セルフレジは、日本はもちろん世界でもさまざまな業界で導入が進んでいます。セルフレジとは、お客さまに会計業務のすべてや一部を自身で行ってもらうタイプのレジのことです。
多くのお店で利用されているセルフレジですが、どのような理由から導入が進められているのでしょうか。
この記事では、セルフレジの導入メリットを店舗・顧客それぞれの視点でお伝えします。また、導入のデメリットや実際の導入事例、機器選びのポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
セルフレジの設置は店舗にも利点があります。こちらでは、セルフレジの導入メリットを店舗側視点でお伝えします。
少子高齢化に伴い、人手不足に悩む企業が増えています。特に、サービス業においてはその問題は深刻化しており、対策は欠かせません。 そうした中、セルフレジを導入することで業務効率化やレジスタッフの人数を軽減できるため、人手不足解消に貢献できるのです。 以下の記事では人手不足解消についてセルフレジの活用法を紹介しているので、ぜひご覧ください。 関連記事:セルフレジは人手不足解消になる?導入の課題と失敗しないためのポイントを解説
セルフレジの導入によってレジ操作の全部または一部を買い物客に任せられるため、業務効率の改善につながります。 店舗スタッフは少ない労力でレジを回せるようになることで、余裕を持って仕事に取り組めるでしょう。
セルフレジを導入すると店員はお金を計算する必要がなくなるため、会計ミスを削減できます。レジ締めの際に売上金額とレジ内の金額が一致しないトラブルも防止でき、売上管理の最適化につながるでしょう。
セルフレジを設置して業務効率を向上することで、少ない人手でレジを回せるようになり、人件費の削減につながります。浮いた人件費で新たな施策を打ち出したり、商品価格に反映させたりすれば、顧客満足度のアップも見込めるでしょう。
セルフレジを設置して業務効率を向上することで、少ない人手でレジを回せるようになり、人件費の削減につながります。浮いた人件費で新たな施策を打ち出したり、商品価格に反映させたりすれば、顧客満足度のアップも見込めるでしょう。
セルフレジの導入で利益を受けられるのは、店舗だけではありません。ここでは、顧客に与えるセルフレジ導入のメリットを解説します。
セルフレジの設置によってレジの回転率が上がれば、顧客のレジ待ち時間を短縮できます。レジ前の行列が解消され、スムーズに買い物を終えられるのがメリットです。スーパーが数多く立ち並ぶ激戦区では、顧客がレジ前の行列を見て別のスーパーへ移動する心配がなくなります。
セルフレジでは顧客と店員との接触を減らせるため、有人レジと比較して衛生的に買い物ができます。お金の受け渡しに店員を介する必要もありません。コロナ禍の影響で衛生面に配慮した接客を好む方が増えた現代に適した設備といえるでしょう。
セルフレジの導入店舗では、利用客が好きな方法で決済ができ、利便性が向上します。クレジットカードはもちろん、QRコードや電子マネーなどのキャッシュレス決済に対応したセルフレジも多いため、設置するだけで多様化する決済方法に対応できます。
セルフレジの使い方は、端末ごとにそれほど大きな違いはありません。そのため、セルフレジを導入することで他の店舗と同様の手順でレジを利用してもらえるのもメリットです。セルフレジの普及が進んでいる現代特有のメリットといえるでしょう。
セルフレジの導入によって顧客に上記のようなメリットを実感してもらうことが可能です。
ここではセルフレジを導入するデメリットを解説します。
セルフレジを購入するには、一台あたり100万円~300万円の金額がかかってきます。レンタルすることで初期費用を抑えられますが、その場合には月額料金が必要となるのです。 そのため、セルフレジを導入するには導入にかかる資金だけでなく、その後の経営における予算をしっかりと確保しましょう。予算について不安がある場合、メーカーに相談して見積もりを取ることがおすすめです。 セルフレジの価格の詳細は、以下の記事をご覧ください。 関連記事:セルフレジの価格はどれくらい?コストを抑える方法についても解説
セルフレジはお客さまに会計業務を依頼するため、お客さまが機器の使用に慣れてもらうまでの間、顧客対応が必要になることもあります。そのため、導入からある程度の期間は、思っていたように人員削減できないことに葛藤があるかもしれません。 特に高齢の方が多い店舗においては丁寧にサポートすることが求められるでしょう。十分にサポートできるよう、研修を実施して従業員を教育することがおすすめです。
フルセルフレジの場合には、お客さまが自分で商品をスキャンするため、未払いや万引きといったリスクが増える可能性があります。 防犯カメラを増やしたり、見回りのスタッフを配置したりして、リスクを低減することが必要です。 こうしたトラブルへの対応については、以下の記事をご覧ください。 関連記事:【未払い・万引き対策に】セルフレジ導入によくあるトラブルと対策を解説
セルフレジの導入は、店舗と顧客の双方にメリットがあります。次は、ここまで紹介したセルフレジのメリットを最大化するために意識すると良いポイントをご紹介します。
自店舗に適したセルフレジを選ぶには、セルフレジの形態や価格、導入方法について検討することが必要です。
まず、セルフレジの形態には主に以下の3種類があります。 フルセルフレジ:商品バーコードの読み取りから会計まですべてを顧客が行う セミセルフレジ:商品の登録はスタッフが行い、会計を顧客が行う レジレス:入店時に認証を行い、退店時にカメラで購入商品を確認し自動で決済するレジシステム 店舗にセルフレジを設置する際は、上記のうち適したものを選ぶことが重要です。例えば高齢者の利用客が多い店舗では、フルセルフレジを設置すると操作がわからず、ストレスを与えてしまうかもしれません。 店舗の扱う商品や客層に合わせて、最適なセルフレジを選択しましょう。
セルフレジを設置する際は、導入コストについても確認する必要があります。特に、POSレジと自動精算機を分けて設置するセミセルフタイプの場合、金額が上がりやすい傾向にあります。そのため事前に予算を決めておき予算に収まるセルフレジを選びましょう。 また、セルフレジの中には多種多様な機能を備えた機器も登場しています。しかし、店舗によって必要な機能は異なるため、搭載されている機能が本当に必要か見極めることが重要です。 機能が豊富な製品ほど価格は高く、導入時の負担は大きくなる傾向にあります。
セルフレジは、設置して終わりではありません。初期設定や顧客が使いやすいようにカスタマイズするのが一般的です。この際、導入サポートの充実した会社を選んでいれば、担当者からアドバイスを受けたり、初期設定を任せたりできます。 会社によってはサポートが無料の場合もあれば、有料の場合もあります。見積もりを取る際にはサポート体制やトラブルや不具合があった際の対応、日々のメンテナンスについても確認しましょう。 さまざまな企業の導入実績をもつCASHIER POSのサポート体制は、こちらからご覧ください。
セルフレジを導入する際は、顧客サポートやトラブル・不具合に対応するために従業員を教育することが必要です。 そのためにはルールやマニュアルを事前に作成し、従業員が万が一の場面に出くわしても混乱せずに対応できる体制を整えておくようにしましょう。
セルフレジの導入は、実際の店舗にどのような影響をもたらしているのでしょうか。こちらでは、セルフレジの導入店舗の具体例と設置による効果を解説します。
コンビニ業界でもセルフレジの導入が進んでいます。例えば、コンビニ大手のローソンでは、一部の店舗で非対面レジが採用されています。完全な無人レジタイプで、「お支払い方法の選択」「商品スキャン」「ポイントを貯める」「お支払い」の手順で利用可能です。その他のコンビニでもさまざまなタイプのセルフレジが設置されており、行列の解消や業務効率化に貢献しています。
大手スーパーのイオンやマックスバリュでは、レジの混雑解消を目的としてセルフレジが導入されています。手元のスマートフォンで商品のバーコードをスキャンできるアプリも開発されており、誰でも手軽に利用できるのが特徴です。また、店舗によっては対面レジと併設されているケースもあり、高齢者などセルフレジに慣れていない方でも安心です。
書籍やDVDなどのレンタル・販売事業を行うTSUTAYAでは、「スタッフが対応するレジがいつも混んでいる」との声を受け、セルフレジを設置しました。ポイントカードの読み取りも問題なく行えるタイプで、スタッフと接することなくレンタルや購入が可能です。
大手ファッションブランドのユニクロには、フルセルフレジが設置されています。各商品にRFIDが取り付けられており、商品かごを指定された場所に置くだけで点数と金額を読み取れるのが特徴です。会計をスムーズに終えられるため、レジの混雑解消に役立っています。
セルフレジは店舗側と利用するお客様の双方にメリットがあります。特に、商品点数の多いスーパーでは、業務が煩雑化しているケースも多く、セルフレジの導入で一部の作業を自動化・効率化するのがおすすめです。取り扱う商品の種類や客層を考慮し、最適なセルフレジを導入しましょう。 セルフレジ自体についてはこちらの記事でも解説しています。 参考記事:セルフレジとは?概要からメリット・デメリットを分かりやすく解説