担が軽減されます。
また、レジでの会計が迅速化し、レジ待ち時間が短縮されることで、顧客満足度も向上します。 加えて、データがクラウド上に保存されるため、複数店舗の情報も一元管理が可能。 時間や場所を問わずに売上や在庫の状況を確認でき、経営判断のスピードも上がります。
POSシステムでは売上や在庫の情報がすべて記録され、データが自動で管理されるため、不正な現金操作やデータの改ざんが難しくなります。 アクセス権限を設定することで、スタッフごとの操作履歴も確認でき、信頼性が向上します。 また、クラウド連携により、店舗外からもデータを安全にチェック可能です。 こうしたシステムの導入は、店舗運営の透明性とセキュリティの強化に貢献します。
POSシステムの導入により、販売ミスや金銭間違いが大幅に減少します。 商品バーコードをスキャンすることで手入力の必要がなくなり、商品価格の打ち間違いや計算ミスが防止できます。 また、支払い額やお釣りの計算も自動で行われるため、レジ担当者が慌ててミスをするリスクも低減されます。 さらに、システム上で売上が自動的に記録されるため、日々の精算作業も簡素化され、現金管理がより正確かつ効率的になります。
POSシステムは、複数台のレジや複数店舗での運用に対応しており、リアルタイムでデータを一元管理できます。 各店舗の売上情報や在庫状況を中央システムで統合できるため、本部からでも各店舗の状況を確認し、在庫補充や販売戦略を素早く調整できます。 また、各店舗間で販売データを比較でき、地域ごとの売れ筋やトレンドを分析しやすくなるため、より的確なマーケティング施策を打ち出すことが可能です。
クラウド連動型のPOSシステムを導入することで、インターネット環境があればどこからでも売上や在庫データにアクセスできます。
これにより、店舗外でもデータ確認や分析が可能となり、迅速な経営判断がしやすくなります。 さらに、クラウド上でデータが自動バックアップされるため、端末トラブルが発生してもデータが失われる心配がありません。 常に最新のシステムやセキュリティアップデートも適用され、安心して利用できる点もクラウド連動型POSの大きなメリットです。
POSシステムの導入デメリットは以下のとおりです。
ここからは上記のデメリットについて解説していきます。
POSシステムを導入する際には、初期費用やランニングコストが発生します。店舗の規模や導入するシステムの種類によって異なりますが、初期費用はおおよそ10〜15万円以上、月額費用は5,000円前後からが相場です。
多機能・高性能のPOSシステムを導入すると、100万円以上かかるケースも珍しくありません。ただし最近では、クラウド型POSレジやレンタルPOSレジなど初期費用や月額費用を抑えられるサービスも増えています。
また、補助金・助成金などを活用すれば、POSシステムの導入費用を大幅に抑えることも可能です。費用だけで判断するのではなく、サポート体制や機能面も含めて総合的に比較検討しましょう。
POSシステム導入時の教育課題として、 ・スタッフのITリテラシーの差がある ・実業務との両立が難しい ・店舗間での教育のばらつき などが挙げられます。 こうした課題を解決する方法として、適切な研修期間の設定や分かりやすいマニュアルの作成、POSシステムの段階的な導入などが効果的です。 研修期間の目安として、一般的には1週間から3週間程度が目安となります。 研修は段階的に行い、1週目は基本的な操作方法、2週目はシフトごとにOJT形式で業務内トレーニング、質問対応、3週目はフォローアップ研修や操作習熟テストというふうに、段階的に行うのが良いでしょう。
POSシステムの導入には、停電やシステム障害によるリスクが伴います。 停電やネットワーク障害が発生すると、レジ機能が停止し、販売や在庫管理ができなくなる恐れがあります。 この対策として、モバイルWi-Fiや予備電源を用意し、通信や電力が一時的に遮断されてもPOSの稼働を確保する方法があります。 また、オフラインモード対応のシステムを選ぶことで、障害発生時も一部の機能を継続できるため、業務の混乱を防ぎます。
クラウドPOSシステムは低価格化が進んでおり、中には無料で利用できるPOSシステムもあります。 ただし、無料の場合は機能がかなり制限されるため注意が必要です。 せっかく導入しても使いたい機能が使えない、データを活かせないのでは導入した意味がなくなってしまいます。 ここでは、POSシステムを選ぶときの注意点について解説しますので、ぜひPOSレジ選びの参考にしてください。
POSシステムではインターネットを使用するため、データ送受信の安定性が非常に重要です。 POSレジにはiPadレジと専用端末レジがありますが、iPadレジの場合は通信トラブルという大きな懸念があります。 無線通信のWi-FiやBluetoothを使っていると、有線と比較するとどうしてもトラブルが多くなるのです。 また、iOSのアップデートも通信環境に影響します。 通信トラブルのせいで決済できないと、お客様に迷惑をかけることになるため、通信トラブルが少ないものを選びましょう。
外部サービスとの連携ができるかどうかという点も重要なポイントです。 POSシステムは、基幹システム・会計システムなど元々使用していたさまざまな外部サービスと連携させることが可能ですが、サービスによっては連携に対応していないケースもあります。 導入後に外部サービスとの連携ができなかったことに気付いて後悔することのないよう、事前にしっかり調べておきましょう。
POSシステムのデメリットにも挙げた故障や不具合などの緊急事態に、しっかり対応してくれるかどうかを確認しましょう。 例えば、「メール・電話での問い合わせはいつでもできるのか」「オンサイト保守は可能か」などの疑問点は契約前に把握しておくことがおすすめです。 また緊急時以外にも、初期設定や設定変更時のサポートが可能な場合もあります。
POSシステムは顧客と従業員の双方が使いやすいUIと操作性であるかが重要です。 例えば、タッチパネルの文字が大きく直感的に操作できる場合は、スタッフ教育の際もスムーズに進みます。また、顧客が操作で迷う可能性が低くなるため、画面の見やすさは売上にも影響します。 そのため、年代に関わらず誰でも使いやすく、操作性に優れたPOSシステムを導入するのがおすすめです。
将来的に、店舗数が増加した場合やPOSシステムとの連携ができるかなどの拡張性を確認しておきましょう。例えば、小規模事業者が将来的に従業員を雇う場合、勤怠管理システムとの連携ができるかが懸念されます。 他にも多店舗展開した場合は、売上管理で店舗のデータを一元化できるかなど柔軟な対応が求められます。これらを円滑に進めるためにも、拡張性が確保されているかを確認するのが大切です。
昨今のPOSレジには次のような機器・システムがあります。
【マルチ決済端末 × POSレジ】
【セミセルフレジ・セルフレジ】
【ハンディターミナル】
【インバウンド、免税販売(免税電子化)POSレジ】
出典:株式会社ビジコム
https://www.busicom.co.jp/h/newland/nls-mt37.html
https://www.busicom.co.jp/product/business/taxation.html
【インボイス対応POSレジ】
出典:株式会社ビジコム https://www.busicom.co.jp/lp/invoice/
マルチ決済端末にPOSレジアプリをインストールすれば、「決済端末」と「POSレジ」の両方の機能を1台で利用できます。 これにより、省スペースで現金、クレジット、電子マネー、QRコードなど多様な決済に対応可能です。
また、セミセルフレジやセルフレジの導入で、顧客が自分で会計を行えるため、効率化や衛生管理の向上、人手不足の解消にもつながります。 さらに、ハンディターミナルを使えば営業時間中でも棚卸し作業が可能で、在庫管理の精度も上がります。
免税対応やインボイス発行機能を備えたPOSレジを導入すれば、外国人観光客への免税販売や、制度対応がスムーズに行えます。 POSデータの活用で売上分析から顧客管理までを一括で行い、デジタル化による店舗運営の効率化と利便性がさらに向上します。
ここからは、よくある質問について解説します。
POSシステムはバーコードで商品を読み取り、売上管理や在庫管理をするシステムのことです。主に飲食店や小売店で使われており、売れ筋商品や不良在庫の把握から的確な販売戦略を検討できます。
POSシステムは、販売時点の情報を管理するシステムです。POSレジは、POSシステムを搭載したレジをいいます。 POSシステムを搭載したレジはPOSレジと呼ばれ、従来のレジのように会計処理ができることにくわえ、売上管理や在庫管理、顧客管理もできます。
POSレジの導入期間は1~2ヶ月程度が目安です。また、インターネット回線やバーコードリーダーなどの準備を行いましょう。 導入のスケジュール例は以下を参考にしてください。
導入スケジュール | 行うこと |
2~3ヶ月前 | ・POSレジの販売会社へ問い合わせ ・相見積もりを取って検討 |
1~2ヶ月前 | ・機器の導入 ・アプリのダウンロード |
0~1ヶ月前 | ・キャッシュレス決済の審査完了 ・使用開始 |
POSレジを導入するなら、キャッシャーとの組み合わせがおすすめです。 タブレットレジはコンパクトな設計と高い操作性が魅力で、カウンター周りの省スペース化に貢献しますが、キャッシャーと連携することで、現金取引もスムーズに行えます。
特に飲食店や小売店では、キャッシャーがあると支払いの流れがより効率化され、会計ミスも減少します。 もし、新しいPOSレジの導入を検討しているのであれば、ぜひキャッシャーを検討してみてください。
関連記事:POSレジを外部システムと連携するメリットは?連携すべき企業の特徴を紹介
関連記事:【基本】POSレジの使い方や操作方法をわかりやすく解説!
関連記事:POSレジの選び方とは?業種別のPOSレジの特徴や専門レジをご紹介