【2025年最新】小売店のPOSレジ比較!選び方と機能のポイント POSの基礎知識

【2025年最新】小売店のPOSレジ比較!選び方と機能のポイント

スーパー・コンビニ・本屋などの小売店を営業していて、POSレジを導入したいけれど、本当に導入するべきか躊躇している方もいるのではないでしょうか。小売店向けのPOSレジの機能やメリットを理解しておくことで導入の意思決定もスムーズに進められるようになります。

そこで本記事では、POSレジを小売店に導入するメリットや便利な機能、小売店におすすめのPOSレジの種類について解説していきます。

フードビジネス資料請求はこちらリテールビジネス資料請求はこちら

【今回のコラムをざっくりまとめると…】

この記事では、小売業向けのPOSシステムの特徴と導入のメリットについて紹介されています。効率的な在庫管理や売上分析が可能で、顧客サービスの向上に寄与する点が強調されています。また、選ぶ際のポイントや、他の業種との違いについても説明されています。小売業界での成功に向けた重要なツールとしての役割が強調されています。

目次
1 小売店にPOSレジの導入は必要? 1.1 POSレジとは?小売店での基本的な役割 1.2 従来のレジとPOSレジの違いとは 1.3 小売店の規模別に考えるPOS導入の必要性 2 POSレジを小売店が導入する5つのメリット 2.1 人員配置を最適化できる 2.2 発注業務を効率化できる 2.3 顧客データを活用したマーケティング戦略 2.4 ECサイトとの連携による一元管理ができる 2.5 新規店舗開業の戦略策定に役立つ 3 小売店で重要なPOSレジの機能 3.1 在庫管理機能:リアルタイム把握で効率化 3.2 多様な決済方法に対応する機能 3.3 顧客データ分析機能 3.4 連携機能 4 小売店によるPOSレジ活用法 4.1 会計業務における業務効率化 4.2 顧客データを活用したマーケティング戦略が可能に 5 小売店におすすめのPOSレジの種類 5.1 2025年最新POSレジ比較表 5.2 タブレット型POSレジ(アプリ型POSレジ) 5.3 ターミナル型POSレジ(据置型POSレジ) 6 まとめ

小売店にPOSレジの導入は必要?

小売店にはPOSレジは必ず必要になる POS(Point Of Sales)レジは、商品のバーコードを紐づけて、「種類・時間・金額・数量」といった販売時点の情報収集と分析が行える機能を搭載したレジです。 これまでは、顧客から受け取った金銭の保管や、比較的シンプルな計算しか行えなかったために、どうしても人の手によるデータ処理が必要不可欠でした。 しかしPOSレジの登場によってレジ業務が効率化できるだけでなく、売れ筋、あるいは伸びしろのある商品が簡単に洗い出せるようになったことから、今や小売店には必須のツールといっても良いでしょう。 POSレジの種類や機能の詳細は、以下の記事をご覧ください。 関連記事:POSレジとは?種類や機能、選び方を徹底解説

POSレジとは?小売店での基本的な役割

POSレジ(Point of Sale レジ)とは、販売時点での取引情報を自動的に記録・管理できるレジシステムです。小売店では、単なる会計処理にとどまらず、在庫や売上、顧客情報をリアルタイムで可視化・分析できるツールとして広く活用されています。

POSレジの主な機能は以下のとおりです。

  • 在庫管理:商品が販売されるごとに在庫数が自動で更新され、欠品や過剰在庫を防げます。アパレルショップなどでは、カラーやサイズごとの在庫管理がしやすくなります。
  • 売上分析:日別・商品別・時間帯別など、売上データをグラフや表で可視化。コンビニなどでは「昼と夜で売れる商品が違う」といった傾向を分析し、発注やレイアウト変更に活用されます。
  • 顧客データ収集:会員登録やポイント連携により、来店頻度・購入履歴などの顧客情報を蓄積します。DM配信やクーポン配信などの販促施策に活かすことが可能です。

従来のレジとPOSレジの違いとは

POSレジは、従来の金銭登録機と比べてできることが格段に広がっています。特に、売上データの分析や在庫との連携、マーケティングへの活用といった面での機能差は非常に大きく、業務効率や売上向上に直結するポイントです。   従来型レジとPOSレジの代表的な違いは以下のとおりです。導入を検討する際の判断材料としてご覧ください。

項目従来の金銭登録機POSレジ
会計処理現金処理が中心。記録はレシートのみ会計処理と同時に売上データを自動記録
データ分析データ分析機能はなし。手集計が必要商品別・時間帯別など多角的に分析可能
在庫連携在庫管理機能なし。別システムで管理販売と同時に在庫数が自動で更新
顧客情報管理顧客情報は基本的に扱わない会員情報や購入履歴を一元管理
マーケティング活用販売実績を販促に活用できない分析データからクーポン配信・販促施策が可能

小売店の規模別に考えるPOS導入の必要性

POSレジの導入には多くのメリットがありますが、得られる効果や重視すべきポイントは店舗規模によって異なります。小規模・中規模・大規模チェーン店それぞれの導入メリットは以下のとおりです。

店舗規模

導入メリット

投資対効果

小規模店舗(個人商店・小型ブティックなど)

・レジ締めや日報作成の自動化

・在庫管理の効率化

月額1万円前後で運用可能。半年~1年で回収可能なケースが多い

中規模店舗(アパレル・雑貨・専門店など)

・使いやすい操作画面で新人対応

・売上・在庫の一元管理

・顧客データ活用による販促

初期費用10万~30万円程度。12年で投資回収見込み

大規模チェーン店(スーパー・ドラッグストアなど)

・全店舗のデータをクラウドで一括管理

・本部による戦略的分析

・販促・価格変更の全店一括

初期費用は高額でも高いROIが見込める。人件費削減・売上増に貢献

POSレジを小売店が導入する5つのメリット

ここからは、小売店がPOSレジを導入する以下5つのメリットについて解説します。

  • 人員配置を最適化できる
  • 発注業務を効率化できる
  • 顧客情報を可視化できる
  • ECサイトとの連携による一元管理ができる
  • 新規店舗開業の戦略策定に役立つ

現在検討している方は、最大限効率的に活用するためにも、ぜひ参考にしてください。

人員配置を最適化できる

POSレジは、会計操作が発生した時間や具体的な売上といった情報を収集できるため、来店数が増えるタイミングを分析し、適切に人員を配置することが可能です。 たとえば、閑散期にリソースを集中させると収入とコストのバランスが崩れ、赤字ばかりがかさんでしまうケースも少なくありません。 また、逆にピークを見極められなければ顧客対応が遅れてサービス品質の低下を招いてしまうでしょう。 一方、POSレジシステムのデータを基に売上管理を実施してピークタイムを割り出せば、人員の最適化を行い、顧客満足度を維持しつつ肝心の利益も残せるメリットがあります。

発注業務を効率化できる

小売業では商品を切らさず適切に補充し続けることも重要です。 しかしながら、従来の紙媒体では、取りまとめて手計算で残数を把握する必要があり、単純に手間がかかるばかりか、ミスが発生するリスクもありました。 そこで、POSシステムにバーコードを紐づければ、在庫数や消費ペースが瞬時に判断できるため、通常業務をこなしながらでもワンタッチで発注業務が済ませられるのです。 当然、閉店後に人員を割いて現物を確認する工程の省略も可能となることから、余分な人件費の削減にも一定以上の効果が見込めます。

顧客データを活用したマーケティング戦略

POSレジでの会計時に年代や性別、国籍などを入力すれば、顧客属性の把握とその傾向にあわせた戦略構築が行えるメリットもあります。 たとえば、売上貢献度が高い購買層にターゲットを絞ることで、商品ラインナップの方向性が明確となり、満足度と顧客単価の向上が狙えるでしょう。 もちろん、顧客属性は永続的に一定というわけではないため、ただ営業するだけでは見えてこない市場の流れ、あるいは動向を「数値として」可視化できる点も大きな魅力です。

ECサイトとの連携による一元管理ができる

実店舗だけでなく、ECサイトでの販売や複数店舗経営を実施している場合、在庫の情報共有が大切です。複数店舗管理は煩雑になりやすい傾向がありますが、POS機能により一元化できると、顧客の機会損失を防ぐことにつながります。 さらに、予約管理機能があると、販売前に商品を予約できるため、売上の向上に直結します。 また、売上管理も連携できることによって、実店舗とECサイトそれぞれの売れ筋商品を確認し、商品ラインナップを変更したり、売れ残りの改善に活用したりすることができます。

新規店舗開業の戦略策定に役立つ

新規店舗開業時には、注文からレジ会計までの業務をいかにスムーズに行えるかが重要な要素になります。どんなに商品が優れていても、従業員の接客や在庫管理などに問題が頻出すると、顧客の機会損失につながりかねないためです。 POSレジを導入することで、会計機能による自動化や在庫との連動が図れるようになるため,経験値があまりない従業員の多い新店舗においてもストレスの少ない店舗運営が可能になるでしょう。 また、売上の拡大という点においても、POSレジのサポートは欠かせなくなっています。POSレジによって、会計や売上分析、商品情報や顧客に関する情報を蓄積し、一元管理することによって、顧客の来店を促す施策につなげることができるのです。

小売店で重要なPOSレジの機能

POSレジのメリットが把握できたところで、次は小売店において重要となるPOSレジ機能を4つ確認していきます。

  • 在庫管理機能
  • 決済機能
  • 顧客分析機能
  • 連携機能

それぞれきちんと押さえておきましょう。

在庫管理機能:リアルタイム把握で効率化

POSレジには、ネットワークに登録されている商品の在庫管理機能が備えられているため、販売と同時に店頭とバックヤード双方の在庫数がリアルタイムに反映されます。

さらに、バーコードスキャンによって販売データが即時反映されるため、手書きや手入力による在庫記録と比べて、ミスや集計漏れを大幅に減らせるのも大きな利点です。

在庫管理機能の詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:在庫管理をPOSレジで行うメリットとは?管理方法や注意点を解説

 

リアルタイム在庫把握の仕組み

POSレジによるリアルタイム在庫管理は、「バーコードスキャン」と「在庫データベース」の連携によって実現されています。商品を販売する際、POSレジでバーコードをスキャンすると、その情報が即座にデータベースに送信され、在庫数が自動的に更新されます。

店頭で売れた商品だけでなく、返品や移動、補充の記録までもリアルタイムで反映され、常に最新の在庫状況が把握できる仕組みです。

リアルタイムの在庫情報は、過剰在庫の防止や仕入れコストの最適化だけでなく、店舗スタッフの発注判断のスピードアップや精度向上にも繋がります。

 

自動発注システムとの連携方法

POSレジと自動発注システムを連携させれば、在庫が一定数を下回ったタイミングで、自動的に発注処理が行われる仕組みを構築できます。

あらかじめ商品ごとに「発注点(最低在庫数)」を設定しておくと、POSレジの販売データに応じて在庫数が自動更新されます。設定値を下回った時点で、取引先や仕入先に自動で発注指示が送られます。

たとえば、ある商品に対して「発注点:5個」「発注単位:10個」と設定しておけば、在庫数が5個を下回った時点で、自動的に10個の発注がかかる仕組みです。

 

多様な決済方法に対応する機能

データ集計に特化したPOSレジですが、レジの操作性や通常の会計機能も高水準です。現金や商品券に加えて、キャッシュレス決済(クレジットカード・電子マネー・QRコード決済)に対応した端末も増えています。

たとえば、

  • VISA・Mastercard・JCBといったクレジットカード
  • Suica・PASMO・楽天Edy・iD・WAONなどの電子マネー
  • PayPay・楽天ペイ・d払いといったQRコード決済

にも対応可能です。

 

多様な支払い方法への対応状況

現在のPOSレジは、現金に加えてさまざまなキャッシュレス決済に対応しています。

決済方法

導入メリット

クレジットカード(VISA / Mastercard / JCB / AMEX など)

高額決済にも対応でき、幅広い年齢層が利用。売上単価の向上が期待できる

電子マネー(Suica / PASMO / WAON / 楽天Edy / iD など)

決済スピードが速く、非接触で衛生的。コンビニや飲食店での利便性が高い

QRコード決済(PayPay / 楽天ペイ / d払い / LINE Pay / Alipay など)

スマホユーザー向け。ポイント還元などの販促効果があり、若年層に人気

キャッシュレス決済の導入メリット

POSレジにキャッシュレス決済を導入することで、店舗運営にさまざまなメリットを得られます。特に以下の3点は、導入効果が実感しやすいポイントです。

1. 会計時間の短縮

クレジットカードや電子マネー、QRコード決済を導入することで、現金の受け渡しや釣銭のやりとりが不要になり、1人あたりの会計時間を大幅に短縮できます。

2. 現金管理コストの削減

釣銭準備やレジ締め作業、金庫保管、銀行への入金といった現金に関わる業務が軽減され、スタッフの負担やヒューマンエラーも減少します。

3. 顧客利便性の向上

多様な決済手段に対応することで、「支払い方法の選択肢がある店」として顧客満足度が向上します。特に、スマホ決済に慣れた若年層や訪日外国人客の取り込みに効果的です。

顧客データ分析機能

購買履歴データの活用方法

POSレジは以下のような方法で活用することで、売上向上や顧客満足度アップにつながります。

1. 顧客の購買パターン分析

顧客ごとの購入頻度や来店時間、購入商品カテゴリを分析することで、「平日のランチ後に来店しやすい層」「週末にまとめ買いする層」などのターゲット別プロモーションが可能です。

2. 売れ筋商品の把握

日別・時間帯別・カテゴリ別の販売データから、どの商品がいつ売れているかを可視化できます。

3. 季節変動の予測

過去数年の販売データを比較することで、「春はこの商品が伸びる」「梅雨時期は客足が鈍る」といった予測ができます。

効果的な顧客セグメント分析

代表的なセグメント方法と、それぞれに適したアプローチ例は以下のとおりです。

セグメント軸

分類方法

施策例

購買頻度によるセグメント

常連客/月12回の来店客/初回来店客

常連客には感謝クーポンや誕生日特典、新規客には次回割引券を配布

客単価によるセグメント

高単価顧客/低単価顧客

高単価層にはプレミアム商品や限定キャンペーン、低単価層にはまとめ買い割引

購入商品カテゴリーによるセグメント

食品中心/日用品中心/コスメ中心

コスメ購入者に新商品案内やサンプル配布、日用品にはポイント倍付けキャンペーン

 

連携機能

小売店では、店舗だけでなくECサイトを運用している企業も多くあるでしょう。その際に、店舗とECサイトの在庫データや購買データを一貫して管理しておくことが重要となります。

商品の仕入れをスムーズに行えることで、欠品になるリスクが低減し、顧客の購買機会の損失防止につながるでしょう。

また、店舗とECサイトでは売れ筋商品が異なる場合があるため、どちらも分析することでそれぞれに適したセールを行うなどのマーケティング施策を実施できます。

 

会計ソフトとの連携ポイント

POSレジを会計ソフトと連携させることで、経理業務の大幅な効率化が可能です。

・自動仕訳の効率化

POSで記録された売上・支払・返金などの情報が、会計ソフトにリアルタイムまたは日次で自動連携され、科目ごとに仕訳が自動生成されます。

・売上集計の手間を削減

日々の売上が自動で集計・転記されるため、月末の締め作業が迅速に完了します。Excelなどを使った手動集計から脱却できることで、ヒューマンエラーのリスクも大幅に軽減します。

・税務処理の簡素化

消費税・軽減税率への対応、年末決算時の帳簿出力などもPOSと会計ソフトとの連携で自動化が可能です。

ECサイトとの在庫連動システム

近年、多くの小売店が実店舗とECサイトの両方で商品を販売していますが、その運営において課題となるのが在庫の分断管理による欠品・過剰在庫のリスクです。そこで活用されているのが、POSレジとECサイトを連携させた在庫一元管理システムです。

このシステムでは、実店舗・オンラインショップ両方の販売データをリアルタイムで同期し、共通の在庫データベースを参照することで、どちらで売れても在庫数が自動的に反映されます。たとえば、実店舗で商品が1つ売れた場合、ECサイト側の在庫数も自動で減少し、在庫切れや二重販売の防止につながります。

小売店によるPOSレジ活用法

POSレジのメリットや機能について解説してきましたが、最後に、小売店におけるPOSレジを活用できるポイントをご紹介します。

会計業務における業務効率化

POSレジ導入前は、QRコード、電子マネー、クレジットカードなどのさまざまな決済方法に対応するための端末を個々で用意すると、レジ周りが煩雑になり、管理に手間がかかっていました。 POSレジを導入することで、POSレジの端末だけで多様な決済方法に対応できるようになり、管理も簡単になります。また、自動計算により、会計時やレジ締めの売上計算時の計算ミスを減らすことにもつながるため、スムーズな会計業務が可能になるでしょう。 お金に関係する業務は責任が重く、従業員のストレスにもつながりやすいため、こうした業務を効率化することで質の高いサービスの提供も期待できます。

顧客データを活用したマーケティング戦略が可能に

POSレジでは顧客の購買データが蓄積されるため、分析機能を利用することで、さまざまな戦略立案に役立ちます。   どの商品が、いつ、どのような消費者によって購入されたかがわかるため、顧客情報にあわせた施策が可能になります。具体的には、ターゲット像を明確にした広告を打ち出せたり、仕入れる商品を顧客にあわせて変えたりすることができるでしょう。 また、店舗による違いを客観的なデータで把握することで、サービスの属人化を防ぐことにもつながります。 POSデータの活用方法については、以下の記事をご覧ください。 関連記事:POSレジで行えるデータ分析とは?取得できるデータも合わせて解説 関連記事:【ショールーミング】小売業において知っておくべき基礎知識と今後の対策を紹介 関連記事:【OMOとは?】注目が高まるwebと実店舗を融合した店舗運営をわかりやすく解説

小売店におすすめのPOSレジの種類

小売店において、タブレットやスマホなどの端末にPOSシステムをインストールして使用するタブレット型POSレジ(アプリ型POSレジ)と、専用端末であるターミナル型POSレジ(据置型POSレジ)が多く導入されています。 ここでは、それぞれのタイプのメリット・デメリットや人気の業種についてご紹介します。

2025年最新POSレジ比較表

以下に、小売店で人気のある代表的なPOSレジ5社について、一覧表にまとめました。

 

初期費用

月額費用

主な機能

小売向け機能

東芝テック

0円(POSasy利用料。iPadなど端末は別途)

3,850/店舗(税込)

決済機能、多言語対応、売上分析、クラウド連携、コンパクト設計応

バーコード、商品分類、電子レシートなど

NECプラットフォームズ

要問い合わせ

要問い合わせ

在庫・売上・顧客管理、収納代行、勤怠管理、自動釣銭機、タブレット対応

バーコード、収納代行、業務支援機能など

富士通フロンテック

0
端末購入の場合は機器代金が別途発生

要問い合わせ(※業種・規模に応じた月額制サービス。)

売上・在庫管理、自動釣銭、EC連携、音声案内

棚卸、ポイント、カテゴリ、販促など

Airレジ

0円(アプリ利用料。タブレット等の機器代のみ)

0円~(月額利用料無料

レジ機能、売上分析、キャッシュレス対応、クラウド会計連携

バーコード、ポイント、在庫通知、販促など

スマレジ

0円(スタンダードプラン/月額無料。導入にiPad等が必要)

0円~15,400円(プランにより異なる

売上・顧客・在庫・分析

バーコード、在庫管理、割引、会員機能など

売上・在庫管理、自動釣銭、EC連携、音声案内

タブレット型POSレジ(アプリ型POSレジ)

タブレット型POSレジの特徴 タブレット型POSレジは、コンパクトで取り回しの利きやすいタブレットやスマホを決済端末として利用できるため、飲食店やアパレル、移動販売といった業種で人気です。 現在はクラウドPOSレジが主流となっており、利便性の高いPOSレジサービスが続々と誕生しています。 タブレット型POSレジのメリット・デメリット タブレットPOSレジは、アプリ自体が比較的安価で導入できる点に加えて、詳しい説明がなくともある程度直感的に操作できるメリットがあります。 端末初期費用や維持費などの料金も抑えられるため、低コストでPOSレジを利用したい場合にはおすすめです。 ただし、商品の情報をカスタマイズしなければならず、Wi-Fiなどの回線状況次第で、外部機器の読み取り不具合などが発生するデメリットにも注意した方が良いでしょう。

ターミナル型POSレジ(据置型POSレジ)

ターミナル型POSレジの特徴 ターミナル型POSレジは、主に小売業向けPOSシステムに特化した端末であり、スーパーや飲食関連のチェーン店などに広く導入されています。アプリ型のように持ち運ぶことはできませんが、より柔軟なカスタマイズが可能です。 ターミナル型POSレジのメリット・デメリット ほとんどの場合、プリンターやリーダーといった付属機器が一体となっているため、端末間の通信不具合などを考慮する必要がありません。 加えて、さまざまな業種に適した分析項目の設定も行えるメリットもある一方、タブレット型POSよりも多機能な分、初期費用が高額になりがちなデメリットがあります。 以上の通り、ターミナル型POSレジはコストが割高になってしまう注意点もありますが、「CASHIER」なら、初期設定費用無料でレンタルすることが可能です。 また、インターネットと接続するだけで使用できる手軽さに加えて、充実したサポート体制によって、業務効率化に結びつく小売業向けPOSソリューションを提供しています。 さらに、「フリープラン」なら初期設定・本体代金・サポート・メンテナンス費用のすべてがゼロ円となっているため、「まずは試してみたい」という方にもおすすめです。 POSレジの種類のおける詳細や、小売店の形態におけるPOSレジの必要性について以下の記事で解説しているため、あわせてご覧ください。 参考記事:POSレジの種類とは?旧レジとの違いも解説 参考記事:スーパーマーケットに必要なPOSレジを徹底解説 参考記事:アパレル店舗がPOSレジを導入するメリット・デメリットとは?

まとめ

本記事では、小売店にPOSレジを導入することのメリットや機能について詳しく解説しました。小売店を営業する時にはPOSレジは必ず必要になるため、自社に最適なPOSレジを選び、営業効率向上を目指しましょう。 また、新店舗を開業するオーナー様必見の「POSレジを活用した店舗経営のコツ」を解説した資料をご用意しております。是非ダウンロードください。 POSシステム導入が売上アップへの近道?新店開業を成功に導くポイント 【以下のフォームを入力して資料を無料でダウンロード】↓ 『リテールビジネス向け 主要クラウドPOSレジ比較』

端末の画像イメージ

CASHIER POSで運営業務を効率化!

詳しく知る
今すぐ相談 050-8881-0932
資料ダウンロード資料
ダウンロード
オンライン商談オンライン
商談
資料ダウンロードお問い合わせ

記事の投稿者PROFILE

CASHIER カスタマーサクセス

藤原 貴雄

2014年11月入社。前職はインテリア販売を経験し、接客/営業のスキルを磨く。
前職で培ったスキルをベースにPOSレンタルの営業や各地方の物販運営業務などを経験。
2021年CASHIER事業としてチーム変更し、
現在はカスタマーサクセスのリーダーとしてチームを纏める役割を担っている。

閉じる オンライン商談
オンライン商談 お問い合わせ
ページ上部に戻る